
16.09.24-25 泉佐野600km<DNF>〜串本大島ポタ
- <1日目>
- 久しぶりの泉佐野発ブルベ。
600kmといきなりハードルは高いが、
とにかく準備。
天気は良さそうなんで、
自分には軽いクロスバイクで、
早い目に走って仮眠の時間を稼ぐ作戦。
フロントバッグとサドルバッグにまとめ、
荷物は背負わない。
これで少しは遠くまで進めるやろ。
で当日。
天気は晴れ間の見える曇り。
始発で行くもスタートにギリ間に合わず。
スタッフのシゲさんと暫し談笑し、
10分遅れで出発。
今回は知った道が多いので、
キューシートは途中省略しコンパクトに。
新宮から高見山までを、
詳しく大きくして編集しておいた。
なので序盤は何も見ずに走る。
雄ノ山を越え旧道でパンクしてる方をパス。
熊野古道を抜けた所で追い越され、
また最後尾。
矢田峠の手前で少し寄り道し、
古道をノンビリ。
車が多い県道を走りたくなかったのも理由。
伊太祁曽の駅で、
梅干し電車とイチゴ電車が離合。
たま電車がいないのは残念。
海南のコンビニにさっきのパンクの方、
追い越された後冷水のトンネルゾーンまで追いかけたが、
結局切れました。
有田の手前の下津でコンビニ休憩。
レッドブルのポカリ割とチーカマ2本、
イートインスペースがある店が増えて、
快適になったなぁ。
有田大橋渡って市街地。
信号待ち渋滞の隙間から、
右折車が飛び出しあわや衝突!
後輪が浮くほどのブレーキで、
何とか止まった。
ランドナーのブレーキやったらヤバかった。
湯浅までは海岸走。
晴れるとキレイやけどずっと曇り。
国道へ戻る前にいつものしらす干し購入。
補給食やね。
R42に戻り広川の峠へ。
ポツリと来たかと思ったら、
いきなり雨。
ビニールカッパを羽織り、
スタートするも、
前方で稲妻。
恐ろしくなり速攻コンビニに避難。
ちょっと待てばおさまるか?
と思い豚汁飲んで一服。
歩きの方が数人カッパを買って着てる。
熊野古道歩きかな?
雨は止みそうもないので出発。
広川の峠の登りは暑くないので、
意外と問題なくクリア。
問題は下り坂で、
雨の下りカーブはまだ怖い。
左カーブは去年の転倒を思い出して、
ついブレーキをかけてしまう。
御坊に到着。
雨は降ったり止んだりで、
カッパを脱ぐと降る。
町中で何か食べたかったが、
濡れてるんでスルー。
みなべで梅干しを買う余裕もなく、
自販機ストップのみで通過。
雨がおさまったのでカッパを脱いだ。
田辺の手前で参加者3人が、
路傍で雨具を脱いでた。
もうすぐPC1やけど、
蒸れが辛抱できなかったのかな?
