09.05.09 BRM509泉佐野200
スタート地点にて 手前のが今回の自転車・・・重いです
00
前日まで、
連休の疲れかなぜか調子が悪かった。
空腹なのに食欲がない・・・
走行中の補給が心配や。
当日。
あらかじめ輪行バッグに入れてあった自転車を持って、
スタート地点へ。
りんくうタウン駅で下車してコンビニで、
水とエネルギーゼリーを補給、
駅であんのゆうさん夫妻と会うが、
ランドナーの組み立てには時間が掛かるので、
先に向かわれた。
キャリア・泥除け・パニアバッグを取り付けて、
準備完了。
かなり重い・・・
走り始めると慣性が働いて、
それほど重さを感じないのは前日確かめていたが、
持つととんでもなく重い。
01
スタート地点まで走り受付。
丁度7時30分組がスタートした直後やった。
スタッフのキャノさんと、
和歌山の通過チェックへ向かう直前にすれ違った。
車検とブリーフィングを受けて8時スタート。
最初、
農人さんと一緒に走ってましたが、
自転車が重いのを忘れて、
集団にあわせていつものペースで走ってしまい、
県境の雄の山峠で早々に足にキた!
行きの登りは比較的緩いのに・・・
和歌山側の激下りは重いのが有利に働き良いスピードで下れ、
足を休ませつつ、
何とか和歌山市に到着。
紀ノ川を渡る手前で、
数台前を走る自転車が転倒、
歩道の点字ブロックの周りに、
タイヤ1本分のスキマがあいていた様子。
チェーンが外れていたが、
大丈夫との事なので先に進む。
熊野古道の路地を進んで、
通過チェックポイント到着。
キャノさんに「ペースが早すぎる」と言われた。
確かにもう少し落とさないと・・・すでに足が重い。
02
快晴で気温が上がる予報なので、
水を多めに補給して出発。
今日は新旧ルートが別れる場合は、
坂を避けて旧道を選ぶことにした。
理由は・・・
@車が少ない。
A坂が少ない。
B道沿いの景色がいい。
総じてどの旧道も快適に走ることができた。
桃山の手前、
国道の交差点で道路工事をしていて、
信号待ちで工事のオッちゃんと話す。
「たくさん自転車が通った」
「どこまで行くの」
「何キロ走るの」
途中で信号が変わったので、
全部は話せなかった。
しばらく紀ノ川沿いを時速24〜25kmで走る。
重いせいか足はやや重い。
折り返し直前の忍坂まで温存しとかないと・・・
旧道を選び景色を楽しみつつ、
最初の寄り道。
かつらぎ町にある吊橋を渡り、
厳島神社にお参り。
橋の向こうが厳島神社
5円賽銭を入れてブルベの無事完走を祈る。
この間に結構抜かれてました。
03
ルートに戻ってようやく九度山。
緩く登る坂の途中に、
「九和楽」という柿の葉寿司屋さんがある。
早くも2度目の寄り道。
5個入りを注文しつつ、
別に1個いただく。
柿の葉寿司 美味!
お茶を入れていただいたので、
少し和む。
ブルベであることを忘れそう・・・
南海高野線に沿い坂を下り橋本市に入る。
学文路(かむろ)へ向かうT字路で、
見たことのあるライダーに会うが、
確証が持てずそのまま別れた。
そして学文路の草餅屋へ。
お店のオバチャンしっかり覚えてくれてて、
自転車がたくさん走るとブルベの予感がするのか、
「来ると思ってた」
と嬉しい事言ってくれる。
草餅5個買って、
自販機のコーラを飲みつつ、
オバチャンとしばらく話す。
後続のライダーが余りいないのは、
最後尾に近づいたからかな。
昼飯の時間が欲しいので別れを惜しみつつ出発。
04
さっきのコーラで空腹をごまかしつつ、
何とか五條のPC(コントロールポイント)1到着。
12時頃やったと思います。
ここのスタッフはキャスバル(仮)さん。
チェックを受けて柿の葉寿司をシェア。
少しして自走スタッフの、
mmstさんと雨の女王MMさんが到着したので、
さらにシェア。
坂を前に少し軽くなった。
ここでさっき見かけた方が判明、
にしやすさんと同じ会社のくみちょうさんや!
にしやすさんは7時半スタートやから、
てっきり一緒やと思ってた。
PC1のコンビニが混雑してたので、
何も買わずに出発。
五条の旧道を走って住川の「アトム食堂」へ。
10日前に来てるので、
しっかり覚えててくれてた!
ただ、
前日からの不調で空腹なのに食欲がない。
食べないと走れないので、
・小ライス
・豚汁
・玉子焼き
を注文、
お茶は申し訳ないほど飲みました。
アトム食堂にて 質素にいただきました
あと、
水筒に氷水を満タンにしていただき、
感謝感激で出発する事が出来ました。
05
吉野口〜明日香は木陰もありつつ快適に走れます。
途中高取町も旧道へ、
昔からの薬作りが盛んなところで、
古い木造の製薬工場も残っててイイ感じです。
明日香は車が多く渋滞して走りにくかった。
おまけに13〜14時と一番暑い時間帯。
途中自販機でアミノ酸を補給、
少し足が復活した。
この辺りで折り返して戻ってくる方と、
すれ違う事が多くなってきました。
明日香〜桜井は、
意外と小さいアップダウンが多く苦労した。
桜井クリーンセンター前の、
野犬が出る(見たことない)坂を下ると、
ようやく忍坂。
何度も登ってますが、
イントロの少し緩い坂の後の、
登坂車線つきのメッチャ長い直線の坂は、
戦意消失します・・・
ここで上からどんどん折り返して来ます。
にしやすさんとGonさん発見!
