<MIDIって何?>

MIDIについての説明です.MIDIを知らない方も、既に知ってる方も
このページで理解を深めてもらえるとうれしいです.

トップページ  http://www.eonet.ne.jp/~tm-bach/
フリーのサウンド素材を販売してます http://home.dlsite.com/fsr/=/kw/RG04299/od/reg_d
YouTubeでも曲を公開してます http://www.youtube.com/user/tmelgar#p/u
用語 説明
MIDIとは? MIDIとは、電子音楽機器の規格です

MIDIは「Musical Instrument Digital Interface」の略で、「ミディ」と読みます.
コンピューターなどを用いたデジタル楽器(音源、シンセサイザーなど)のための規格で、1980年代初頭に、日本や海外の楽器メーカーで話し合い、作られました.
この規格があるおかげで、異なるメーカーの音源を使っても、同じように演奏できるのです.

MIDIファイルは、MIDI規格に準じた保存形式で、楽譜のようなものです

正式には、SMF(スタンダード・MIDI・ファイル)と呼び、幾つかの種類があります.
「フォーマット0」「フォーマット1」「フォーマット2」「SMF with Lyrics」などです.
通常は、フォーマット1で保存すると良いでしょう.(フォーマット2は、実質上、使用されていません)
MIDIを聴くには? どんなパソコンでも、MIDIを聴くことができます

Windowsの場合、ファイル名に「〜.mid」という拡張子(ファイルの識別のための文字)が付きます.
このファイルのアイコンをダブルクリックすれば、自動的に演奏が始まります.
MIDI用の外部音源やソフトシンセがあると良い音質で聴くことができますが、パソコンのサウンドカードのみでも、一応、MIDIを聴くことができます.

MIDI音源と、パソコンの音声(WAVなど)を同時に聴くには

MIDI音源の「OUT PUT(またはLINE OUT)」から、パソコンのサウンドカードの「IN PUT(またはLINE IN)」に、オーディオケーブルをつなぎます.
ヘッドホンは、サウンドカードの「OUT PUT(またはHEAD PHONEなど)」につなぎます.
オーディオケーブルは電気屋で売っているもので構いませんが、音源側は赤白のピンジャック、パソコン側はステレオ・ミニジャックが多いです.
この逆に、パソコン→MIDI音源という接続もできます.
この場合、MIDI音源に「IN PUT」端子が装備されている必要があります.
MIDIを作るには? MIDIデータ制作用ソフト(シーケンス・ソフト)があれば、誰にでも作れます

自分で作曲できなくても、既存の楽曲をソフトに入力すれば、ホームページのBGMなどに利用できます.
(著作権には気をつけましょう.クラシック音楽など、作曲者の没後50年以上の曲であれば利用は自由です)
ソフトへの入力は楽譜を作る感覚に似ていて、すぐに慣れると思います.
音符や休符だけでなく、楽器の設定、ボリューム、パンポット(楽器の位置)なのどデータを加えれば、より良い演奏になるでしょう.

シーケンス・ソフトで、有名なものを挙げます

「Vision(ビジョン)」、「Cubase(キューベース)」、「Logic(ロジック)」、「Performar(パフォーマー)」・・・以上が、昔の四大シーケンス・ソフトでしたが、現在では終了しているソフトもあります.
安価なソフトなら、「Soner」や「SingerSongWrinter」あたりでしょうか.高価なソフトもありますが、単にMIDIを作るだけならば、安価なもので良いでしょう.
作曲ソフトには、ソフトシンセが同梱された製品もあるので、初めての方はそちらを購入しても良いでしょう.
2ポート使用のMIDI(16チャンネル×2=32チャンネル)を作るには特殊なデータが必要です.
下の方に詳しく書いてあります.
DTM、DAWとは? DTMは、「Desk Top Music」の略、DAWは、「Digital Audio Workstation」の略です

パソコンを使って音楽製作することを総称して、「DTM」と呼びます.
「DAW」というのは、MIDIの打ち込みとオーディオ(WAVなどの波形編集や、ボーカルの録音など)を同時に扱うことのできるシーケンスソフトの総称です.
近年は、「DTM」より「DAW」という言葉のほうを目にするかもしれませんが、「DAW」は、要するにソフト(あるいはハード)のことです.
MIDI音源とは? MIDIファイル専用の音源で、高音質です

前述の通り、MIDIファイルは簡単に言うと、「楽譜のようなもの」です.
他の音楽ファイル(WAVEファイル、MP3など)と違い、ファイル内に音声データを含みません.そのためMIDIデータは軽量ですが、MIDIを聴くにはMIDI用の音源が必要になります.音源の中には、文字通り様々な音色(楽器)データがメモリーされていて、MIDIファイルに書かれた通りに演奏してくれます.

