| 草庵先生略年表 | |||
| 西暦 干支 年号 | 満年齢 | 草 庵 事 項 | 日本世界の動き |
| 1813 癸酉 文化10 | 7/23現八鹿町宿南に誕生。幼名は歌蔵 長兄は11歳、次兄は8歳年上 | ||
| 1814 甲戌 文化11 | 1 | ||
| 1815 乙亥 文化12 | 2 | ||
| 1816 丙子 文化13 | 3 | ||
| 1817 丁丑 文化14 | 4 | ||
| 1818 戊寅 文化15文政1 | 5 | ||
| 1819 己卯 文政 2 | 6 | ||
| 1820 庚辰 文政 3 | 7 | ||
| 1821 辛巳 文政 4 | 8 | ||
| 1822 壬午 文政 5 | 9 | 1/21母死去、享年38歳。 | |
| 1823 癸未 文政 6 | 10 | 広谷の満福寺に預けられる | |
| 1824 甲申 文政 7 | 11 | 12/16父死去、享年47歳 | |
| 1825 乙酉 文政 8 | 12 | ||
| 1826 丙戌 文政 9 | 13 | ||
| 1827 丁亥 文政10 | 14 | ||
| 1828 戊子 文政11 | 15 | ||
| 1829 己丑 文政12 | 16 | ||
| 1830 庚寅 文政13天保1 | 17 | 3月相馬九方の講義を受ける | |
| 1831 辛卯 天保 2 | 18 | 6月出山、京都の相馬塾に。名を緝、字子敬 | |
| 1832 壬辰 天保 3 | 19 | 天保の大飢饉 | |
| 1833 癸巳 天保 4 | 20 | 冬、帰郷。不虚上人に面会を願うが許されず | |
| 1834 甲午 天保 5 | 21 | 相馬塾で春日潜庵との交遊始まる | |
| 1835 乙未 天保 6 | 22 | 夏、梅宮の神官に移る。冬帰郷し不虚上人を訪う。 | |
| 1836 丙申 天保 7 | 23 | 冬、松尾神社の草庵に移る。 | |
| 1837 丁酉 天保 8 | 24 | 冬、帰郷。 | 大塩平八郎の大阪の乱 |
| 1838 戊戌 天保 9 | 25 | 2月、池田盛之助を伴って帰洛 | |
| 1839 己亥 天保10 | 26 | 中山太叔が滞在 | |
| 1840 庚子 天保11 | 27 | 3月、豊岡藩にて講義。8月、松尾山を出て塾を開く。秋、盛之助、春日潜庵に入門 | |
| 1841 辛丑 天保12 | 28 | 幕府、天保改革 | |
| 1842 壬寅 天保13 | 29 | ||
| 1843 癸卯 天保14 | 30 | 6月、吉村秋陽に会う。6月帰郷して、八鹿の立誠舎を借りて開塾 | |
| 1844 甲辰 天保15弘化1 | 31 | 今瀧に遊ぶ | |
| 1845 乙巳 弘化 2 | 32 | 8,9月四国・中国の旅。伊予小松の近藤篤山、岡山の山田方谷、多度津の林良斎に会う | |
| 1846 丙午 弘化 3 | 33 | ||
| 1847 丁未 弘化 4 | 34 | 新年より、日記『山房功課』書き始める。6月、宿南に青谿書院を建て移る。 | |
| 1848 戊申 弘化5嘉永1 | 35 | 3月『読易録』を書き始める 4月大屋天滝行き 8月國屋松軒の妹(久子)と結婚 | |
| 1849 己酉 嘉永 2 | 36 | 4月『鳴鶴相和集』編纂。5月林良斎死去 6月長女蘿子誕生 | |
| 1850 庚戌 嘉永 3 | 37 | ||
| 1851 辛亥 嘉永 4 | 38 | 3月、盛之助を伴江戸に。大橋訥庵と知り合う 11月盛之助死去、享年26歳。 | |
| 1852 壬子 嘉永 5 | 39 | 5月不虚上人死去。9月宇都宮藩に招かれるも辞退。 | |
| 1853 癸丑 嘉永 6 | 40 | 6月ペリー浦賀に来航 | |
| 1854 甲寅 嘉永 7安政1 | 41 | 10月次女竹乃生まれる | 1月ペリー再来、日米和親条約 |
| 1855 乙卯 安政 2 | 42 | ||
| 1856 丙辰 安政 3 | 43 | 2月養老会始める | 7月アメリカ総領司ハリス着任 |
| 1857 丁巳 安政 4 | 44 | 5月下田条約調印 | |
| 1858 戊午 安政 5 | 45 | 2月三女竹乃生まれる。 11月「肄業餘稿」始める | 4月井伊直弼大老に就任 6月日米修好通商条約 |
| 1859 己未 安政 6 | 46 | 4月春日潜庵幽閉される 9月佐藤一斎死去 | 10月橋本左内、吉田松陰処刑 |
| 1860 庚申 安政 7万延1 | 47 | 4月楠本碩水来る 11月東澤潟来る | 3月桜田門外の変 |
| 1861 辛酉 万延 2 | 48 | 8月弟の病気に見舞いに大阪へ。九方に会う。 | |
| 1862 壬戌 文久 2 | 49 | 1月長男徹蔵生まれる。7月大橋訥庵獄死す。 | 4月寺田屋騒動 8月生麦事件 |
| 1863 癸亥 文久 3 | 50 | 10月生野の変 | 8月天誅組の挙兵 |
| 1864 甲子 文久4 元治1 | 51 | 福知山藩、豊岡藩に出講する。9月次男修蔵生まれる | 7月蛤御門の変 長州征伐 |
| 1865 乙丑 元治 2慶応1 | 52 | 豊岡藩にしばしば出講 | 4月第二次長州征伐 |
| 1866 丙寅 慶応 2 | 53 | 11月吉村秋陽死去 | |
| 1867 丁卯 慶応 3 | 54 | 9月福知山藩に出講 | 10月大政奉還 12月王政復古の大号令 |
| 1868 戊辰 慶応4明治1 | 55 | 1月鳥羽・伏見の戦い 3月五箇条の御誓文 4月江戸開城 | |
| 1869 己巳 明治 2 | 56 | 1月四女藤江生まれる。12月仲兄死去。 | 3月東京遷都 6月版籍奉還 |
| 1870 庚午 明治 3 | 57 | 3月吉村斐山来る。 | 9月 |
| 1871 辛未 明治 4 | 58 | 3月長女ツタ子國屋氏に嫁す | 7月廃藩置県 |
| 1872 壬申 明治 5 | 59 | 『古本大学略解』刊行 | 8月学制の制定 |
| 1873 癸酉 明治 6 | 60 | 4月還暦の祝い | |
| 1874 甲戌 明治 7 | 61 | ||
| 1875 乙亥 明治 8 | 62 | 5月京都・大阪に旅 | |
| 1876 丙子 明治 9 | 63 | 2月長女ツタ子死去 6月長男徹蔵死去。 | 3月廃刀令 神風連の乱、秋月の乱、萩の乱 |
| 1877 丁丑 明治10 | 64 | 11月上京して病気治療 | 2月西南戦争 |
| 1878 戊寅 明治11 | 65 | 3月春日潜庵死去 5月帰国。9/24死去 | |