京都一周トレイル 04
12.01.15 北山東部<2> 大原戸寺〜貴船口
寝る前に何となく京都一周トレイルの地図を眺め、
頭の中で「歩き」たいスイッチが入った。
後は土曜日の昼休みと就寝前に、
ネットで電車・バスの時刻表を調べ、
ザックに適当に装備を突っ込んで準備完了。
当日。
ゆっくり目に家を出て、
9時45分京阪出町柳駅着。
駅前の「おにぎり屋さん」で、
おにぎり3個と唐揚げ・ゆで卵を購入。
バス停で1個食べて後は昼食用。
10時5分発のバスに揺られて、
大原に向かう。
確か前回は戸寺という所でストップしたが、
中心地よりも南に外れているので、
通り越してまずは大原観光。
雪だるまがお出迎えです。
三千院まで歩き、
途中でお決まり?のアイスきゅうり。
浅漬けを1本丸かじりです。
この店のご主人、
大原の山の登山マップを編集した方らしく、
地図を1部いただく事が出来ました。
三千院門前に立ち写真を撮って折り返し。
拝観料を払う寺社には基本入らないんです。
(興味があれば別)
焼きたての「おかき」をたべつつ、
そのままバス停に戻り、
東海自然歩道を辿って寂光院へ。
寒いからか観光客が少なく、
土産物屋もほとんど閉まっているのが、
静かで良い。
雪が残る寂光院着。
写真を撮って先へ進む。
観光ルートから外れると、
歩いている人は皆無。
遠くに雪が少し残る比叡山を眺めつつ歩く。
ふとみると沿道を少し外れたところに、
道の駅風の建物があり、
つきたての餅を売っていた。
砂糖醤油と大根おろしのを2個買い、
その場でいただきます。
柔らかく美味、
まだルート復帰してないのに、
寄り道し過ぎです。
ようやく戸寺バス停まで到着し、
トレイルスタート。
集落を離れ江文神社への参道から、
江文峠を目指します。
途中私設美術館があると標識があったが、
看板が外され無人の様子。
ガイドマップにも載っている施設やけど、
閉館?一体どうなってるんや?
神社に到着する手前で山道へ分岐。
害獣よけのフェンス扉をくぐり、
峠への登りを進む。
途中できょう初めてのハイカーとすれ違う。
少し息があがった所で、
江文峠着。
舗装路が交差しているので風情なし。
道を横切り峠を下ると静原集落。
木部にベンガラ(防腐用の赤茶色の塗料)を塗った、
大きな家が多い。
古くからある集落のようです。
中央高台にある静原神社で昼飯。
この日は「どんど」で、
しめ縄などの縁起物を燃やしていたらしく、
境内に残り火があったので、
暖を取りつつウイスキーを呑んで休憩できました。
ここでも7人組のハイカーと会いました。
休憩中に先行されましたが、
どうやら同じ方向へ歩くようです。
集落を抜けると、
谷筋から峠越えに入ります。
コンクリート舗装の急坂と山道を登り、
7人組を追い越して、
峠の薬王(やっこう)坂到着。
そのまま小走りに下りへ。
途中犬を連れた数名のハンターとすれ違う。
山中で出会って誤砲されたら怖いが、
まだ銃はケースの中やったんで安心。
綴れ折りの坂を下ると、
急に鞍馬寺の門前町に出る。
いきなり観光地に迷い込んで何か変な感じやけど、
とりあえずデザートにきんつばを1個購入。
食べながら鞍馬駅を過ぎると、
人気は一気になくなった。
しばらくは叡山鉄道沿いに進む。
民家もなくなり、
車の通行が多い歩道をしばらく歩くと、
鞍馬小学校が見え、
その先に貴船口駅。
ルートはまだ先の二の瀬まで続くが、
道路工事で通りにくそう。
ということでトレイルはここで終了。
叡山鉄道に乗って再スタートも良さそうやしね。
(水めぐり13へ 続く)
update 12.09.01