044 薬師岳 2012.10.20-21
恒例の友人okaとの夏山登山・・・のはずが、
予定が会わず延びに延びて結局10月。
色々調べてもらったら、
山小屋が何とか営業しているようなんで、
薬師岳に決定。
19日金曜日。
仕事を終え速攻帰宅、
バタバタと準備して滋賀県のoka宅へ。
合流して小五のお嬢と一緒に3人で出発。
okaの息子のJr.は中学生になり、
少年野球の試合に出るため、
残念ながら不参加。
夜中に高速で富山に向かい、
立山の手前、
ゲートの閉まった有峰林道入り口に4時前到着。
1番乗りやけどゲートに「クマ多発」の文字。
ビビって車にこもり5時半まで仮眠。
朝飯を食べてるうちに6時、
林道のゲートが開く。
改修・拡幅工事中の荒れた路面を進み、
折立登山口到着。(標高1,350m)
早々に準備して6時半発。
管理事務所のおっちゃんに聞くと、
登山届は山小屋で書くらしいのですぐ出発。
気温は低くヒンヤリと寒い。
「クマ多発」の文字が心に残り、
何となく神経質な感じで先頭を行く。
初っ端から「太郎坂」という木の根道の急登。
一気に体が暑くなる。
この道を通るのは6年ぶりやけど、
こんなに長かったっけ?
という位に延々と坂が続く。
6年前の記録はこちら
http://
登山口周辺は紅葉しているけれど、
楽しむ余裕なし。
6年前この辺りの大木の根元にあった、
「アラレちゃん」の絵を探すも、
どこにもなかった・・・
なんだかさみしい。
勾配が緩やかになった頃、
ようやく7時40分三角点到着。(1,871m)
結構なハイペースや。
ここで後ろから登ってきた男性が追いつく。
話すと日帰り登山の様子。
ならばこのペースは納得。
まわりの風景を写真に撮ってると、
立山と剱岳が見えた。
どこから見ても剱はかっこいい。
三角点から太郎兵衛平までは、
緩やかな斜面を登って行くように見えて、
実は谷を幾つか渡る。
最初の谷を越えたところに、
3色の縞模様に塗り分けられた柱がある。(1,934m)
勝手に「トーテムポール」と呼ぶ事にしているこれ、
何のためにあるかは不明やけど、
前に登った時もあった。
とりあえず写真に撮り進む。
緩やかな登りは、
石段と木道を組み合わせた快適な道。
しかしこのまま小屋前で行けると思ったら、
谷へと下る。
何度かガッカリした後、
五光岩ベンチ到着。(8:50/2,189m)
ここまで来ると太郎小屋はすぐそこ。
ギリギリ見える剱岳を見ながら小休止。
登りっぱなしなんでかなり疲れた・・・
良く整備された道を歩き、
程なくして太郎兵衛平の太郎小屋到着。(9:25/2,373m)
ここからは黒部源流の谷を挟んで、
黒部五郎・鷲羽・水晶岳がキレイに見えます。
大分早いがここで昼食?
コンビニで買った「富山ブラック」ラーメン。
スープがかなり黒く醤油味も濃いが、
胡椒が効きすぎて辛い印象。
しかし汗をかいた分の塩分補給に全部飲み干す。
小屋にチェックインを済ませ、
荷物を減らして小屋に預ける。
お腹も落ち着いた所で出発。
太郎平の緩やかな木道を抜け、
一旦鞍部の薬師峠キャンプ場へ降りる。(2,294m)
ここから涸れ沢を登るんやけど、
太郎坂の疲れで脚が進まん。
おまけに岩の周りに溜まった水が凍って滑る。
見るとokaも疲れが出てるみたい。
お嬢だけが元気や。
何とか沢を登り、
木道の薬師平で束の間の快適。
その先には山頂へ続く稜線が見える。
稜線に取り付き、
西側に回り込んで少し登ると薬師岳山荘到着。(11:40/2,701m)
しかし悲しい事に小屋は2週間前に営業終了、
すべて木板で閉ざされてました。
脚の疲れがひどくなってきたので、
ベンチを拝借して小休止。
ここからは槍ヶ岳・穂高連峰が良く見えます。
槍の姿はいつ見ても感動します。
ここからが本格的なピークハント。
山頂付近は黄土色のガレ場が続くので、
遠目に白い雪をまとった山のように見えます。
森林限界を越えているので、
植物も少なく荒涼としてます。
目の前に大きくそびえる山塊のてっぺんに見える祠を目指し、
ジグザグに登って行く。
脚が上がらないので少しずつ前進。
okaもペースが落ちているみたいや。
お嬢だけが元気で、
どんどん登る。
ようやく祠とケルンのある天辺に登り切った!(12:20)
・・・と思ったら様子が変。
誰もおらん。
見渡すと東にここより高いピークがある?
