2003年6月23日 -月曜日-
眠たい・・・一睡も出来んかった。相変わらず小心者。
と言う訳で、早朝、6時半から家を出発。約1時間後、「門真運転免許試験場」に着く。今日は延長ラウンド「大型特殊二種免許」試験なのです。もちろん一回目。
コースを下見。ある程度頭に入れて時間が来たので受け付け。
貸車料を支払って試験待ち。今日は大特受験は6人。二種は私だけ。順番は私が一番最後だったので、それまでみんなの運転を見ていた・・・が、結構みんな大回りをしている。なんで??それは乗ってみて分かった・・・
門真の試験車両、前輪がバケットで隠れて見えないんだな。ですので目視して道に沿わす事が出来ないのねぇ。これむずい。
ついに私の番。「バケットを上げるレバーがわからん」「サイドブレーキどれ?」「チェンジレバーどうやって上げるんや?」といいながら出発。そして・・・そう、ご期待通りとんでもない事をしてしまう・・・・
最初の交差点に差し掛かった時、信号が黄色になった。はっきりいって行くか行かないか迷ったけれども、勢いで行ってしまった・・・そうすると試験官から「迷ってたら停まらなあかんで。出発点へ戻って。」と・・・あぁ・・・
「二種やから客積んでるし急ブレーキは余りあかんけど、今回は十分停まれたで。もう少し見たかったけどなぁ・・・。」と。はぁ・・・
でも今日の試験官さん、ニコニコしてて良い感じ。良かった良かった。
何か負けキャラになってるなぁ。もう受かる気しなくなってる。次回は結構空いて7月10日。次落ちたらもう辞めようかなぁ。なんかおいらには無理っぽい(^^;
2003年7月10日 -木曜日-
さて、相変わらず小心者なんで早く目が覚める。
今日は大特二種技能試験二回目。門真に着き、受付を済ます。さて技能試験、今日は一番最初でした。お〜焦る焦る。が・・・今日もくっだらない凡ミスをかます。流石はおいら。やるねぇ〜(^_^;)
一番最初の課題、「方向変換」なんですが、一般車と同様に方変サイドに車を寄せてしまい、且つハンドルを同じように切ってしまった為に、はなっから前輪が乗り上がってしまった訳ですね(笑)こんなミス一度もした事無いで・・・なっさけな(笑)
でも、今日の試験官も非常に楽しい方でした(^_^;)
「さて、二種やろ?見本見せて貰おうか?」
『無理です(笑)』との会話から始まり、
「自分、マニアか?」
『違いますよ〜』
「じゃ、大特乗ってるのか?」
『乗ってないです〜』
「じゃ、バス乗ってるのか?」
『乗ってないです〜』
「牽引乗ってるのか?」
『乗ってないです〜』
「それをな、マニアって言うんや(笑)でも、小型特殊持ってないな〜あかんなぁ。先に原付取ったらあかんで。免許失効したらええねん。そしたら取れるで。」
『そう言うこと言っちゃいけません(笑)』
「あと何残ってるん?」
『大特二種と牽引二種です。』
「どうせ牽引も取るんやろ?同時に申し込み出来るで。」
(この時点では受ける気は全くありませんでした。)
『え?そうなんですか?』
「そや、試験かぶらへんかったらええねん。大特と合わせて申し込みして帰り。」
『・・・わかりました・・・』
・
・
・
・
さて、家に帰ってきましたが、何故か二枚の予約票が・・・はて?う〜ん・・・・・?
しかし、大特は月末。牽引は来月という、相変わらずの予約状況です。でも、受付方法もすっかり慣れ(あかんがな)受付の方ともすっかり仲良し。「両方同時に受かりなぁ〜」との暖かい言葉を貰い、門真を後に。
私、どうなっていくんでしょうか????
それより、この上がり性どうにかなりませんか?(^_^;)
2003年7月28日 -月曜日-
そう言えば・・・今日三回目の大特二種の試験だったんだよな。いつもと違って午後からだったんで忘れてた。
で、試験を受けましたが・・・何かだんだん受かる気がしなくなってきた。今日も方向変換で撃沈。試験官の方にも「何でわざわざ難しい事するの?」って言われるし。う〜ん・・・何か、駄目だ。
2003年8月20日 -水曜日-
今日は大特二種試験、四回目。先日お医者さんに貰った精神安定剤を飲んでいざ出陣。
結構自分では巧く運転してたつもり。今まで方変以上進んだ事無かったけど、今日は踏切通過も無事。その後の交差点で「お帰り」となる。理由は「一カ所左折時に寄れていないところがあった。」のと「幅寄せ等の後、車体がふらつく。」んだそうだ。もう・・・いいや。
今回もギャラリーさんみんなに「なんで?」って訊かれて・・・でもねぇ?と言う訳で、次回受験予約せず帰路へ。おいらの門真での大特二種受験は終了しました。はぁ・・・・
2003年9月12日 -金曜日-
と言う訳で、先日来の計画を実行する事にする。
奈良県在住の某氏にご協力を戴きまして、その方の家に住んでいるという事にし、郵便物を返送して貰いました。その郵便物を手に、いざ「奈良県新ノ口運転免許試験場」へ。あぁ・・・・片道1時間半。結構遠い。いざ着いてはみたものの、門真とは大違いで、建物ががら〜んとしている。新ノ口に着いたのが3時過ぎで、既に技能試験の予約は終わっていた・・・こんなに早く予約を締め切るとは知らなかった。
と言う訳でまずは免許証の現住所の書き換え。「郵便物」「写真」のみでいとも簡単に出来てしまう。そして念の為に技能試験が受験可能か訊いてみると「住所が奈良なら可能ですよ」とこれまたあっさり。
予約状況も、「大特」「牽引」は、一週間に二回実施されており、門真程混んでいない模様。これなら何度も通って試験場の雰囲気に慣れられるのでは。と思っております。
今日は残念ながら住所変更のみ。次回技能試験予約でまた来ないといけないけど、とにかく新ノ口試験場で無事に取得出来るよう祈るばかりです。
2003年9月16日 -火曜日-
昼前、奈良の新ノ口試験場へ技能試験の予約をしに行く。前回は電車だったんだけど、今日は車で。どっちが楽だろう?