手を振って挨拶を交わしましたが、
後で聞いたら、
下りで片手を離すのはメッチャ怖かったそうです。
登り坂でこの重さはかなり効きますが、
それなりに軽いギヤが付いているので、
何とか旧道分岐まで登る。
いつもながら達成感ありますね。
後はなだらかな下りをPCまで一気に下るだけ!
途中、
あんのゆうさん夫妻とすれ違いました。
06
14時25分、
榛原町のPC2到着です。
草餅をスタッフに差し入れ、
1個食べて軽量化。
(元の重さに戻っただけ・・・)
コーラを飲み、
氷を水筒に入れしばらくは冷たい水が飲めそう。
14時50分出発。
PC2は15時クローズなので結構ギリギリ。
近畿200kmはトータル210km走るので、
30分余裕が無いと完走が難しいんです。
ゆるい坂をのんびり走ると、
時間ギリギリのライダーが坂を下ってきます。
『まだまにあうで〜!』
あの人達も完走して欲しいなぁ。
そして下りの忍坂、
重い車体は風圧に負けずにスゴイスピードが出る!
転じて野犬の坂で一気にスローダウン・・・
桜井の住宅街は下り、
明日香までは登り・・・結構疲れる。
飛鳥駅前の交差点でふと横を見ると・・・
ソフトクリーム!
飛鳥のソフト 暑い時に有難かった
移動販売店とは嬉しい誤算、
キッチリいただいて少し復活!
吉野口を快適に走り、
テクノパークのややキツイ坂を登ると・・・PC3到着。
アトム食堂のすぐ近くです。
07
ここもキャスバル(仮)さんにチェックをしていただき、
しっかりと補給。
PC3にて キャリアで干したバンダナが乾いてた
・コーラ
・エネルギーゼリー
・唐揚げ
・アミノバリュー(粉末)
ただし唐揚げは半分残した・・・
やはり固形物はノドを通らない。
20分休んでスタート。
残り時間が微妙やな。
紀ノ川を渡って川沿いに進むが、
河原の鯉のぼりが綺麗に真横になっていた。
景色としては最高やけど、
向きが最悪。
ここからは向かい風や・・・
しばらくは、
くみちょうさんと一緒に走っていたけど、
休憩のタイミングで橋本で別れる。
PC3から通過チェックまで46km、
半分強の25kmほどの九度山兄井の自販機で休憩。
まず1本飲んでアミノバリューを買おうと思ったら・・・
1万円札しかない!
仕方ないので少し先の、
紀の川市のコンビニでエネルギーゼリー購入。
mmstさんとMMさんが、
1人ライダーを連れて出発するときにすれ違い、
トイレに行ってる間にくみちょうさんが入ってきた。
日が暮れてきたので着替えているくみちょうさんに、
19時45分に通過チェックに付けば、
休憩込みで時間的には大丈夫!と伝えて先に出発。
あと16〜17kmをあと45分なんで大丈夫やな。
08
兄井の辺りでアミノ酸が効いたのか足が復活!
少しペースをあげて走ることが出来たので、
何とか19時45分に和歌山の通過チェック到着。
キャノさんにチェックしてもらう。
少ししてくみちょうさん到着。
良いペースや。
最後の峠越えのために少し補給したいので、
クラムチャウダーと、
エネルギーゼリーを買う。
少し肌寒いが半袖で行けそうやな。
20時にくみちょうさんが先に出発。
キャノさんと少し話して7〜8分遅れでスタート。
トラブルが無ければ問題ないやろう。
橋を渡って国道24号線の、
側道に入ったところで、
くみちょうさん発見。
道に迷ってたらしい。
この辺りは簡単そうで迷いやすい、
雄の山までガイドしつつ進む。
雄の山峠でくみちょうさんが先行、
途中押している方が2名。
ヘアピンに差し掛かる。
ギアが軽いのか意外と進む。
2つめでくみちょうさんが降りた。
外から追い越す。
まだ登りのカーブが3つほど続く。
息が切れて横っ腹が痛い。
高速の横、
直線になるがまだ登る。
跨線橋が見えてようやくピーク。
ここでくみちょうさんを待つ。
1人通過、
違う人。
次のライトが見える・・・くみちょうさんや!
そのまま下りに入ってもらい後に続く。
ハロゲンライトで視界を確保しつつ、
一気に下って和泉鳥取到着。
T字路でロストし掛けるが何とか最後の府道に復帰、
信号待ちの間残り時間を気にしながら、
2つの橋を越え、
りんくうの観覧車を見つつ、
21時25分ゴール。
クローズ5分前に滑り込みセーフで完走でした。
■■■
走行時間:13時間25分
走行距離:210.6km(キューシートより)
平均時速:15.6km/h
※サイコンの走行距離は、
確認する前にリセットしてしまいました・・・
多分215kmくらいやったと思います。
(プラス4km位の誤差がありました)
■■■
おまけ
ゴールの後、
参加者総勢8人!で、
堺の「あば新」へ。
天ぷら! 貝汁! 造り! 最高!
ブルベ中食欲が無かったのに、
ここの天ぷら・刺身、
美味かった〜!
update 090524