人影も幾つか確認。
地図をもう一度見ると、
向こうが頂上か・・・
okaもショックを受けたらしく、
そこからの足取りはお嬢以外は激重。
稜線をトボトボと歩き、
ようやく山頂到着。(12:35/2,926m)
とりあえず記念撮影。
三角点にタッチ・・・しようと思ったら、
先客のおっちゃんが腰をおろしてたので、
まずは2度目の昼飯。
おにぎりを2つ食べ、
太郎小屋で沸かしたお湯でコーヒーを入れる。
寒い山頂(3度)でのむ暖かいコーヒー、
これが何とも美味かった!
祠にお参りし、
三角点に無事タッチし、
周りの景色を楽しむ。
剱岳や槍ヶ岳は雲に隠れたが、
五竜・鹿島槍が遠くに見え、
反対側は有峰ダム湖の向こうに富山の街が見えた。
天気に恵まれたとつくづく実感。
跡から登ってきた方がお嬢に向かって、
「君が噂のスーパー小学生?」
と尋ねる。
小屋で小学生が登っていると噂されてるみたいや。
この時期に登る子供はほとんどおらんので、
話題になってたんかな?
さて下山。
下りは楽勝かと思ったが、
疲れた脚では思う様に進めない。
気がつくとヒザも痛くなりさらにペースダウン。
それでもこわごわ進む。
薬師岳山荘付近で団体の方々とすれ違う。
年齢恰好バラバラやけど、
皆首から名札をぶら下げてる。
同じグループのようやけど、
今から登って明るいうちに戻れるんか?
黙々と歩いて最後に涸れ沢で水を汲み、
15時太郎小屋に帰還。
バッジと手拭いを買い、
部屋に案内してもらうと、
何と個室。
(3畳一間やけど山小屋ではかなりの贅沢)
太郎小屋はこの週末でシーズンオフに入るため、
寝床のほとんどの畳が上げられ、
泊る人もほとんどいない。
場所取りでギスギスするピーク時とは大違い、
のんびりと外のベンチで乾杯。
明日のお茶を沸かしながら、
缶チューハイで乾杯した後、
okaが担いできた滋賀の日本酒を燗して呑む。
肴はホタルイカの煮干し。
何とも贅沢なひと時です。
ほろ酔いで座っていると、
団体の方が続々と帰ってきました。
暗くなる頃までには皆戻ってくるとの事でした。
夕飯までダラダラ呑み、
18時に食堂へ行くと、
さっきの団体さんが揃ってて、
何やらイベントの予感。
小屋営業最後の週末、
閉山祭がおこなわれているようで、
関係者(さっきの団体登山の方)の感謝祭に、
同席させていただけた様です。
山頂にあった薬師如来像を麓に降ろして、
シーズンの無事終了を感謝するのが恒例との事。
役所の方や小屋関係の方の挨拶、
全員で焼香をした後、
ふるまわれた缶ビールで乾杯!
後は宴会!
小屋に残っている酒は飲み放題!
ヤカンに入ってるのは日本酒!
自分たちの席の周りは、
偶然泊った人ばかりで、
このラッキーを互いに称え、
杯を交わして乾杯しました。
しかし、
夕方ずっと呑んでたんで、
かなり苦しい。
お嬢も子供一人で宴会に居るのが辛そうや。
缶ビール1本、
チューハイコップ1杯、
日本酒を湯のみで3・4杯呑み退散。
ダウンを着て外に出る。
かなり寒いので0度位かも。
空を見ると満天の星。
天の川・昴もシッカリ見えるほどの星の多さに感動!
流れ星・・・出てましたが自分は見つけられず。
首が痛くなってきたので部屋に戻ったら、
一瞬で眠ってしまった。(20:30頃?)
喉の渇きに何度か目覚めるが、
十分眠って5時半起床。
少し二日酔いな感じがしたけど朝食をシッカリいただき、
日の出を写真に収めて部屋に戻る。
もう登らないので1時間ほど、
コーヒーを飲んでのんびり準備をして太郎小屋出発。(7:40)
今シーズン最後の営業をする小屋の中は、
とても静かでした。
あとは下るだけ。
と言っても長い。
ものの30分ほどでヒザが悲鳴を上げる。
お嬢は一晩寝て復活したのか、
小走りでどんどん下って行く。
五光岩(8:10)・トーテムポール(8:55)・三角点(9:00)までは何とか頑張ったが、
太郎坂の下りには参った。
木の根のある急な下りはヒザに効く!
思わず一度滑って転んでもうた。
それでも紅葉に気を紛らわせつつ、
無事折立に到着。(10:00)
ハイタッチを交わし有峰を出発。
お土産を買い温泉につかって昼飯を食べ、
あとはのんびり帰路につきました。
update 2012.10.28