高速で大渋滞。事故脇見だ・・・こういう渋滞が一番むかつくね。時間は余裕持っているので大丈夫だけれども。
と言う訳で試験場。技能試験新規受験者は5名程。門真に比べたら全然少ない。が、その分試験回数も結構絞っている様で、流石に連続で試験は受験出来ないみたい。あぁ〜残念。今月中に牽引大特一回ずつ受験予定です。
ちょっと試験を見学。大特車両が走ってたけど、どうも今まで乗ってきた車両とは曲がり方が違う。タイヤが曲がるんじゃなくって車体の中程が折れて曲がる模様。おぉ〜大丈夫かぁ??怖いなぁ。
2003年9月25日 -木曜日-
さて雨の中、奈良の新ノ口運転免許試験場。今日は大特二種の試験なのです。新ノ口一回目。通算五回目なのです。
初めての中折れ車両。どきどきのまま一番最初に乗り込む。案の定全てが分からない。シートベルト・・・お〜こんなところに。バケット。おぉ〜ロックがあるんだなぁ。ギア。お?完全にATなんだね。(他はギアセレクトあるからね)というわけで出発・・・・しない??何故!?「サイドブレーキ上がってないよ?」と指摘。解除方法さっぱり分からないので教えて貰う。
さてほんとに出発。驚いた事に「非常に乗りやすい機種」ですねぇ。まずは外周。走る走る。初めは方変・・・・と思ったらコース間違い。バックを命じられ、方変コースへ。全然順調。交差点の右左折も非常にしやすい。良い機械だなぁ。なんと、試験場初めての完走。正直「も、もしかして??」って思った(笑)
で、下りて試験官談。「とにかく全てに於いてスピードが足らないよ。(気付いてたけど、今回は機械に慣れたかった・・・)」「発着場の止めの寄せがもう少し。ちょっと離れすぎだわ。けど、法令通りの走りはばっちりです。かなり勉強してるね。」と嬉しい褒め言葉も。
とにかく初完走で嬉しい。そして門真とは全然違う乗り易い機種に感激。後はとにかく「踏め!」って事なんでしょうね。大丈夫かなぁ・・・・次は月末に牽引二種の試験です。
2003年10月7日 -火曜日-
早朝出かける。今日は奈良にて大特の技能試験があるんですよ。先日寝坊してしまったけど、今日は余裕を持って・・・終わってしまう。最悪な事が。
西名阪。超渋滞・・・なんやねん今日は。ほんと最悪・・・余裕持って出かけたつもりだったけれども、全然間に合わず。仕方がないので高速上から試験場へ電話して試験日の変更。あぁ・・・ほんと情けない。余りに長時間のろのろ走っていたので、終いには酔ってしまうし。はぁ・・・
次の大特試験まで一週間あるわ。やだなぁ・・・もう車で行くのは辞めよう。
2003年10月14日 -火曜日-
また極度の緊張で眠れず・・・情けない。
今日は「大特二種 六回目/新ノ口 二回目」の技能試験です。先週は西名阪の大渋滞で試験受けられなかったけど、今日はちゃんと渋滞情報を確認した上で出発。
前回の大特の試験で、何か光が見えたので、今日は何となく・・・いけそうな気がしています。が、相変わらず"ぷるぷる"緊張しています。
今日大特二種は私だけ。一種も一人の計二名。しかしまぁ・・・またやってしまう。コース間違い。方変入る所間違えてしまった。しかも方変入るタイミングを、普通の大特車と同じ感覚で行っちゃったので入れない・・・思わず「やり直します」と宣言してやり直し。
後は順調だったと思います。少しの直線でもアクセル噴かして試験官にアピール。前回指摘された最後の停車位置も、自分で目印を付けていたのでばっちり。
結果、無事合格・・・あぁ・・・ほんと辛かった。試験官には「あの方変気になる。練習した大特車と違った?」って訊かれたけど、おいら教習所で大特一種の免許取ったっきり練習してないんですよね。
でも、生まれて初めて試験場での合格。まだ「牽引二種」が残っているとはいえ、胃の痛みが少し退いた気がします。
牽引・・・一種時の要領が全く通用しないから・・・練習しに行かないといけないんだろうなぁ。来週試験です。