このページではテストの解説をします。
・計算テストその2の解説・
・問題の4・5・7・8で間違えた人は基本的な計算ができていません。
基本的な計算ができるようにしましょう!!
・問題の2・3を間違えた人は計算の仕方が間違っています。
×を先に計算をしてその次に+・−の計算をするようにしましょう!!
・問題の1・6の問題で間違った人や計算をするのが遅かった人にテクニックがあります。
−テクニック−
(例) 46×44
このように十の位が同じ数で一の位がたして10になるものをかける時
一の位をかけた答えが46×44の答えの十の位と一の位になります。
この場合は46×44の答えの十の位と一の位は2と4になる
次に十の位(ここでは4)と十の位+1の数(ここでは5)をかけた答えが
千の位・百の位に入ります。ここでは2と0が入ります。
したがって46×44の答えは2024になります。
これが分かれば暗算で解けます。
・計算テストその1の解説
・問題1・7・8は計算ができればできます。
・問題2・3・6は足したり、引いたりする数が多いですが普通に計算
すればとけると思います。
・問題4・5は二桁の数の計算です。繰り上がり、くりさがりができないと
難しいと思います。
・計算テストその3の解説
・問題7・9・10を間違えた人は×・÷を先に計算をしてその次に+・−の計算をするようにしましょう!
・計算テスト<面積>の解説
面積の求め方
・三角形の面積の求め方
底辺×高さ÷2
・長方形・正方形の面積の求め方
タテ×ヨコ
・台形の面積の求め方
(上底+下底)×高さ÷2