釣り歴
私は生まれも育ちも和歌山県の田辺で、釣り好きにとっては恵まれた環境で育ちました。
親父が無類の釣り好きということもあって幼い頃から釣りに親しんできました。
初めて海で釣りしたのは、かなり幼い頃(忘れた)の椿の防波堤でしょうか。
赤ジャコ釣りに興じていて、親が帰ると言ってもなかなか竿を放さなかったのを憶えています。
小学6年の時、(田辺の)元島の堤防でキンダイ(イシダイとイシガキダイの交配種)が釣れていると、親父に連れられて行き30cm未満でしたが2匹釣り、すっかりその強い引きに魅了されてしまいました。
中学・高校とたまに磯に連れて行ってもらう程度でしたが、東京の大学に進学してからは帰省の度に親父と共に磯に立つ事が多くなりました。
卒業後、家業を継いだ私は休みが自由になる(ほんとは無理ですが)仕事ゆえ、年間40日以上磯に通うようになりました。
「女より釣りの方がええ。」とほざいていた私ですが、やはり色気づいてきますと陸釣りの方に精を出すようになり、それに伴い釣りの回数は年に1〜2回の付き合い程度となってしまいました。
何年間はそんな状態だったんですが、現在の嫁さんに釣られた(結婚)のを機にまた釣りを再開しました。
以前はカゴ釣りが中心だったんですが、結婚してからは本格的にフカセ釣りを始めました。(歳取るとカゴ釣りは次の日しんどい)
本格的といっても、釣行回数は年4〜5回と激減してしまいましたけど。
やはり釣りに行かないと魚は釣れません。
それまで、渡船利用の沖磯釣りがほとんどだったんですが、Web上をウロウロするようになって、お気軽な地磯・防波堤釣り&夜釣りを覚えてからは、釣行回数が飛躍的に伸びました。
当然、相変わらずボーズは多いですが、数うちゃ当たる方式で釣れるようになりました。
難しいことは置いといて、とりあえず楽しい釣り(ネタになる釣り?)目標としている今日この頃です。
ホームグラウンド
今まで、南紀の大抵の場所へ釣りに行きました。。あっちゃもこっちゃもで、ホームグランドと呼べるとこがあるかどうか。
いろんな磯で竿を出してみたいと思っているので、特に決まった場所というのはないんです。
ただ、椿の白島は磯釣りを始めた磯ですし、いい想いもさせてもらっているし(当然、ボーズもありますが)で、どなときでもやさしく迎えてくれるようで、私の心のホームグラウンドとなっています。
釣り観&スタイル
釣に対しての拘りって特にないです。
釣り方にしても、カゴ釣りもしてたしズボ釣りも好きですしフカセもしますし。
対象魚もグレに拘っていません。
大きな魚で引きが強ければ満足です。たとえ、サンコでもイズスミでも。
ただ、人と競いあっての釣りは苦手です。磯取り争奪戦は大嫌いです。
平日釣行がほとんどなので、他人さんとくっ付きあっての釣りはようしません。
いくら釣れても人の多い1級磯より釣れなくてものんびりできる2級磯が好きです。
人と競り合いながら爆釣するより、数は少なくても1尾を大切に釣りたいです。
ですから、バラシは致命傷です。
なので太ハリス使用がほとんどです。(でもバラシますが)
魚を怒らせずに上手く取り込むんではなく、強い引きで竿を曲げてのやり取りが好きです。(実は魚に主導権を握られて引っ張りまわされてるだけですが)
現在は、昼釣りはフカセ。夜釣りはズボ。このパターンで楽しんでおります。
忘れられない魚たち
私は、魚をよう釣らん釣り師ですので、たいしたサイズ・数を釣っておりません。(^^ゞ
だから、よけい釣れた1匹に対する想いは深いものがあります。
私に素晴らしい時間と想い出をくれた魚たちを紹介します。
|
最長寸 |
日付 |
場所 |
釣り方等 |
| グレ |
44cm |
