11.02.26 BRM226名古屋300
00
今年初めてのブルベ、
(認定型長距離自転車走行会と勝手に呼んでます)
PBP(4年に一度フランスで開催される、
ブルベのオリンピックと考えてください)開催年なんで、
近畿の200kmブルベは早々に定員オーバー。
近くで参加できそうな所を探して、
この名古屋300kmにエントリー。
いつものように直前まで準備も程々に、
前日に慌てて準備して、
睡眠時間を無駄に削ってしまいながら、
夜中に車を走らせて未明に会場の豊田へ。
やや迷いながらもスタート地点到着。
数日間の陽気が嘘のように寒く、
装備にはかなり迷い、
・イヤーウオーマー
・オーバーサングラス
・モンベル長袖ドライシャツ
・モンベルソフトシェル
・モンベルゴアレインジャケット
・冬用グローブ
・膝パット
・インナーパッド
・ミズノ山用パンツ
・ドイター足バンド
・モンベルトレッキングシューズ
・モンベルシューズウオーマー
・ブレスサーモ靴下
を身につけ、
・背面メッシュ長袖サイクルジャケット
・モンベル軽量ダウンジャケット
・モンベル携帯ウインドブレーカー
・指切りグローブ
をバッグに搭載しました。
01
近畿200kmと同じ日なので、
知った顔は少なく、
パテラさんともう一人、
金沢から来られた小径車の方のみ。
(実はもう一人いました)
7時、
冷え込んだ中震えながらブリーフィングを受け、
車検を終えて順次スタート。
慌てず後方から出発。
いくつかの信号で数人のグループに分かれる。
しばらくはパテラさんの後ろを、
何とか付いて走っていたが、
松平の郷辺りからの登りで、
やっぱり切れてしまいました。
02
ここからは延々登りが続く。
体が温まってきたのでジャケットを脱ぎ、
手袋を指切りに交換。
体感温度はかなり低いのですが、
走っている時はちょうど良い。
街から里、
里から山へ、
どんどん登って行きます。
道中日陰に雪が残っている所もあり、
気温は1度。
復路はここを夜中に通る予定。
いったい気温は何度になってるやろ・・・
序盤に張り切って漕いでいて、
知らない間に足を酷使していたらしく、
静岡400kmコースのR420に出た頃は、
すっかりバテてました。
しかし逆向きながら一度走ったことのある道、
懐かしさで一気にピークの新段戸トンネル到着。
03
トンネルを抜けると長い下り。
過去に何度か向こうから登ったことがあるけど、
下るのは初めて。
ゴアのジャケットを着てグローブを交換。
まだ数名の参加者がいたけど、
下りで一気に離され、
気が付くと一人旅・・・
意外と路面が悪く道幅が狭い。
道路工事も多く、
スピードを落として慎重に進む。
しかし、
長い。
こんなに長かったっけ?
帰りのことが心配になるくらい長い下りや。
R257分岐から勾配が緩くなり、
さらに進む。
下りで脚を休めてたつもりが、
それほど回復していない。
疲れを残しつつ、
長篠の市街へ入り、
ようやくPC1到着。
約1時間の貯金。
04
PC1には4名ほどの参加者。
軽く挨拶してコンビニで弁当と豚汁を購入。
戻ると2名は出発。
残った方のうち1人が、
ランドナーに興味を持たれてて、
「これに荷物を積んで走ったりするんですか?」
など訊ねられたりして雑談を少々。
30分貯金を残して出発。
長篠の古戦場跡を通りながら新城市街を通過。
静岡ブルベで馴染みのPCのコンビニを通過し、
小さな峠を越えて進路は西に。
田園風景の中、
自転車を担いだ方を発見。
訊ねると、
スポークが折れたそうで、
DNFしつつ駅まで向かっているとの事。
「頑張ってください!」
と見送っていただいた。
05
このあたりで今回一番気温が高くなる。
飯の後と寝不足も手伝い睡魔が襲ってきた。
昼寝も一つの手やな・・・
と思ってたら、
2人のブルベライダーが、
草むらで昼寝!?しているのを発見。
通過してしばらく、
昼寝のことで頭が一杯になり、
とうとう気持ち良さげな草むらを見つけて、
ストップ!!
自転車を置いて横になる。
・・・暖かくて気持ちいい!!
下校時間の学生が頻繁に通り、
気になって熟睡はできんかったけど、
10分くらいは休むことができ、
少し回復。
ブルベ中の昼寝もいいもんです。
06
徐々に豊橋の市街地に入り、
交通量も多くなる。
路肩の白線際のアスファルトが盛り上がり、
何とも走りにくい。
2008年名古屋200kmの時に走った覚えのある風景を抜け、
愛知大学の辺りから南下して海を目指す。
PC2以降は平地なので走りやすいと思っていたら、
この辺りから、
やたらと小さいアップダウンを繰り返す。
昼飯でやや復活した脚がまた悲鳴をあげ始める。
ルートが西向きに代わり、
R42からようやく渥美半島。
道ばたに「指定消毒ポイント」なる看板を見かける。
鳥インフルエンザのものや・・・
そういえば愛知県でも発生していたな。
07
海沿いの1本道なので快適かとおもいきや、
やはり細かいアップダウンが続く。
しかも海が見えない。
おまけに道路工事が多く、
片側通行が頻繁に現れる。
細かくダンシングを繰り返し、
少しでも脚を回復しようとしながら進む。
残り20km辺りで、
復路の方がちらほら現れ始めた。
と、
上位数台の中に知った人、
ひでじさんや・・・たぶん。
こっちを見て驚いていたように思えました。
08
ここからはたくさんの方とすれ違い、
楽しく進め、
パテラさんとも金沢の方とも遭遇。
菜の花畑を抜け、
海も見えPC2までもう少し!
