13.05.18 BRM518泉佐野300
今年のブルベもはや4回目。
なのにフレッシュ以外の完走はない。
ここらで走っておきたい。
と、
気負っていたからか熟睡することなく朝・・・
時間通りに家を出て、
最寄りの駅で自転車を分解してたら、
散歩中のおっちゃんに、
「自転車そんなに小さくなるん?」
「それいくらした?」
と色々話しかけられた。
話に気を取られ、
ホームに向かうとタッチの差で電車に間に合わず。
朝の本数は少ないのに・・・
7時過ぎにりんくうタウン駅に到着。
改札前のコンビニで、
ふるさんと遭遇。
少し話して別れ、
ゆっくり組み立てスタート地点へ。
今回の装備は、
・サイクルジャージ半袖
・ウインドブレーカー
・7分丈の短パン
・インナーパッド
・膝サポーター
・指切りグローブ
・インナーグローブ
・ローカットトレッキングシューズ
・100均雨具(脇をハサミで切ってある)
・手ぬぐい2枚
マシンはいつものエンペラー。
到着したら、
ブリーフィングが終わって車検待ちやった。
急いで受付を済ませ車検を受け、
8時スタート。
序盤は久々復帰の、
あんのゆうさんと走る。
りんくう2つ目の橋の登りで、
1台トラブルで止まってる。
ふるさんや!?
登りの途中なんでそのまま通過。
なんやろう・・・
淡々と雄の山峠を越え和歌山入り。
天気が良いので気持ちいい。
いつもの熊野古道の路地を抜け、
通過チェック到着。
(9:15-22.8km)
ドリンク1本でレシート入手。
あんのゆうさんのハンドルの締め付けが緩く、
締め直してる時にキャノさん到着。
受付スタッフ後にスタートして、
追いついて来た。
休憩もそこそこに出発。
走り出して気づくと、
いつもよりペースが早い。
何か脚が重い気もする。
腹も減ってこないし、
喉は乾くのにお腹が水を拒む感じ。
桃山で旧道へ入る。
登りはしんどいので避けるのが基本。
で、
後ろを見るとキャノさんが追いついてた。
他に2人。
一人はえせRさんやけど、
テンパってたのかその時は気づかなかった。
九度山の手前でキャノさん一行が先行、
すぐに視界から消えてった。
九度山の登りまでに、
あんのゆうさんとも離れ、
学文路(かむろ)で待っていただき合流。
ここで久しぶりに草餅。
おばちゃんは元気そうで何より。
5個入りを1パック買い、
バッグに詰めてると、
「これもってき!」
とちっさい胡桃餅を何個かくれた。
甘いものが美味い。
礼を言って出発。
少し進んだ所のコンビニで休憩。
ポカリを補給。
50km以上走ったのに、
腹が減らんのは問題や。
道なりにゆっくり進んで、
五条のPC1到着。
(11:40-69.0km)
ふるさんが弁当を食べてた。
キャノさんが出発する直前、
一言しゃべって入れ違いに出ていった。
さっき休憩したので長居は不要、
ドリンクを1本買って出発。
とりあえず飯を食おうと決め、
五条の緩い登りを進んで、
アトム食堂に入る。
正直腹が減ってないけど、
あんのゆうさんが注文する冷やし中華なら、
食べられるかなと、
同じものを頼む。
ここも2年ぶり。
リフォームされてきれいになってた。
お母ちゃんが覚えてくれてたのは、
何気にうれしい。
<フォト1>
冷やし中華は正解。
酸味が聞いてておいしく食べることができた。
お茶も美味く、
しっかりと休憩をとって出発。
飛鳥まではいいペース、
問題は桜井〜榛原。
クリーンセンターのゆるい登りでええ加減疲れたあと、
久々の忍坂。
ゆっくりとゆっくりと登る。
ロードのあんのゆうさんに先に行ってもらい、
さらにゆっくり登ろうと思ったら、
前方でまさかのストップ。
??
