(C)TOSSランド>教師ランド>技術科>中学校>ものづくり>のこぎり>スパイラル型



のこぎり引きの指導
スパイラル型の指導法



森川正彦(法則化中学太子サークル)

一連の実習の中で、少しずつ変化を加えながら、何度も体験させることで、確実に「技能」を習得させる。

(1)「引き始め」のみの「パフォーマンステスト」
 けがき線からずれないように、のこぎりのもと部分で引き溝を作る。生徒たちにとり、ここが一番難易度が高いと考えられる。
 そこで、その部分のみに「限定」して、作業を行わせた。
 この作業を生徒たちには「パフォーマンステスト」と言っている。

 ・板を1枚。万力で固定する。
 ・こば面に10mm感覚で赤線を引いておく。
 ・一人ずつ、5mm程度、切り込む。
 ・一人ずつ「合格」させていく。
 ・合格した生徒は、名簿にシールを貼る。

(2)「まっすぐに引く」ことを習得させる
 板を4枚重ねる。一番奥に(1)で行った切り込みを入れた板を置く。これを「のこぎり引き矯正治具」と名付ける。
ある程度厚みができるので、のこ刃をまっすぐに動かさないと、途中で引っかかってしまう。

以下のことに気をつけさせる。
 ・おへそに向かって真っ直ぐに引く。
 ・頭の位置に気をつける。
 ・「刃わたり」をいっぱいに使う。
 ・力は入れない。軽く動かす方がきれいに切れる。
 一人あたり2分程度作業させて、出来ていない生徒は、個別指導をした後に合格させる。

(3)パフォーマンステストをおこなうことの利点
 授業が重い(停滞している)ときに「教師のところに来させる」(身体を動かす)ことにより、授業に活気が生まれる。
 ADHD傾向の生徒が落ち着きがなくなる。こういった場合でも身体を動かす作業を間に入れることにより、脳の満足度があがり、落ち着く場合も多い。
 「テストです」と言っても来ない(反抗的・無気力な)生徒がいる。こういった場合も、班で来させると、一緒に来ることが多い。「集団の教育力」を応用した例である。
 テストを受けさせることができれば、個別にほめることが出来る。
 ほめることを繰り返すことにより、自己肯定感が向上してくると、それからの指導がしやすくなる。


TOSSランド子どもランドTOPご意見・ご感想

Copyright (C) 2007 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標5027143号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません