out-door
hike

047 武尊山 2014.11.09

  

8日土曜日。
谷川岳下山後、
宿に向かう前に、
友人と翌日目指す武尊山のバッジを買いに宝川温泉を目指す。

ホントなら登山口近くのキャンプ場で売ってるんやけど、
シーズンオフですべてクローズ。

友人がネットで売っているところを調べてたので、
目指す日帰り入浴施設に行くと、
売ってない・・・
念のため川向いに建つ大きなホテルで聞いてみると、
ホテルの売店にあった!
何ともラッキーなことに無事バッジは手に入った。

奥利根の民宿(スキー宿)にチェックイン、
シーズンオフなんで宿泊客は自分たち1組のみ。
そのせいか元々なのか、
サービスは良く、
食事も質量ともに良かった。



翌朝も出発に合わせて早い時間に用意していただき、
水のペットボトルまで差し入れてもらって出発。
昼から雨の予報なんで、
早く登って早く降りてくる作戦や。

藤原ダム湖から入り、
裏見の滝がある武尊神社の先、
林道の終点まで走って到着。

さあ出発と思ってたら、
シーズンオフのためか、
伐採工事の途中で、
駐車スペースは重機だらけ。
おまけにぬかるんで歩きにくい。

15分程重機が通った後のぬかるみを進み、
ルート分岐点までくれば、
ようやく登山道らしい道になった。
(7時過ぎ)

落ち葉で覆われた快適な登山道はすぐ終わり、
あとは急勾配な木の根道をよじ登る。
土は黒っぽい粘土質。
転ぶと汚れが取れんので、
慎重に進むしかない。

この時点で昨日の谷川岳往復のダメージが出、
脚が上がらない。
先行する友人親子には悪いが、
こまめに休みつつ進む事に徹する。

疲れ果てて稜線に出る。
と言っても木々に囲まれて見通しは良くない。
避難小屋があるが、
少し下った所にあるので寄らない事にした。

木の根道を進むと、
ルート上にビニールテープのマーカーが目につく。
よく見るとトレランの目印らしい。
こんな道を走るんか?
というか走れるんか?

何とか鎖場に着く。
ここからの勾配はさっきよりキツいって事か・・・
鎖・梯子・ロープを使ってよじ登る。

登ると一気に視界が開ける。
天気が悪いので眺望はあきらめてたが、
意外と周囲の山々が見渡せるので良い。

周りの木が低くなり、
頂上が近いかと思わせておいて、
実は地味に長かった。
9時40分ようやく山頂着。

三角点にタッチして、
記念写真を撮る。
360度見渡せる山頂なので、
眺望は非常に良い。
晴れてたら最高やのに・・・

雨はまだ降らなさそうやから、
コーヒーを沸かしつつおにぎりとみかんを食べる。
湧いたころにポツポツ降り始めた。
慌てて飲み、
雨具を着て下山開始。

谷川岳のダメージは、
下りの方が大きく、
太ももの筋肉痛で脚が動かしにくかった。
鎖・梯子・ロープの難所は下りの方が怖いと思った。

ここでようやく他の登山者(男女一組)と会った。
結局この少し後にもう一組(こちらも男女)計2組しか会わなかった。
友人には先行してもらいつつ、
いう事を聞かない太ももをだましだまし一歩ずつ下る。

疲れ果てて登山口に戻ったが、
最後に重機が通った踏み跡の泥に難儀した。

そのまま谷川温泉の町営日帰り温泉施設へ。
リンゴ湯と紅葉に囲まれた露天風呂に癒され、
水上温泉街でソバを食べて帰路に着きました。

<memo>
武尊山(群馬)
2014.11.09
武尊神社林道突き当り 1150m位 6:55
登山口標識 7:10
稜線出合 1700m位 8:00
鎖場取付き 8:50
武尊山山頂 2158.3m 9:40
下山開始 10:05
登山口標識 12:15
武尊神社林道突き当り 12:30


update 2015.04.23

top home