京都一周トレイル 03
09.08.08 東山<3>北山東部<1> 銀閣寺〜大原戸寺
01
8日・土曜日。
久しぶりに京都一周トレイルに行ってきました。
前回の続きなので、
京阪出町柳駅に向かい8時半頃下車。
駅前のコンビニ・弁当屋で、
水・昼食を確保し出発。
東に歩きます。
京都大学のそばを通るので、
学生向けの食堂・喫茶店が並んでいますが、
夏休みなのか朝早いのかどこも閉まってます。
小腹が空いてきたので何か食べていこうと思ってたのに、
あてが外れました。
大文字の火床を眼前に、
結局哲学の道まで進み、
銀閣の手前の喫茶店でモーニング。
02
9時半、
お腹も落ち着き出発。
なんとなく古さの中に懐かしさを感じる、
普通の町並みを日本パプテスト病院まで進みます。
病院の駐車場脇からいきなり山道に入り、
景色が一変、
後は比叡山目指して山道を進むことになります。
晴天で暑い日でしたが、
土の道と木陰でやや緩和され快適、
徐々に高度を上げていきます。
道中あちこちに自転車のタイヤ跡、
MTBで走った方がいたみたいやけど、
結構ハードな道です。
東海自然歩道から外れているとはいえ、
途中今回は人と会わない。
踏み跡はしっかりしていて利用者は多いはず、
多分暑いんやろうな。
03
途中荒れた林道になりさらに快適。
このまま山頂へ向かうと思ったら、
鳥居が見え境内らしき広場から、
沢に下る横道を標識が指していた。
わざわざ下るんか?
と不満に思いつつ歩くと、
目の前に沢。
踏み石があるから渡るんやな。
丁度いいんで渓流で水を頭からかぶり、
クールダウン。
寄り道もいいもんや。
そこからもう一度高度を上げつつ、
ケーブル比叡駅に昼前到着。
04
駅なのでトイレも自販機も完備、
しばし休憩にする。
待合の日陰でのんびりビール+昼飯、
結構長い時間ここにいたと思います。
ケーブルから登って来る観光客、
ロープウェイで下りる観光客、
行き来する中でどうやら浮いた存在のようでした。
休養十分に出発。
林道を少し登ると閉鎖された比叡山スキー場の跡地。
斜面は綺麗でリフトもすぐに動き出しそう・・・
しかし建物は屋根が一部落ちて損傷がひどい。
何とも寂しい気分で通過。
さらに進むと奥比叡パークウェイが見えてきて、
東海自然歩道と合流、
比叡山延暦寺の境内に入ります。
ルートは延暦寺本堂には寄らず、
北に向かいます。
05
山王院を抜けて浄土院、
白砂の庭園が眩しい。
石灯篭が並ぶ参道を進み、
釈迦堂を過ぎるとパークウェイに沿って稜線歩き。
パークウェイに景色のいいところを全部取られた感じで、
琵琶湖があまり見えん・・・
横川中堂へ向かう東海自然歩道と一旦別れ、
トレイルルートは急斜面の木の根道を登ります。
これがかなり急で、
しかも歩きにくい!
一気に上って横高山山頂。
すぐに下ってまた急登、
水井山山頂。
すぐに下り、
東海自然歩道と合流したらすぐに仰木峠に到着。
06
昔の峠道の下り、
緩やかで快適なので、
このまま大原へ・・・
と考えるのはやっぱり甘い。
細い脇道を標識が指す。
ボーイスカウト道、
っていうジグザグの急な下りを延々下る。
(逆じゃなくて良かった)
沢につき当り鹿?よけのゲートを抜けると、
集落に入ります。
下りきると目の前が開け、
盆地が広がり、
大原戸寺15時30分着。
バスに揺られて出町柳まで戻り、
コンビニで缶チューハイを1本呑み、
百万遍の近くの銭湯で一汗流し、
ようやく生きかえりました。
6時間約20kmの行程、
高低差がありましたねぇ・・・
次は大原〜鞍馬、
見どころたくさんありそうです。
update 09.09.05