out-door
 MTB brevet-BRM-

07.06.23 BRM623静岡400km(富士山一周)


スタート地点 袋井親水公園

00
今年最後の400km。
リベンジを誓って前日18時半に新幹線輪行で現地入り。
でもあいにくの雨。
天気予報では明日は曇りのち晴れ。
外に出るとずぶ濡れになるほどの土砂降りやけど、
綺麗な朝焼けで夜が明けた。

01
5時。
現地入り。
近畿の400kmより2時間早い。
今日は夏至、
昼を目一杯使って走れる日やった。
関西からは自分を含めて分かる範囲で6人参加。
神戸から参加の2人は、
堺の300kmで途中一緒に走った方。
あとの3人は堺の200kmで一緒にゴールした方や。
(と思う)
5時半ブリーフィング、
車検を済ませて出発。
最初は流れに乗る感じで、
周りの人のペースで走る。
国道150号から外れて御前崎灯台へ向かう途中、
靴紐がギヤに噛んでストップ。
少し遅れる。
海沿いは風が強く、
曇りで少し肌寒い。


御前崎の海岸

それでも一定ペースで8時前にPC1の、
セブンイレブン御前崎港店に到着した。

02
軽くパンを買って食べる。
次のPCまで約100kmあるので、
途中静岡〜清水でもう一回休憩するつもりで出発。
150号線に戻ってしばらく走ると大井川に差し掛かる。
帰りはこの川沿いを上流に進むので景色を見ておく。
と、
川を渡ったところで雨。
予想外の天気やったが、
フロントバッグにカバーを掛けて、
メットの中にレインキャップを被る。
雨は焼津を抜けたところで止み、
海岸沿いの大崩の手前で普通の装備に戻した。
海に道路が飛び出している大崩を抜け、
静岡市街からイチゴ畑が続く海岸を走る。
季節外れなので何か寂しげ。
清水港の半島を横切って清水の市街地に入る。
この頃には快晴になっていた。
11時。
ここで約100kmなので、
コンビニに入って長めの休憩と昼飯。
この時点で太ももに筋肉痛。
初めて使ったフロントバッグの重量分の負担が足に来たんやろうか。
凍ったペットボトルで足を冷やしてメシを食った。

03
メシを食って出発。
清水を抜け興津に差し掛かる。
富士山の天辺
途中で4台の自転車が止まっている鯛焼き屋があった。
止まって覗くとやはり参加者。
ついでに1枚買って食べる。
有名人のサインもたくさん飾ってある店で、
皮はパリッと中はジューシーあんはたっぷりで美味しいかった。


興津の鯛焼き屋

すぐに国道52号線で山に入る。
登り中心のキツイ行程。
すぐに腿が悲鳴をあげる。
まだ100kmやのに・・・
仕方がないので「押し」ながら回復を待ち、
戻ればしばらく漕ぐ・・・を繰り返した。
途中から県道75号線に入り、
長い下りが一瞬あったら、
あとは延々緩い登り。
しかも晴れると暑い。
短い急坂は「押し」で進めるが、
緩い長い坂は漕ぐしかない。
そのうち右のヒザに違和感を覚え、
漕ぐと痛みが走るようになった。
ずっと登って県道414号線に出る。
そこから少し登って、
14時50分、
PC2ファミマ富士宮上井出店到着。

04
先の鯛焼き屋に居た4人が出発して、
スタッフの人と自分だけになる。
どうやら最後尾。
休憩終了で貯金は20分。
次のPCまで約4時間、
ほとんど登りらしい。
ただ、
次のPCから先は、
下り中心で、
貯金を作れる可能性が大。
半ば諦め気味やったけど、
スタッフは先を目指すように後押ししてくれた。
次のPCにたどり着けるかがポイントや。

05
ここから富士山の麓一周コース。
反時計回りやからまず南東に走る。
最初はアップダウンの繰り返しで高度は余り変わらなかった。
途中国道469号線に入ったら、
登り主体の行程。


眼下の市街地 結構高い

ヒザが痛むので、
勾配がきつくなると「押し」て回復を待ち、
騙し騙し進む。
富士山こどもの国を過ぎると、
下り坂が続き、
自動車といい勝負のスピードで下る。
途中469号は交差点を左折しながら国道138号へ出た。