確かに、サウンドカードがあればMIDIを演奏可能です.
しかしそれは、あくまで「演奏可能」ということで、作り手がイメージした通りの演奏にはなりません.つまり、MIDIの再生で一番良いのは、MIDIを作った時の音源と同じ音源で聴く、ということです.
(私のHPでは、ローランドの「SC-88Pro」で作ったMIDIがほとんどです.)

なお、MIDI音源は、正確には「MIDIの規格に対応したPCM音源」です.
PCMとは、「パルス・コード・モジュレーション」の略で、実際の楽器音を収録して、それをデジタル・データに変換したものです.
(楽器音だけでなく、シンセサイザー(音を作る機材)で合成した音色も沢山メモリーされていますが)

音源には、ハードウェア音源と、ソフトウェア音源があり、現代では、ソフトウェア音源が主流となっています.
GM、GS、XGとは? MIDIの規格には、GM、GS、XGの3種類があり、最も基本的な規格がGMです

GM規格は、1980年代初めにできた規格です.
その後、音源の性能が向上や、メーカーの独自性などから、幾つかの発展的な規格が生まれました.GSは、ローランド独自の規格で、GMを拡張した位置付けになっています.XGは、ヤマハの規格です.それぞれ、GS音源、XG音源と呼ばれます.GSとXGは、GMを拡張したものなので、GM用のMIDIファイルを問題なく再生することができます.どちらの規格が良いか?・・・は、一概には決められません.ただ、自分でMIDIデータを作る場合、より多くの人に聴いてもらいたいのならば、基本であるGM規格の範囲で作るのが良いでしょう.

現在では、GM2という規格があります.
どれだけ認知されているか分かりませんが…
GM規格の詳細 GM規格で取り決められている主な仕様は、以下の通りです

<同時発音数> 24音以上 (または16音以上+リズム音8音以上)
<MIDIチャンネル> 16チャンネル (10チャンネルはリズム音専用)
<チャンネルの優先度> 10ch>1ch>2ch>3ch>・・・14ch>15ch>16ch
 (同時発音数を超えた場合、この優先度の通りに、発音が制限される)
<音色数> 128音色 (各音色には、固有の音色番号が付けられている)+リズム用47音色
MIDIのフォーマット MIDIのフォーマット(保存形式)には種類があり、通常はフォーマット1が使われます

MIDIを作るソフトで保存する時、大抵は保存形式を選べると思いますが、その場合、大きく2つに分かれます.1つは、そのソフト独自の形式.もう1つは、SMF(スタンダードMIDIファイル)です.単に「MIDIファイル」という場合は、このSMFを指しますが、SMFにも以下のように幾つか形式があります.

<フォーマット0>
 シングル・トラックと呼ばれます.対応する作成ソフト、再生ソフトが最も多いのですが
 メタイベント(曲情報、歌詞などのテキスト)を扱うことができません.バグが多いという話も聞きます.

<フォーマット1>
 マルチ・トラックと呼ばれます.
 現在、最も一般的な形式です.ですから、普通MIDIファイルといえば、フォーマット1を指します.
 様々なMIDI関連ソフトでの、互換性を図ることができます.

<フォーマット2>
 パターン・トラックと呼ばれます.
 複数のMIDIを記録することができるので、連続再生などに適した形式です.
 しかし、対応するソフトが少なく、規格も各社で揃っていないため、実質上使用されることはほとんどないです.

<SMF with Lyrics>
 表示を目的とした曲情報を追加したものです.通信カラオケなどに利用されます.
ソフトウェアMIDI ハードウェアのMIDI音源がなくても、MIDIを演奏できます

以前は、MIDI音源といえばハードウェア音源を指してましたが、現代では、ソフトウェア音源が主流となっています.
ただ、パソコンやサウンドカードの性能に依存する点で、ハードウェア音源と異なります.
フリーのソフト音源も出回っているので、まずは試しに使ってみるのも良いと思います.
MIDIをWAVに
するには?
MIDI音源のアウトプットを、サウンドカードのインプットにつなげて録音します

よく、「MIDIをWAVに変換する方法は?」…と聞かれますが、MIDIは楽譜のようなものなので「変換」することは無理です.
MIDIをWAVにするには、「録音」するしかありません.
外部音源を使用しているなら、音源のアウトプット端子から、PCのサウンドカードのインプット端子へケーブルをつなぎます.あとは、サウンドレコーダー(Winに付属)などで、演奏中のMIDIデータを録音します.録音用のソフトはネット上で見つけることができるので、できれば専用のソフトを入手すると良いでしょう.

録音後に保存すればWAVが出来上がるわけですが、できれば、波形編集ができるソフトで編集したいところです.録音したデータの余分な所をカットしたり、ノーマライズ(音量の調整)ができるからです.また、EQ(イコライザー)などでノイズを取り除くこともできます.
トップページ  http://www.eonet.ne.jp/~tm-bach/
フリーのサウンド素材を販売してます http://home.dlsite.com/fsr/=/kw/RG04299/od/reg_d
YouTubeでも曲を公開してます http://www.youtube.com/user/tmelgar#p/u