out-door
 MTB brevet-BRM-

07.02.11 BRM211堺200


紀ノ川(和歌山県橋本市)

00
2007年。
今年のブルベは前半に集中している。
暖かくなってからしか乗らない長距離チャリに、
今年は何と2月から乗ることになった。
関西では各カテゴリー1回しか開催が無いためで、
1回失格になると今年は関西ではもう終わりってことやね。
とにかく防寒対策だけを準備して当日に備えた。

01
2月11日日曜日。
大阪キタから集合場所の堺大浜公園に自走。
約13km。
やや疲れた。
出発の10分前に滑り込み、
申し込みを済ませブルベカードを受け取り車検。
無事パスして8時出発。
公園を出てすぐ南に府道34・204・63号線を下る。
スタートは一度に沢山で、
交通ルール厳守にため、
信号待ちを何度かさせられた。
6人位の集団になったままりんくう連絡道を右折、
海沿いの府道63号線に出たところで、
ファミリーマート泉佐野りんくう店にてチェック。(レシート9:33)
おにぎりとエネルギードリンクを補給して、
出発。
ここで1人になる。

02
国道26号線を渡り府道64号線に入ると、
和泉鳥取駅からは峠に向かう。
山中渓駅を過ぎると緩やかな登り坂が延々続き、
ペースが一気に落ちた。
4人に追い越され、
ようやく和歌山県境の雄の山峠を通過。
強烈なヘアピンカーブの下りを抜けて一気に集落の中に入る。
和歌山県に入っても64号線を進み、
紀ノ川を渡ったところで細い里道に入りJR布施屋駅の側を渡り、
そのままずっと細い道を抜けると、
第1PCのローソン和歌山大垣内店に到着。
11時にチェック。(レシート11:01)
約50kmを3時間のペースで来たことになり、
何とか時間内に収まっている。

03
パン1個とエネルギードリンク補給、
お茶を買い足して10分休憩後出発。
ここからは、
県道9・10・130号・国道424号・県道13号・国道370号・県道55号・国道168号と、
紀ノ川(吉野川)沿いを走ることになる。
ここからは川沿いということやから、
平坦で風さえ気にすればええと思ってたら、
ちょっとした登りが県道13号紀の川市にあった。


13号の峠登った直後 見た目よりキツかった

それ以外は桃・みかん畑を見ながら走る、
快適な道が多かった。
(車の通行量も多かったけどな)

04
橋本市を過ぎたところから、
引き返してくる参加者が出てきて、
挨拶を交わすのが何か楽しかった。
さっきのローソンから次のPCまで50km、
途中にチェックが無かったので、
大きな休憩を取らなかった。
そのせいで奈良県五條市に入ったところで腹が減り、
急に元気が無くなった。
お茶で空腹をごまかして走ったが、
目指すPCは五條市街の外れ、
おまけに長い登り坂。
ホンマに遠かった。

05
14時、
第2PCのローソン五條住川町店到着。(レシート14:00)
おにぎり弁当・玉子焼き・バナナ・コーンスープを補給。
さっきのPCからここまで3時間なら一応予定通り。
トラブルが無ければ余裕ありかな。
去年のスタッフで今年は参加者としてエントリーしている、
リキューさんと話す。
「同じ参加料を払うなら,制限時間目一杯走らないとソン」
なるほど、
制限時間さえ守れば認定はもらえるからな。
これで気が楽になった。
食事中の女性の参加者と話をする。
200kmは初めてで、
7時スタートやから余裕が無いが、
足を十分休めて出発し、
行ける所まで行くつもりや。
十分補給して14時20分出発。
さっきの女性に追いついたが急にストップ。
どうやらパンクしたらしい。
道具は持っている総やけど、
少し走ってみてダメならリタイヤするとの事。
先に出発。
しばらく走っても後ろから来なかったので、
どうやらリタイヤしたみたいや。

06
15時頃、
橋本橋の南側の商店でお茶を補給。
ついでに氷砂糖を買う。
少しノドが乾くが甘いものは元気が出る。
干し梅と交互に補給して進む。
風が強くペースが上がらない。
紀の川が夕日に綺麗やから、
途中自転車を停めて写真を撮る。(冒頭の写真)
そこにスタッフの車が通りかかり、
パンクと間違えて慌ててポンプを持ってきてくれた。
良く見ると車にさっきの女性、
やはりリタイヤしてたんか・・・

07
川沿いを走る。
堤防で休憩しているリキューさんを追い越す。
同じコースを同じ目的で何人もの人は走るのは、
なんとも心強い。
日が暮れかかり、
車の量が多くなってきた。
視界が悪くなる前に、
県境を越えたかった。
17時過ぎ、
第3PCローソン和歌山大垣内店到着。

08
県境の峠に備えて、
しっかりと補給する。
おにぎり・ゆで卵・肉まん・ホットレモンティーを一気に摂る。
お茶も補給して出発。
峠越えは自走スタッフに付いて走る。
峠で日が暮れ真っ暗になる。
和歌山側からの登りは短いがキツい。
最後のヘアピンでとうとうチャリを降りて「押し」をしてしまった。
峠を越えると快適な長い下り。
昼なら最高やけど、
夜は暗くてかなり危険。
スタッフの後ろを付いて走る。
一気に和泉鳥取まで戻れた。

09
後続を待つスタッフの方とそこで別れた。
途中から青いアレックス・モールトンに乗る方と併走していたが、
小径車のために踏み切りで線路の溝に車輪を取られて転倒、
転倒の時に足がつり、
驚いたが、
少し休まれるということで先行。
すぐに追いついてこられた。
暗いので後ろから来る車に恐れながら、
19時、
ファミリーマート泉佐野りんくう店着。(レシート19:06)
最後の補給を行う。
トイレに入ろうとしたが、
誰か使っていたので出発。
来た道を多い信号待ちを繰り返して進む。
岸和田でトイレがしたくなり休憩。
リキューさんが追い越していったので、
追いかけて合流。
雑談しながらゴールを目指す。

10
21時、
堺大浜公園到着。
最後のチェックをしてカード提出。
差し入れでカップめんをご馳走になる。
やはり最後尾か、
リタイヤの確認をしていた。
まあ、
トップでも最後尾でも時間内なら認定される。
そんなブルベはやはり性に合う。
しかし来月の300km、
もう申し込んでもうたけど、
走れるかな?

one point

■大阪府内は信号待ちが多く、
差が出にくい。
とにかく単調やから、
話をしながら走ると良いかも。
■県境の峠は、
和歌山側がとにかく急。
降りたところの旧道への分岐は要注意。
■布施屋駅周辺の細い道は、
マンションの向こうを入っていくと、
自動車の通れない踏切があるので、
それを渡ると道なりにまっすぐ。
■紀の川沿いは、
五條まで紀の川は渡らないので、
分岐では紀の川を渡らない方に進むんやけど、
支流を渡るところがあるので注意。

update 070212

top home