昭和57年9月9日 |
椿 白島 |
カゴ釣り。
釣りを始めての初の大物。あまり引かなかった。
当時、事の重大さに気づかず。(^^ゞ |
| コロダイ |
56.5cm |
昭和59年10月8日 |
椿 白島 |
カゴ釣り。
見老津で弁当船で撤収させられ怒り収まらず、椿で再度竿だし。
初めて釣ったコロ。よー引いた。これでコロに魅了される。 |
| イシダイ |
48.5cm |
昭和59年12月20日 |
切目崎 タツミ |
カゴ釣り。
ウキが消し込み横走りしたので青物と思った。
一度、根に張り付かれたが運良くゲット。今考えると、よう獲れたなあ。 |
| イズスミ |
50cm |
平成9年11月10日 |
口和深 大島 |
フカセ釣り。
フカセを始めたもののぜ〜んぜん釣れないシーズンが続き、やっとこさで釣り上げた大物(?)がこれ。
レバーブレーキの逆転を使ったの初めてだったかも。(^^ゞ |
| グレ |
44.3cm |
平成12年1日 |
周参見 黒島
|
フカセ釣り。
やっと釣れたグレの大物(?)。釣った時、かなり嬉しく興奮していたと思う。
また、これが美味かった!
つい調子に乗って知人達に話したら、刺身の残りの片身(グレしゃぶするつもりで)を食べられてしまった。(T_T) |
| オナガグレ |
31.5cm |
平成14年5月1日 |
南部 ミトオシ |
フカセ釣り。
ご存知、『ボーズ大好き!』の最終章で釣ったグレ。
ほんまに忘れられない魚になりました。
この時から、ウキはDECETER。 |
 |
| コロダイ |
63.8cm |
平成14年6月13日 |
椿 白島 |
ズボ釣り。
コロ狙いで出撃。
置き竿にしていたが、エサが残りだしおかしいと思い、手持ちに変えた途端に喰ってきた。
2号竿に5号道糸通しの仕掛けで、折れてもいいつもりでやり取り。
割りと冷静に取り込めたが、ハリから1メートルは根ズレでザラザラ。(^^ゞ |
 |
| アイゴ |
42.5cm |
平成14年9月6日 |
鶴提 |
フカセ釣り。
掛けた後、リールがバックラッシュ。(>_<)
何とか直して糸巻くと、まだ付いていてラッキー。
この日、初めてチヌ釣った。(43cm) |
| コロダイ |
55cm |
平成14年11月15日 |
ミカン提 |
フカセ釣り。
この日、早朝から周参見で沖釣り。しかし、なーんも釣れん。
ボーズで磯上がりしたものの、エサ残ってるしイズスミでも釣れんかと移動。
エサ撒くと際からコロがふわっ。
1時間後、何とか掛け2回根に潜られながら釣り上げた。
一度地獄見たから嬉しさ倍増。(^.^) |
 |
| イズスミ |
57.3cm |
平成15年12月4日 |
ミカン提 |
フカセ釣り。
今まで何度通っても、なかなか掛けられず、掛けてもバラシのみだったが、やっと釣り上げることが出来た。
目標の60オーバーには届かないが、強烈な引きを堪能させてくれたので、一応満足。(^.^)
しかし、この日4回掛けて釣れたの1匹のみ。(>_<)
まだまだ修行が足りん。 |
 |
| イズスミ |
57.8cm |
平成16年11月11日 |
ミカン提 |
フカセ釣り。
何度も通い、やっと掛けれるようになったが、獲れない。(-_-;)
バラシてばかりでムキになって通う。
絶対バラさん!と3号竿で挑戦。
薄暗くなってから掛け、レバーブレーキをロックしてのごり巻き。
なかなか60オーバーとはいかないが、ナイスファイトに満足。(^・^) |
 |
その実体は?

癒し系釣り師、おつてんことおつむてんてんです。(^^ゞ
ここに訪れる皆様の心を癒せることができるなら本望です。
って、私の心は誰が癒してくれるの〜?(T_T)