市街地に入って田辺のPC 1着。
数人が出発するところで、
ほとんどライダーは残ってない。
さっきの3人と同時に到着。
ジャージを見ると滋賀の方みたい。
デカペットの水をシェアしようと、
差し出したが二人に遠慮された。
コーラとチキンフライを補給中、
もう一人到着。
追い越した記憶はないが、
ここにいるのが最後尾集団やろな。
結局残った水を、
さっき断った方が余ってるならと引き取り、
キャメルバッグに全部補給。
3人は先行。
最後に来た方は、
後で気付いたけど米原200で後半一緒やった、
広島600さんやった。
600完走でSRやから気合入ってる。
雨がまた降ってきたんで合羽を着こみ出発。
白浜の手前で3人に追い付く。
富田を過ぎると海沿いアップダウン、
椿の手前で昼飯。
前から気になってた「ふくろ食堂」へ離脱。
ピークは過ぎてたんで、
大将は思いっきり休憩してたが、
営業中なんで大丈夫と聞き店に入る。
軽くうどん一杯と思ったが、
メニューが沢山あるので迷う。
目についただし巻き定食を注文。
大将から朝から自転車が何台も通ったと聞き、
紀伊半島一周のイベント中と説明。
最後尾集団では良くある事です。
定食はだし巻きと飯・味噌汁・小鉢・スパサラ・お新香。
さっきのPC で食べた分、
ご飯は少し残してあとは完食。
ノンビリ大将と話してたら、
最後尾の広島600さんが通過。
こちらに気付いて手を振って行きました。
さて・・・出発。
椿・日置川と雨は弱まり、
もう止むか?と思うとパラパラ降りだす。
日置川のトンネルを抜けたらまた強い雨、
カッパを着てすさみに入ると弱まった。
周参見駅の近くにチェーン店じゃないコンビニ。
気になるがスルー。
道の駅イノブータンランドで休憩。
売店が無くなってたので、
聞くと先に新しい道の駅すさみが出来たので、
統合されたとのこと。
自販機・トイレ・情報ステーションのみの、
さみしい場所になってもうたな。
更に進む。
アップダウンの続く海沿いを10km程行くと、
噂の新しい道の駅があった。
でも右側にあるのでスルー。
チラッと見ると結構賑わってる印象。
降りが弱くなったので、
カッパを脱いで服を乾かそう。
串本町に入りもうすぐ潮岬が見えるか?
って所でまた雨。
乾きかけた服がまた濡れた・・・
日没時で暗くなり始め、
しかも結構な本降り。
足元が一気に見えにくくなり、
白線とマンホールが分かりにくい。
転倒の恐怖が湧いてきて、
進むのが怖くなった。
とにかく串本市街へ行こう!
気持ちはリタイアで、
くろしおで帰るか泊まるかを、
ぐるぐる考え続け走ってました。
しかし潮岬が見えてからが遠く、
中々街につかない。
ドライブインサンワ跡、
尾鷲牛乳に寄ることなく、
やっと18:20PC2 着。
時間を見る限り思ったより早く着いた。
有人チェックでスタッフはお馴染みO川さん夫妻。
ホッとして暫し談笑。
後続のライダーを聞くと数名しかいない。
やはり高速化してるな。
はたと気付いて一旦駅に時刻表を見に行く。
と、
最終の特急は18:43発?
今は18:50。
間に合わんかった。
普通は
20:20田辺行きが最終で、
大阪までは帰れない。
スマホで宿を探すが、
見つからん。
とにかくPC2 に戻ってO川さんたちに伝え、
近くのビジネスホテルに行ってみる事にした。
見るとちょうど広島600さんが到着。
雨宿りしてる間に追い越したようやね。
パスタを食べて休憩中やった。
道中パンク2回で間に合うとは流石。
先に進むか悩んでるので、
とりあえず別れてチェックイン。
うまく禁煙室が空いてたので良かった。
フロントで、
「今日は自転車がたくさん走ってる」
と聞かれたのでまたまたブルベの説明。
呆れながらも興味深く聞いてました。
と、
広島600さんもDNF してやって来た。
O川さんにリタイアを報告していただき、
夫妻とはここでお別れ。
部屋に入りとりあえず浴衣に着替え風呂と洗濯。
水洗いした服をコインランドリーの乾燥機に入れ、
隣のホテル所有の温泉に入る。
1ヶ月前に18きっぷで来たときの風呂。
湯船に入るとやっと生き返った。
乾いた服を部屋に置き、
飯屋を探す。
いつもの「くしもと」は大将が施設に入院したらしく、
少し前から閉めてるらしい。
魚が食べたいので、
メニューの「鰹茶漬け」が気になり、
ホテルの裏にある居酒屋ののれんをくぐった。
が、
こんな雨の日は鰹が獲れないので、
今日はやってない。
近くのうどん屋を教えてもらい、
閉店前に定食を作っていただき何とか落ち着いた。
PC2 のコンビニで新聞を買い、
濡れた靴やバッグに詰めて乾かし、
酒屋に買い出し。
ビール・チューハイ・日本酒を買い、
湯浅のちりめんでいただきました。
広島600さんと部屋呑みできるかな?