と気持ちも高ぶったのですが・・・
徐々に道が登りになったと思ったら、
目の前に13%の坂!?
コンクリートに丸い穴の入った、
激坂仕様の舗装や。
押して進もうかと思ったけど、
折り返してくる人の前では出来ん。
無理して登ってしっかり脚が売り切れました。
あとは惰性で下り、
フラフラになってPC2伊良湖岬の道の駅到着。
07
PC2には4・5名のブルベライダーがいました。
スタッフの方にカードチェックしていただき、
ゆっくり休憩しながら先のことを考える。
山でペースが落ちるのは想定内やけど、
平地でバテるのは予想外。
この区間で時間も体力も余裕が出来なかったので、
この先を戻るのは断念するのが賢明やな。
ということで、
途中でDNFすることを考えながら進むのに決定。
クローズまで1時間あったので、
回復をかねてゆっくり休憩をとり、
スタッフの方にルートを教えてもらいながら、
しばし歓談。
この方、
今回のコースを考えた方で、
PBPを走って以来、
PBPのコースを想定して、
敢えてアップダウンの多いコースを、
作るようになったそうです。
PC2は道の駅なんで、
何か美味いものを、
と企んでいたのですが、
17時閉店らしく飲食系の店はオーダーストップ!?
ペースが遅いと時々こういう憂き目にあいます・・・
08
17時。
アップダウンで体力を消耗する事を避けるため、
迷った末ここでDNFする事に決め、
出来るだけ平坦なコースで自走して戻ることにしました。
PCを出ていきなりコースから外れ、
北にあるR259を東に向かいます。
南のR42と違い、
平坦で快適。
やや交通量が多い印象ながら、
これなら走れそう。
18時前、
道ばたに牛の形のベンチを発見。
よく見るとジェラート屋、
当然ストップして中に入る。
http://
牧場の牛乳で作ったジェラート、
寒いながらもおいしくいただきました。
時間に追われる事がなくなると、
寄り道モードのスイッチが入り、
(ブルベ中にも時々こうなる!?)
いきなりこんな感じになってしまいます・・・
09
海が近づいたり離れたりしながら、
辺りは暗くなってきました。
一度道に迷いましたが、
豊橋の市街地が近づき、
ブルベコースに復帰。
愛知大学の近くに、
往路気になっていたパン屋があることを思い出し、
また寄り道。
「コンドーパン」
と赤地に白文字の大きな看板。
中にはいると、
「ごめん!もうほとんど残ってないわ」
とオバチャンの元気な声。
今日は予想以上に売れたそうで、
ラスクとカステラしか無い。
それでも良いか!
カステラ1本(3×20cm位)
ラスク5袋で少しまけてもらい計500円。
また来る時はパンを買うことを誓い出発。
10
いい加減腹が減ってきた。
愛知大学の周りなら何か飯屋があると思ったら、
見つけられず・・・
豊橋駅前まで行くも呑み屋ばかり。
結局駅前の王将でラーメンとチャーハン。
以外と美味かった。
ここからR23経由でR1沿いの旧東海道を走る。
コースアウトして道に迷うが、
どうやら2008年名古屋200kmで走ったことのある道や。
懐かしさもありウロウロして何とかR1に到達。
古い町並みらしき裏通りを見つけ、
これが旧東海道と決め込んで北西に走る。
(実際そうでした)
確かに車も少なく走りやすい。
まあスピードは出ないけど・・・
所々に昔の並木も残っていて、
雰囲気は良いけど、
夜に走るのはもったいないで。
11
だんだん冷え込んできたので、
時計を見ると22時を過ぎてる!?
結構な距離を走ったので、
信号待ちで停まっていると、
脚が細かくふるえてきてました。
ホンマに山へ行かんで良かった・・・
岡崎市街を抜け、
国道からはずれると、
ようやくスタート地点。
結局PC2から100km走って0時過ぎ到着。
半分以上の方がゴールして、
すでに帰ってました。
スタッフさんに挨拶をして、
さっきのラスクを差し入れ、
温かいココアをいただき、
お風呂の場所を教えてもらいながら、
少し話して分かれました。
12
今年最初のブルベ、
300kmなら走れるか?
と甘い気持ちで参加したら、
手荒い洗礼を受けてしまいました。
もう少し走り込まないとアカンなぁ・・・
走行距離
スタート〜PC2まで150km(9時間)
PC2〜スタートまで100km(1時間休憩後7時間)
one point
・名古屋のコースは仮想PBPとして、
細かいアップダウンが続くコースが多い。
(今年の200・300・600がそのようです)
・PC1〜PC2〜PC3は、
平坦な道が思ったより少ないです。
特に渥美半島沿いのR42がそうです。
・PC3〜山を下り終えるまで、
コンビニはほとんどなく道も暗く寒いので、
ライトと防寒対策は慎重に選びたい。
(今回は走ってないんですけどね)
update 110306