←檜原神社
神話の時代だい、日本の建国に活躍した神々が祀られている。
南北いずれに向かうにも、ここが山の辺の道の起点となる。
山の辺の道(南)コース
長岳寺→
11月上旬撮影
春のつつじ、秋の紅葉と、四季折々に美しいたたずまいをみせる長岳寺は、
天長元年(824)淳和天皇の勅願によって空海(弘法大師)が開いたと
伝える名刹で、俗に釜口(かまのくち)のお大師さんと呼びしたしまれている。
檜原神社
三輪山の麓にあり、元伊勢とも
呼ばれる。三輪山を御神体と
しているので社殿はなく、端垣の
中に珍しい三つ鳥居(三輪鳥居)
がポツンと建っている。
西側には柿畑や桃畑が広がり、
鳥居から望む二上山への落日は
絶景である。
4月上旬撮影
←ザクロの花
柿本人麻呂歌碑→
「衾道を、引手の山に
妹を置きて
山路を行けば
生けりともなし」
←檜原神社の前の茶店
←狭井神社
11月上旬撮影
←念仏寺
←
石上神宮
奈良盆地の東に連なる美しい青垣の山裾を縫うように続く「山の辺の道」。
沿道には今も、記紀・万葉集ゆかりの地名や伝説が残り、神さびた社や古寺、
古墳などが次々に現れて、訪れる人を古代ロマンの世界へといざないます。
中でも、石上神宮から大神神社までは、ときに山間の杣道となり、ときに
田園の中をゆくのどかな野道となり、遠く二上山や青垣の山々を眺めながら
神話と伝説の世界に浸れる、山の辺の道のハイライトコースです。
檜原神社から二上山方面を望む→
4月上旬撮影
衾田陵と龍王山を望む
→
←
色々なくだものや
やさいが無人店舗等
で販売されている。
11月上旬撮影
5月上旬撮影
4月上旬撮影
4月上旬撮影
6月上旬撮影
←沿道の風景→
11月上旬撮影
←たわわになったみかん
檜原神社付近の桜並木→
中山大塚古墳→
大神神社→
三輪山を御神体とする日本で最も
古い神社のひとつ。三輪明神の名
で知られ、酒の神・薬の神として
業界の尊崇も厚い。拝殿の奥、
禁足地との境には、独特の
三つ鳥居が建つ。
2月上旬撮影
2月上旬撮影
大神神社近くの展望台より4月上旬撮影
PHOTO by ISHIHARA
4月上旬撮影
4月上旬撮影
11月上旬撮影
11月上旬撮影
11月上旬撮影
春の大神祭
若宮神幸祭
⇔
11月上旬撮影
→
6月上旬撮影
6月上旬撮影
石上神宮の境内には、
神鳥と呼ばれる鶏が
飛び回っている。