追いついたら脚がつったとのこと。
ここでは止まれないので、
先に登る。
登坂車線が現れてからの延々直線の坂は、
見た目に良くない。
先を見ないように黙々と上る。
途中からなぜか眠くなり、
ペースが落ちふらつく。
路肩の溝は深いので、
落ちたくないで・・・
何とか登りきって、
ピークで待つことにした。
天気が良いので歩道に座り込んだら、
5分ほどウトウトしてた。
あんのゆうさんがかなり憔悴してやってきた。
「これは青山登られへんかも・・・」
と、
かなり深刻そうなので、
とりあえず下ってPC2に到着。
(14:14-105.2km)
30分以上貯金があったので、
休みつつどうするか考える事にした。
ふるさんも休憩中で、
最初のトラブルについて聞くと、
先行する自転車の陰からあらわれた車止めを、
避けきれずに接触したあと、
欄干にタイヤを当てたため裂けたとのこと。
瞬間接着剤で応急処置して走ったそうや。
水分を補給して、
少し仮眠しようかと思ったが、
PCには知人もいて、
やはり談笑してしまう。
座り込んで休めるだけでも良しとしよう。
帰りの電車の事も考え、
あんのゆうさんはDNF。
本部に連絡を入れ、
コース途中の榛原駅まで一緒に走り、
15時頃駅前でお別れ。
さて、
この先は国道165号を延々走る。
名張までは下り基調なので、
時間の心配はない。
赤目まで一気に進むと、
折り返してきた7時スタートの、
先頭グループの方がすれ違い始めた。
3人目に見覚えのある白いウエア。
8時スタートのO合さんか!?
とんでもなく速いやん・・・
名張は町全体にアップダウンがあり、
夕方ということもあって渋滞して走りにくい。
途中正面衝突の事故があり、
さらに車が詰まってた。
名張〜青山間の地味なピーク越えに疲れたので、
伊賀市青山支所前のコンビニで休憩。
(16:20)
ペースは悪くない。
目の前をたくさんのブルベライダーが戻っていく。
キャノさんたちはどこを走ってるやろ。
今回の目標は、
@学文路で草餅を買いおばちゃんと話す。
Aアトム食堂で昼飯を食べおばちゃんと話す。
B完走する。
っていう感じやったけど、
途中で、
Cキャノさんたちとすれ違う。
を追加した。
伊賀上津を過ぎると山に入り登りが始まる。
往路は緩く長い。
・近鉄西青山駅
・乗馬センター
・東海自然歩道の歩道橋
を目安に黙々と走り、
トンネルが見えたらピーク。
あとは一気に下る。
ヘアピンの続くきつい勾配。
復路に登り返すので、
短いに越したことはない。
が、
長い。
どこまで下るねん!
途中で何人もすれ違う。
と、
中程にキャノさん発見!
これでC達成やね。
イヤになるくらい下って、
津市白山のPC3到着。
(17:22-152.0km)
PCには6・7人、
一人はふるさん。
持っていた煎餅を1枚いただく。
塩味が美味い。
普段着で参加されてた方が、
脚と腕にかなりひどい擦り傷を負って休憩してた。
聞くとさっきの下りで落車された様子。
ズボンの片方は膝から下が破れてて、
傷が痛々しい。
本人は大丈夫そうで、
連れの方と再スタートして行った。
<フォト2>
少し仮眠したかったが、
談笑の間にクローズ時刻。
スタッフのchikaさんと草餅を食べ、
夜に備えて新聞を買い、
腹に詰めて18:00に出発。
明るいうちに峠は越えたい。
よろよろと登る。
2007年の堺400km以来の復路や。
(2010年の400kmはDNFなので登ってない・・・)
明るくても何か野生動物の気配がする。
しかしこのスピードやと出会ったら下らんと逃げられんな。
撤収を終えたスタッフカーが後ろからやってきて、
声をかけていただいた。
これで後ろには誰もおらん。
何も考えず進む。
最初のトンネルが見えたがこれはフェイク、
登りの途中にある。
初めて走ったときはこれに絶望したなぁ。
だいぶ進んで2つ目のトンネル。
ほっとしたがトンネルを出たところがピーク、
