(C)Two-Way/中学校/2年生/技術科/電気/実習/説明なし



説明なしで実習の進め方を理解させる


更新:

森川正彦(法則化中学太子サークル)

説明書に書いてあるのに、それを読まずに作業する生徒は多い。そこで「説明書(マニュアル)」を読みとる力を身につけさせるための授業を考えた。

説明書のうち、今日製作する部分をプリントにまとめたものを配布。

指示1 プリントに名前を書きなさい。名前が書けた人は立ちなさい。

「言われなくてもちゃんと書けてた人はえらい」「指示をすぐ行動に移せる子はきっと失敗しない」早い生徒をほめることでのんびりしている生徒を追い込んでいく。

指示2 説明書の(6)を読みます。先生の後について読みなさい。

文章を短く切りながら1回読む。

指示3 各自で1回読みます。読めた人から座ります。終わった人は、絵の部分をよく見ておきます。

全員終わったら

指示4 プリントの余白に@からBまで数字を書きなさい。

発問1 赤色のターミナルは何個ありますか。@に書きなさい。 

指名していく。「4個です」「正解です。合ってた人」「すごい、さすがは2年生だ。」

発問2 黒色のターミナルは右から何番目につけますか。Aに書きなさい。

答えられない生徒がいたら「図の中のターミナルを指で押さえてみなさい」と指示する。
「1番目です。」「すごい、よく分かったね。」

発問3 (6)の中で「はんだづけ」をする箇所は、何箇所ありますか。Bに数字を書きなさい。

指名していく。ここは分からない生徒も多い。また適当な数を言う生徒もいる。

指示5 文章の中から「はんだづけをします」という言葉を探し、丸で囲みなさい。

隣同士確認させる。「あってた人、手を2秒間、真っ直ぐ挙げなさい」

発問4 「何を」はんだづけすると書いてありますか。

「裏面を」「何の裏面ですか」「可変抵抗器」「そうです。可変抵抗器です」
可変抵抗器の図を見せる。


説明1 これが「可変抵抗器です」      

発問5 「可変抵抗器」の回路記号はどれだったでしょう。

A.B.Cの3枚の回路図を見せる。「この前、回路図のところで教えましたね。覚えているかな」「ノートを見直しても構いません」                 図2「A.B.Cのカード」はこちらをクリック
指名していく。正解を確認する。

説明2 「可変抵抗器」はこんな風に書かれることもあります。

カードの裏を見せる。              

発問6 「可変抵抗器」には何箇所はんだづけをする必要があるでしょう。

回路記号を見ると、「可変抵抗器」には3つの端子があることが一目で分かる。
「3箇所です」「よく分かったね。これでこの部分の実習はばっちりだね」


生徒は早く製作したくてうずうずしている。こんな状態の生徒に一方的に長い説明しても全然聞いていない。結果失敗する生徒、質問に来る生徒が続出し、技術室は騒然となる。向山洋一氏がよく言われるように、1分も2分も教師が説明することは「犯罪行為」に近いと思う。
「指示」「発問」を中心に授業を組み立て、生徒に「説明書から情報を読みとらせる」ことで、失敗する生徒も激減し、意欲的に実習に取り組む姿が見られるようになった


前ページ |TOSSインターネットランドご意見・ご感想
Copyright (C) 2004 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません