out-door
 MTB 

06.05.27 大阪渡船--大阪市(2回目)


天保山渡船

00
久しぶりにサイクリングの本を開き、
「大阪渡船」を思い出す。
職場で話をすると、
2名の参加者が名乗りを挙げた。
職場に集合して、
出かけることにした。
メンバーは、
北海道で一緒に走ったminamiと、
滝坂の道を歩いたmatuoの2人や。

01
土曜日。
天気が気になったが、
悪くない。
自転車に空気を入れて10時過ぎに出発。
中の島から堂島を河口に向かい、
まずは川口を目指す。
大正時代に建てられた川口教会を見に行ったが、
震災で約半分が消失していた。
残りを補強して保存し、
新しく鉄筋コンクリート造の建物を増築していた。
教会では結婚式が行われていて、
中を見ることは出来んかな?
と諦めていたら、
matuoの交渉で、
2階から中を見ることを許してもらえた。
学生時代に中を見ることは出来なかったので、
美しいステンドグラスの中の結婚式会場は、
厳かで感慨深かった。

02
教会を後に川口のウォーターフロントに向かう。
古い倉庫が並ぶ味のあるところやったが、
新しい倉庫が増えて、
おまけに川沿いにフェンスが渡されて、
かつての風情が激減していた。
彼らに言葉では伝えられないのがもどかしかった。

03
川口を抜けると最初のポイント安治川トンネルに到着。
ここは変わってなく一安心や。
ただ、
利用者が予想以上に多く、
満員で下りエレベータに乗り込むことになったのは意外やった。
川底の長い通路を通り、
満員の登りエレベータを降りた。


トンネル内通路

堤防が高すぎるため橋は設置困難とはいえ、
直線距離にするとものすごく近い。

04
安治川北岸を西に進み、
ユニバーサルスタジオを目指す。
道中は工場地帯を通るせいか、
埃っぽくトラックの通行が多い所を走る。
JR安治川口駅を抜けると景色が変わり、
意外なほど住宅(マンション)が多かった。
ユニバーサルスタジオ・桜島駅を抜けると、
時代が逆戻りしたような静かな町になる。
その奥に天保山渡船場がある。
時刻表によると15分ほど待ち時間があった。
急いでも船の時間には逆らえん。
のんびり待って船に乗り込んだ。
クルージングとまでは言えんけど、
なかなか気分が良い。
自転車ごと船に乗るのも面白かった。
ただ、
今日は波が多かったせいなのか、
桟橋に船を固定するロープが切れて、
着岸に何度も失敗した。

05
何とか上陸し、
まず「日本一低い山」天保山を目指す。
標高4m強とはいえ公園内で一番高いところと思っていたら、
海に近い公園の端にあり、
三角点は公園の床にめり込んで建っていた。
登山認定証?を発行してもらえそうやから、
あとで寄ることにした。
サントリーミュージアムを少し見学して、
昼食をとり、
認定証の申し込みを行った後出発した。

06
残りの渡船に乗るべく住宅地を迷いながら進む。
この辺りは川が入り組んでいる上に堤防が高いから、
橋がない。
渡船場を見失うと、
川に囲まれた袋小路に迷い込む。
何とか抜け出して渡船の近くまでやってきた。
ここに貨物の踏切があり、
海に向かって延びる線路の景色が昔気に入っていた。
その話を2人にして現地に着くと、
悲しいかなここもフェンスに囲まれ雑草で線路が半分隠れていた。

07
本日2つ目の甚兵衛渡船場に到着。
利用者は多い。
少し待って渡る。
次は千歳渡船場や、
ここから5分ほどで到着。
乗り場で上空にかかる大きな橋が見えた。
船を待つおばあちゃんにmatuoが聞くと、
橋を歩行者が通ることは可能や。
待ち時間が長かったので、
ここは橋を通ることにした。
千歳大橋はかなり高いところを渡っているので、
スロープ・階段も半端じゃない長さやった。
上空は風も強く歩行者のことは第1に考えられてないと思った。
それでも年配の方が橋を歩いているのは驚いた。

08
静かな住宅地を抜け、
船町渡船場に到着。
距離は短い。
向こうは大きな工場や。
船を待っている男性が熱心に時刻表をメモっている。
他にも順番に乗って回っている人がおるんやな。
その人は徒歩らしいので、
降り場で別れて先を急いだ。
大きな工場を回りこんで向こう側の木津川渡船場に着いた。
20分くらい待ち時間がある。


木津川渡船場

かなり南に来た。
ここからは北上することになる。
さっきの男性が追いついてきた。
matuoが話しかけ、
マップをあげた。
時間が来て対岸に渡った。
男性と別れる。
もう追いつかれる事はないやろうな。

09
この辺りは住之江区と思う。
南港の近くまで来たことになる。
少しずつ北に進路をとりながら木津川を上る。
工場と住宅が混じるところを抜けながら、
ループ橋の千本松大橋が見えてきた。
何周もループして高度を稼いで川を渡る橋で、
次の渡船は橋の下にあった。
確かにぐるぐる回る橋を歩くのは、
難儀やと思う。
タイミングよく出港の時間やった。
対岸は狭く大型車の通行が多い道やったけど、
住宅も多く渡船の利用者は多かった。

10
この辺りには沖縄の物産を扱った商店街がある。
面白そうやから寄って見ることにした。
駅が無いのにアーケードがある風景にあまり馴染みがないので、
なにか珍しい。
一目見た感じではあまり普通の商店街と変わらない気がした。
商店街を出たところに、
テレビで見た沖縄ホルモン焼き屋があった。
オリオンビールもある。
迷わず前に自転車を止め、
ビールで乾杯。


当然立ち飲みです

ホルモンも安くて旨い。
まだ大分残っているのにいい気分になってしもうた。
沖縄ドーナツも買い込み、
その場を出発。
遅れるほど天気が悪くなる予報やったから、
のんびりはしてられん。

11
看板があったんで下落合渡船場はすぐに見つかった。
待ち時間もあまりなく、
スムーズに渡れた。
次は上落合、
同じ川の上流で、
下落合から見えたので、
迷うことなく到着。
ここも少し待って乗ることが出来た。
渡船はこれで全部。
後は方角を誤らないで帰路に着く。
事務所に戻ったのが17時。
走行距離は41kmになっていた。
疲れるはずや。


update 060618

top home