out-door
 MTB brevet-BRM-

13.03.16 BRM316京都300

早くも今年2度目のブルベ。
寒暖の変化が大きいので、
直前まで天気予報を見ながら、
装備をまとめて就寝。

今回はこんな感じ。
・ドライTシャツ(ユニクロ)
・ソフトシェル(モンベル)
・背面メッシュウインドブレーカー(モンベル)
・厚手パッド入りレーパン(パールイズミ)
・ヒザサポーター(モンベル)
・カーゴパンツ(ユニクロ)
・山用靴下
・ローカットトレッキングシューズ(モンベル)
・手ぬぐい4枚
・オーバーサングラス
・グローブ
・指きりグローブ

朝。
暖かいと聞いていたが、
かなり肌寒い。
・アソス冬用グローブ
・イヤウォーマー
・靴下カイロ
・シューズウォーマー
を追加して出発。

時間通りに集合場所に到着。
ブリーフィングでコース変更。
大正池ルートのキューシートを受け取って8時スタート。

バラバラに出発したけど、
赤信号が長いので、
どうしても集団走行になる。

しかも何だか車の通行量が多い。
怖いので後ろに離れて走る。
前を走る参加者を見ると、
ハンドサインを出さない方が多い。
車に対してのアピールにもなるのに・・・

と思いつつ、
意識して長い目に左折のサインを出してたら、
アスファルトのこぶにつまずき、
危うく転倒するトコやった。

どうも集中力が足りん。
気をつけないと。
京田辺〜井手と走り、
大正池への登り。
かなり気温が上がってきたので、
ウインドブレーカーを脱ぎ指きりグローブに交換。

犬打峠と比べてアプローチはゆるい目。
淡々と走ると大正池到着。



登りきったと思ったら、
ピークはまだ先。
和束に入ったあと、
鬱蒼とした林道を抜けたところでようやくピーク。
周りが開け、
茶畑が眼下に広がるイイ景色。



一気に下って集落の中、
茶畑の中に動くものが幾つか。

猿や。
それもいっぱい。
ビビッたけどおとなしそうなので無事通過。
チェックポイントの山甚到着。
(27.6km)

ここのスタッフはキャノさん。
茶団子と草餅を食べ、
ほうじ茶を何杯もいただいてしばし談笑。



気が付くと最後尾集団が出発した後なんで、
ゆっくり出発。

反対方向からもロードバイクがたくさん走ってきた。
暖かいから走る人もおおいんやな。
信楽に入って再び峠へ。

水を飲もうとボトルを持つと、
結構減りが早い。
しかしこの先自販機はほとんど無い・・・
どうしよう?
ボトルをホルダーに戻す時、
動揺して側溝に落とし、
取りに戻る。
やはり集中力が足らん。

おまけに腹が減ってきた。
とりあえず路肩で栗羊羹とチョコバーを食べ、
残り少ない水を飲む。
チョコがのどの渇きをさらに進める・・・

伊賀まで諦めてたら、
多羅尾の集落に自販機発見。
デカビタと水を補給して一安心。
何とか御斉峠までやってきた。
(54.3km)



伊賀への眺望を楽しみながら一気に下る。
ここまでのルートは辛いが、
この下りは楽しい。
あっという間に伊賀到着。

ストップが多すぎたので、
目当てのラーメン屋に付いたら12時過ぎ。
(64kmくらい)
微妙に混んでて少し待つ。



固めんネギ多目のラーメン+サービスの梅干2個、
塩分補給も充分に出発。

伊賀盆地内は無風、
いいペースで走る。
でもペダリングがやや窮屈に感じ、
5mmサドルを上げた。

柘植を過ぎると加太の峠。
少しずつ登っていると、
後ろからロードの方。
『ブルベですか?』

「はい、京都からの300です」
『頑張ってください!』
と先に行かれた。
こういうやり取りは良いですね。

その先、
路肩に自転車を倒し、
電話をしているブルベライダーを発見。
車道にバイクが掛かってたので、
声を掛けようかと思ったが、
登りの途中に電話が終わるのを待てないので通過。

徐々に道が悪くなり、
採石場を過ぎるとダート状態。
ロードでここを走るのはキツかろう。
35Aでもかなり緊張して通過。
あとは下り基調。

トンネルの入り口の上に、
またまた猿発見。
今日は猿に良く遭う。

国道1号に出て、
関の宿場町に到着。



先を急ぐがここだけはノンビリ走りたい。
写真を撮りつつ、
街並みを楽しんだ。

突き抜けたところで国道1号線に戻り、
PC1サークルK到着。
(93.7km)

無人のはずがK野さんがいた。
しばし談笑してるとさっきの電話の人到着。
8時スタートなのに、
ブルベカードが7時になっていると言っている。
そんなこともあるんやな?