06
138号は大型車の通行量が多く、
長い上り坂なんで、
どうしても歩道に逃げてしまう。
ただ歩道は蓋掛けの排水溝が真ん中に通っていたんでとにかく走りにくい。
しかしここでPC2のスタッフと車ですれ違った。
少しパワーをもらったが、
後ろからのトラック・観光バスにあおられてすぐに
おまけに小山町にはいったら、
歩道もなくなった。
やっと須走について交通量が減ったと思ったら、
やっぱり登り。
ここの歩道は草が生えすぎて、
通る以前の問題や。
山中湖へ越える、
峠越えのカーブしながら高度を稼ぐ道路みたいで、
これなら登った分下るはず。
でも、
山中湖の標高が高いせいなのか、
残り距離の割りに延々と登りが続く。
街灯が点き視界が悪くなってくる。
篭坂峠を越えた時には、
制限時間はほとんど残ってなかった。

07
19時33分、
セブンイレブン山中湖旭ヶ丘店到着。
スタッフが4人待ってくださってた。
200kmなので、
食事をしながら、
スタッフの方にエスケープルートを聞く。
篭坂の峠越えで気持ちが切れていたけど、
やはり下りが多いので、
行けば何とかなると、
スタッフの方に後押しをしてもらった。
本来自分の出発を見届けるそうやけど、
落ち着いて休憩出来るよう、
気をつかっていただいてスタッフが先に出発。
飯を食って用意が出来たので出発。
ここからPC4までは、
ささやかな土地勘がある区間や。
河口湖を過ぎて道が登る。
足が痛むがそれよりも眠きなってきた。
先の樹海は道端で仮眠なんてとんでもないんで、
とうもろこし販売所の、
展示用の台(丁度人工芝貼り)の上で10分ほど寝る。
これだけで頭がすっきりした。

08
復活してさらに国道138号線を登る。
後ろからスタッフの車が、
声援をしてくれながら通り過ぎた。なくなった
これで少し復活、
県道71号樹海エリアに突入。
樹海は真っ暗やけど、
かえって奥が見えないから怖さは半減、
ただ緩く長い坂を登った。
気が遠くなるくらい漕いだあと、
目の前が開けると後は下り。
(リゾート?)ホテルを過ぎると、
唯一の信号のある交差点で、
ふと左を見ると、真っ黒なシルエットの富士山が!
ちゃんと富士が見えたのはこれだけ。

09
下りは延々と続き、
10時57分、
PC4ファミマ富士宮上井出店到着。
10時48分の締め切りには間に合わなかった。
ホットコーヒーを飲んでスタッフに連絡、
後は自走で山を下りることになる。

10
途中の芝川まではルート通り県道75号線を下り、
そこから県道10号線を富士川沿いに下る。
少し距離は延びるが、
登りがほとんどなく国道1号線へ出れる、
スタッフの方が教えてくれたルートや。
12時前に蒲原まで戻れたが、
国道1号線の新道へ出てしまい道に迷い少し時間がかかった。
国道1号線沿いに興津まで戻り、
24時間営業の健康ランドで風呂・仮眠を取って、
翌日清水まで自走して輪行にて帰宅。

ルート走行距離 251km
総走行距離   302km

one point

■どうやら300kmと400kmの間に何か壁がある。
 ただ、
 メンタル・装備を考え直せば、
 もう少し距離を伸ばせないか?
 残念ながらこれは来年への課題。

■土地勘のないところは、
 事前に高低差の変化についてもっと調べておこうと思う。
 高低差の増減が、
 貯金(残り時間)の計算に影響するから。

■走る前に下見をされる方もいる。
 分かる気がした。
 目の前の坂がどこまであるのか、
 知らないとつらい。

■このコース、
 坂を上る脚力がもう少し要る。
 もしくは荷物を減らす。
 どっちもまだまだ難しい課題。

■帰りの新幹線で、
 静岡からスタート地点の袋井を通過するまでの、
 時間が結構掛かった。
 こんな移動距離の長さを実感するとき、
 ブルベが病みつきになるのかも。

update 070624

top home