(C)TOSSインターネットランド /中学校/1年生/数学科/比例と反比例/比例



1年 比例の式を求めること
〜啓林館1年 p94〜



安居和磨(JHS滋賀)

西野一葉氏、越智鈴穂氏、村松晋氏、真山元樹氏のHPを参考にして考えた。問題文の中に条件が2つ入っていることに気づかせ、スキルと同じように解いていく。


1.p94、例題1

指示1  教科書94ページを開きなさい。

「開きました」

指示2  7行目、例題1。「yはxに比例していて」さんはい。

「yはxに比例していて、x=8のときy=16です。x、yの関係を式に表しなさい」

発問1  条件はいくつ入っていますか。例題1の下に小さくかきなさい。

「かけました」挙手させる。2つと3つに分かれることが予想される。

指示3  1つ目の条件を指で押さえます。お隣と確認。さんはい。

「yはxに比例していて、です」その通り。

指示4  今読んだところに青で線を引きます。

「引けました」

発問2  次の条件は何ですか。○○さん。

「x=8です」惜しい。△△さん「x=8のときy=16です」その通り。

指示5  x=8のときy=16も青で引きます。

「引けました」

発問3  条件はいくつありましたか。

「2つです」2つとかいた人、マル。

発問4  yはxに比例するので、どのような式を表すことができますか。

「y=axです」その通り。

指示6  ノートにこのようにかきます。

(板書)比例定数をaとすると y=ax 「かけました」
     x=8のとき、y=16だから  「かけました」

発問5  次に何をしますか。漢字2文字です。さんはい。

「代入です」

指示1  代入した式をかきます。代入マークの中に数字を入れなさい。

(板書) ( )=a×( ) 「できました」

指示8  できた人、さんはい。

「(16)=a×(8)です」あっていた人は小さくマル。そうでない人は写します。

発問6  次に何をしますか。

「簡単にします」

指示9  簡単にしなさい。できた人、さんはい。

「16=8aです」あっていたら小さくマル。

指示10 次に両辺を取り替えます。

(板書) 8a=16  「できました」

発問7  次に何をしますか。

「両辺を8で割ります」そうだ。できた人、さんはい。「a=2です」あっていたらマル。

発問8  答えは、a=2。これでいいですね。

「いいえ」「違います」

指示11 正しい答えをかきなさい。みんなでさんはい。

「y=2xです」その通り。マル。


2.p94、問3

指示1  問3をやりなさい。例題とそっくりそのまま同じやり方でやるのですよ。できた人はノートを見せに来なさい。どうぞ。


《参 考》西野一葉氏:東京書籍『新しい数学1』p94、比例の式を求めること

http://www.d4.dion.ne.jp/~n_kazuyo/hirei5.htm

越智鈴穂氏:啓林館『数学1年』p97 例題1 y=aχ 式の求め方

http://home.e-catv.ne.jp/suzuho/1hirei-siki.html

村松晋氏:啓林館『数学1年』p97 比例と反比例【関係を式に表す】

http://www11.plala.or.jp/gkshin/1/p97.htm

真山元樹氏:「比例の関係を表す式を求める」

http://hp1.tcbnet.ne.jp/~m_mayama/hirei98.htm



TOPページTOSS中学TOSSインターネットランドご意見・ご感想|

Copyright (C) 2003 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)