移動のためK野さんは輪行で先のPCへ。
トイレと軽い補給を済ませ出発。
シャープ亀山工場の横を過ぎると、
フラワーロード。
名前とは似つかわしくない位にアップダウンが多い。
下ってすぐ登るので、
見た目に急勾配に見え心理的に良くない。
ここは無心で漕ぐしかない。

ようやく鈴鹿に抜け、
昔の中部300コース国道306号や。
何気にここもアップダウンが多いが、
懐かしさがあるので何とか進む。

四日市〜菰野と進み、
菰野のミニストップで休憩。
ここは店内にテーブルがあるので快適。
何となくいいペースなので、
少し貯金が出来るか?
などと甘く考えてた。

菰野を出たところから、
緩急のある向かい風が吹き始める。
進路はしばらく変わらないので、
あまりいい傾向ではない。
とにかく次のPCまでは頑張ろう。

ここでも道を横切る猿。
今日は猿dayやな。
夜には会いたくないぞ。

一旦右折して、
風向きが変わり、
少しだけ進めて16時半にいなべのPC2到着。
(136.3km)

驚いたのが誰も居らん・・・
PCでの参加者との雑談も出来ないんか・・・
おにぎり・シーフードヌードルを食べてると、
電話の人がやってきた。

『スタッフはいないのですか?』
と聞かれ、
「ここは無人PCやと思いますよ」
と答えたが、
ブルベは初めてなんかな?

電話の人に声をかけ、
PCクローズの5分前に出発。
ここからまた北に向かうので、
風が前から吹く。
しかも去年走った時よりアップダウンが多い気がする。
(実際は同じ)

休憩した直後やのに、
見る見る足が疲れてきた。
ずっと風が吹くよりも、
強くなったり弱くなったり、
不規則に吹くほうが疲れる。
時には強烈な風に転びそうになる。
メーターを見ると全然スピードが出てない。
途中から時計を見るのを止めた。

上津屋トンネルで下り始めると思ってたら、
意外と手前から下り始めたんで、
途中から速度が上がり始める。
それでも風は止まないので、
思うほどじゃない。

日が暮れてサングラスを外したいが、
信号もなく車の通行量が多いので、
上津屋トンネルを出るまではそのまま走る事にした。
出たところでサングラスを外し、
目の前に名神高速の灯りが見えたところで、
少しだけほっとした。

集落の細い路地道を進む。
風は相変わらず吹いている。
暗闇でのライトの光量が弱い。
キューシートも見づらい。

去年このへんで鹿と遭遇したので、
緊張して走ったが、
今年は出なかった。

関ヶ原の街に着き、
バイパスを進んでようやく通過チェックのコンビニ到着。
(171.5km)

時計を見ると7時15分。
元気ならギリギリ間に合う。
が、
足がガクガク。
一度から揚げとトマトジュースを補給しながら考える。
風はまだ止まない。
何気に寒い。

長浜まで走っても9時過ぎでは、
輪行で帰れない。
DNF決定!
K野さんに連絡。
『ではそこから寄り道して帰るんですね(笑)』
「電車の時間がシビアなんで程ほどに帰ります!」
「でも古戦場の写真は撮って帰りますよ!真っ暗やけど」

さて、
グローブ・イヤウォーマーを身に付け、
古戦場へ。
(171.7km)
暗いんでやっぱり迷う。
何度か失敗したあとフラッシュで撮影。



役場の前にある資料館の壁画の方が迫力あったので、
そこでも写真を撮って駅へ。



時刻を調べると次は25分後。
とりあえず酒屋を探し、
日本酒(300ml)とウメッシュ・柿の種を買う。
酒屋のオカアチャンがノンビリしてて、
時間が押して慌てて輪行パッキングし、
ホームに走ったら電車は遅れてた・・・まったく。

米原までにウメッシュをのみ、
乗り換えた各停に乗り合わせた輪行の方と談笑。
明日はビワイチイベントがあるんや。
初対面でも自転車話は弾むなぁ。
次の彦根で別れ、
近江八幡まで一人呑み。



八幡で快速に乗り換え京都まで爆睡。
乗り換えて奈良までさらに爆睡。

疲れがハンパない。
体調が良くなかったのか、
不摂生がたたったんか、
完走できるのはいったい何時になるやら・・・

走行距離:175km
走行時間:11時間15分

update 130505

top home