05.05.03 天理ダム<奈良県> (2回目)
天理〜天理ダム〜福住〜矢田原〜奈良
天理ダムの八重桜
自転車での長距離走も最近はかなり減ってきたので、
ゴールデンウイークにたまには走ろうと思い立った。
たしか前に桜井から天理に行った覚えがある。
それなら続きを走ろう。
といいながら朝早く起きれるはずもなく、
昼前に出発。
天理に着いたときには12時前になっていた。
とにかく天理スタミナラーメンで腹ごしらえと、
水分補給をして12時天理市役所前出発。
天理教教会を抜けると道は登り勾配になり、
東海自然歩道を横切ると、
道は綴れ折りのカーブが続く山道になっていた。
車でもかなりの急カーブ+坂やから、
自転車でもなかなか進まない。
天理ダム
汗びっしょりで高度差200mの天理ダム上部に12時30分到着。
八重桜が咲くダムサイトで休憩。
桜の下で
ここから旧25号線を針を目指して進む。
カーブは多いのは知っていたが、
結構上り坂や。
水分の残りを気にしながら喉の乾きと戦う。
天気が良いせいで結構暑い。
なんとか13時40分名阪福住インター到着。
自動販売機で水分を補給した。
ここで進路を考える。
柳生を目標にしていたが、
間違いなく日が暮れる。
(寝坊した自分が悪いんやけど)
県道を通って奈良に直接抜けることにした。
途中工事して車両通行止めになっているらしかったけど、
自転車なら何とかなるやろう。
楽観して進むことにした。
途中まで道は広く車も通っていたので、
「何や大した事無いで」
と軽く考えてたが、
急に道が細くなり、
バリケードが進路を塞いでいた。
自転車を担いで通り抜け、
更に進むと土砂崩れで道がえぐれていた。
復旧作業中のおっちゃんに無理を言って通らせてもらう。
向こう側のバリケードが頑丈で、
通るのに気をつけるように言われた。
確かに通り抜ける隙間のほとんどないヤツで、
山の斜面に無理やり自転車をねじ込んで通り抜けた。
あとは普通の林道を抜けて、
14時に矢田原集落に到着した。
物産店が有ったんでジャムを買い先を急いだ。
ここからは車の通行量の多い県道で、
カーブの多い下り坂や。
この条件やと車に近いスピードで走れる。
一気に下って奈良市内に20分ほどで到着した。
後は平坦な道を家までだらだら走るだけや。
高度データ【相対高度】
11:45 10m/12:00 10m/12:15 95m
12:30 205m/12:45 235m/13:00 350m
13:15 445m/13:30 440m/13:45 420m
14:00 340m/14:15 165m/14:30 30m