後ろから来る車に気を付け、
トンネル内を登り、
ようやくピーク。
汗をかいてたので、
そのまま下る。
新聞をおなかに入れてるんで冷えない。
長い緩い下りを一気に下り、
最初のコンビニで休憩。
(19:09)
さっきふるさんにもらった煎餅を食べた時、
塩分補給を怠ってたことに気づいた。
ここでいまさらながらに干し梅購入。
上着を羽織り夜装備にして出発。
いやなアップダウンを繰り返し、
名張を抜ける。
ラーメン屋に寄りたいが、
時間に余裕なし・・・
通過して赤目を過ぎ、
奈良県に入った所で腹が減ってきた。
三本松の道の駅をのぞくが、
閉まってて自販機も少ない。
少し戻ったところのコンビニで休憩。
(20:24)
コーラと焼き鳥2本補給。
時計を見るとギリギリや。
少し復活して出発。
室生口大野〜榛原間は、
地味に登ってて、
途中に登坂車線つきの坂もありしんどい。
榛原の近鉄ガード下で5分前。
こら間に合わんと思ったら、
信号のタイミングがやたら良い。
とにかく飛ばしてPC4に到着したら、
クローズ1分前。
スタッフさんにサインしていただきセーフ。
(21:15-198.8km)
目一杯待っていただいたスタッフの2人に、
草餅をふるまい撤収を見送る。
次のPC5まで30キロ、
忍坂の激下りがあるので問題ないはず。
15分休んで出発。
夜の忍坂は路面がわかりにくいので、
やや抑え気味に下り、
クリーンセンターの峠?を越え、
飛鳥〜高取〜吉野口まで順調。
30分は貯金を稼げるか?
と思ってたら、
薬水の手前で急に睡魔。
路肩に突っ込まないようにフラフラ走るが、
ペースが落ちた。
工業団地の坂を越え、
R24の合流点のPC5にようやく到着。
(23:05-229.3km)
貯金は15分。
とりあえず補給して、
仮眠を試みるが、
車の出入りが頻繁で無理。
20分ほど座り込んで、
仕方なく出発。
本陣までR24の長い下り、
1ヶ月前のフレッシュのことを思い出す。
紀ノ川を渡り南岸へ。
道が暗く交通量が減った途端、
また睡魔が復活。
時々意識が飛びまっすぐ走るのが難しくなってた。
ふと気がつくと道路の真ん中を走ってる。
あわてて戻るが路肩の白線の向こうは、
深い溝やったりして怖い。
どうしても真ん中に寄る。
やっと南海のガードが見え橋本市街に着いた。
橋のそばで止まって座り込み、
少し寝てみる。
(0:20-244.4km)
やっぱり真夜中の路面は冷たい。
ガードパイプにもたれて10分ほど様子を見たが、
このコンディションでは走れない。
携帯で本部にDNFを告げ、
ブルベは終了。
が、
もう12時半過ぎ、
電車も無い。
朝まで時間をつぶさないと!
ゆっくり紀ノ川を渡り、
北岸の橋本市街へ。
駅前は予想通り何もない。
市役所の周りを見ても、
ファミレスと居酒屋が1軒ずつ、
あとはコンビニが2軒あるだけ。
ファミレスも1時半ラストオーダーで2時まで。
とりあえず暖かいものが食べたいので入る。
入った途端にラストオーダーで、
タンタン麺を注文。
待つ間に店員の兄ちゃんに、
24時間あいてる店が無いか聞く。
ネットカフェは無く、
林間田園都市にマクドナルドがあると教えてくれえた。
・・・って大阪との県境の山の上やん!!
市街にはないらしい。
トボトボと駅に戻り、
駅前の階段に腰掛けて始発を待つことにした。
が、
奈良方面は6時過ぎが始発、
結構長い。
テンパってたので、
酒を買うのも忘れてた。
明け方少し冷え込んできたので、
雨具を着てウトウト。
有志の方が駅前の掃除を始め、
鉄道も動きだしたので、
よろよろと自転車を分解してホームへ。
<フォト3>
乗り込んで窓の外を見ると、
走ってきたコース。
吉野口までは真横を通るんやった・・・
早朝なので車内でビールを呑むことなく、
寝過ごさないように気を付けながら、
3回乗り換えて自宅に戻りました。
走行距離:250km
(ブルベ中は244km)
update 140809