と思ったが、
風呂と洗濯と飯のタイミングが合わず、
それきりでした。
まあ、
どこかのブルベでまた会えるやろな。
さて、
明日は田辺まで戻りながら帰るかな?
雨も止むやろう。
■
泉佐野〜和歌山〜海南〜有田〜(しらす干し)
〜湯浅〜御坊〜みなべ〜PC 1 田辺〜白浜
〜(ふくろ食堂:だし巻き定食)〜日置川〜すさみ
〜PC2 串本〜(ビジネスホテル串本・海布:うどん定食)
■
走行距離:194km
コース(ルートラボ):
http://yahoo.jp/ZfwsUU
<2日目>
ブルベDNF の後、
串本のビジネスホテルに投宿。
起きると雨は止んでるみたい。
雨に濡れた装備も乾いてる。
朝飯を終え部屋の窓を開けると、
串本大橋と紀伊大島が見える。
北に向かって田辺まで行き、
帰りの交通費を節約しようと考えてたが、
大島の先端まで走りたくなった。
準備を終えてチェックアウト。
昨日同じくリタイアした、
広島600さんはまだ居る様子。
まあどこかのブルべでまた会えるやろう。
とりあえず海へ。
途中ホテルの裏に郵便局があり、
小さく「本州最南端」と書いてあった。
100mも行かずに海。
向かいは大島。
潮岬の半島とこの島があるので、
串本の海は太平洋に直面せず穏やか。
とはいえ、
市街の大半が海沿いの串本は、
津波にあうと被害が大きいと聞いた。
気のせいか海近くの住宅、
空き家が多いように見えた。
漁港を抜け潮岬方面へ。
途中分岐して串本大橋を渡る。
海上のループ橋、
眺望は良いが錆が目につき、
耐久性ばかり気になった。
渡ると島の中腹を進む。
集落は海沿いに多いので、
人気はあまりない。
集落を通ろうと思ってたが、
登り返さんとアカンから、
寄らないことにして通過。
長く登って少し下るを繰り返し、
ようやく先端の集落樫野に到着。
駐車場と駐輪場の先にさらに遊歩道。
少し進むとトルコ記念館。
外壁の変わった模様入りタイルが気になる。
有料やけど入ってみる。
昨年末放映された映画「海難1890」の舞台、
トルコ船が座礁した現地に建っていた。
窓から座礁した岩が正面に見える。
波が立ち航行の難所と言われたのがわかる気がする。
新設された映画のコーナーを見る。
トルコでも大規模なロケが行われたんやな。
今度レンタルで観てみるか。
館を出て更に進む。
トルコ軍艦遭難慰霊碑、
トルコ雑貨とアイスの店、
そして突き当たりに灯台。
上には横に造られた鉄骨階段で上がる。
大島は7km程の長さなんで、
本州側に見えるのは串本市街やなく、
古座の街やった。
灯台の手前に明治から残る積石造の官舎がある。
セットの観覧券を買ってたので入る。
2010年に修復後公開されたそうで、
玄関にガラスの風除室が足されてる。
靴を脱いで中へ。
ほとんど当時のままの板張りの床。
少しカビ臭いがドアの幾つかも元のまま。
青焼図面も展示されてて、
外に食堂とトイレが増築されてたのが分かる。
(今はない)
受付のおっちゃんが話好きで、
色々説明してくれた。
名残惜しいがそろそろ行かねば。
一応トルコアイスはいただき、
駐輪場に戻ると露店「海の家」が出てた。
さっき元店舗らしき廃屋に、
「キンカンワイン」と文字があったんで、
店のおばちゃんに聞いてみたが、
昔作ってたけど今はないらしい。
せっかくなんでキンカンドリンクを飲んで一服。
年の始め頃は映画の影響で、
来客が一気に増えたが、
今は落ち着いてるそうや。
ブルべ話しをしながらお菓子をいただいたり、
猫と戯れたりと、
結局長居してもうた・・・
戻りは予想より下りが多く、
意外と早く串本に到着。
田辺まで走るつもりが大島往復20kmに、
三時間使ったんで、
目標を周参見に変えスタート。
雨は降らないがスッキリしない天気。
街を抜けてまずは尾鷲牛乳のソフトクリーム。
ブルベ中は見送ってたので、
一度寄りたかった。
近づくと店の前に何人か並んでる。
良く見ると店が開いてない。
臨時休業してるようで、
電話して問い合わせしてる方もいるが、
返事は無いみたい。
諦めて先に。
ドライブインサンワ跡で一服。
サバイバルゲームの店が一部分で営業してる。
あのハイビスカスが迷彩に塗られて不気味。
高速が延びると道の駅などに一極化され、
一般道の昔ながらの店は減っていくのが淋しい。
変化に富む海岸を進んでると12時。
腹が減ったんで和深で幟の立つ店に入る。
幟に書いてたマグロ丼を注文。
店のご夫婦も自転車に乗るそうで、
またまたブルベ話。
4月に逆回りのがあったと話すと、
その時のライダーと、
ご主人は店の前で話されたそうです。
マグロ丼を美味しくいただき、
店を出るとまさかの雨。
まだ降るか?
多分すぐ止むと思いそのまま走る。
ビニールカッパは昨日のブルベで破れたんで、
ホテルのゴミ箱にインしてきたからなぁ。
雨は直ぐ止んだけど、
路面がウェットのまま。
下りは恐々走り、
ようやくすさみ町。
新しい道の駅は串本寄りにあるので、
ほどなく到着。
自転車置き場が見当たらないので聞くと、
バイク置き場に停めるとのこと。
壁がないので看板に持たれかけて置いた。
中は広くレストランも立派。
トイレもキレイ。
飯はさっき食べたんで、
桃のフローズンドリンクをいただく。
地元産なんで意外と美味かった。
イノブータンの王様もここに引っ越してて、
向こうの道の駅の寂しさを思い出した。
売店で塩味のウツボ揚げがあったんで、
帰りの酒の肴に買っておいた。
時刻表があったので、
周参見駅発の時刻をチェック。
一時間半程で10kmほど走れば良い。
ノンビリ出発。
すぐに日本童謡の園の看板が目につき、
フラッと向かう。
建物はさっきの道の駅に移転した、
エビとカ二の博物館の旧館が、
閉鎖されてあるだけ。
童謡にちなんだ石碑や像がエリア内に配され、
散策して眺める公園みたい。
海沿いに奥まで続いてるんで、
少し歩いてみた。
所々センサーで自動演奏され、
不意に童謡が流れるのにはびびったが、
眺望と合って中々良い。
「みかんの花咲く丘」なんて懐かしい。
更に小島のような半島まで散策路は続いてたけど、
この辺で引き返した。
晴れてきたがまだパラパラ降る。
見老津を過ぎて、
イノブータンランドでトイレストップ。
やはり寂しい。
海沿いなんで景色はいいんやけどなぁ。
すっかり晴れて暑いくらいのなか、
すさみの町に到着。
CMで話題になった海中ポストの情報を探すが発見できず。
とりあえず駅に向かい、
きっぷを購入。
国道沿いのオリジナルコンビニ、
昨日気になっていたんで寄る。
ビール・チューハイ・日本酒を買い、
那智黒飴を土産に購入。
輪行セットしホームでビールをプシュッとしたら、
各停到着。
のんびり揺られて海を見ながら塩味揚げウツボで呑み、
いい気分で帰りました。
串本市街〜串本大橋〜紀伊大島
〜(トルコ記念館・樫野崎灯台・灯台旧官舎・トルコアイス・海の家)
〜串本〜(尾鷲牛乳・閉まってた)〜ドライブインサンワ跡
〜和深(えびす・生マグロ丼)
〜道の駅すさみ(桃フローズンドリンク)
〜日本童謡の園〜(オリジナルコンビニ)〜周参見駅
走行距離:60km
update 161119
