東芝 dynabook
Satellite T571 2011年の9月に購入。前機種のV9はかなりのお気に入りだったのですが、下記のようにボロボロな状態になってたので、8年ぶりに新調しました。
えー、何といいますか、17.3インチはとにかくデカイ(魔)。私としては、V9と同じ、15.4インチ&1280×800のサイズが良かったのですが、もうこの時点でほぼ絶滅状態だったんですよね。これらと同等以上、且つ買えるモデルとなると、この17.3インチの1600×900しかなかった訳で。。
買う前は17.3インチだったら、1920×1080でしょ!と思ったりもしてましたが、実際使ってみると、これでも文字が小さいので、1920×1080だったら目が死んでいたでしょう(笑)。
で、モノ自体はプラスチッキーでチープな感じですが、大きさとテンキーが付いてる事以外、不満はありません。と言うか、ノートにテンキーは要らないと思うのですが、如何なものでしょう?折角大きい図体をしているのに、普通のキーが煽りを食らって小さくなっては意味がありません。この辺りは、どうにかして貰いたいものです。
東芝 dynabook
V9
2003年の10月に、下のDELLPCを下取りに出して購入。ワイド液晶なので最初はちょっと違和感がありましたが、今では4:3の方が違和感あるくらいになりました(^^;)。
デフォルトでは256MBのメモリですが、今年の3月くらいに+512MBを増設。劇的に変わった感じはあまりしない気もしますが、それでも当初よりかはマシになったと思います・・・と言うか、エックソピーが重過ぎ。因みに、まだSP2にはしてません。
※2011年9月に退役しました(まだ一応使える状態ではあります)。
※2010年1月現在、液晶のヒンジが片方根元から折れ、ファンもガラガラ音に。そしてスピーカーもビビリ音が発生・・・ボチボチ限界かも。。
※2009年2月現在、何か最近チョコチョコ止まるように。HDDがやばいのかな。。
※2008年4月現在、未だ現役で活躍中。XPはSP2にし、HDDを80GB→160GBに交換しました。でも、DVDドライヴはお亡くなりに・・・。
ショップブランド(デスクトップ)
サブのPCとして2004年の年末に購入。初めてのAMD製品で、CPUはAthlon64
3000+(939pin版)。モニターは置く場所がないので、テレビに出力して使ってます・・・が、やはり見難くて辛いですね。。
高スペックではないので、これを元にして、今後色々と弄りながら勉強していきたいと思います。
※2009年10月にパウアーアップ。CPUを「Athlon
II X2 Dual-Core 240」、マザーボードをASUSの「M4A785TD-M
EVO」、メモリを2GB、HDDを1TB・・・に。前のに比べて安定度が大幅アップしました。これでヴァリヴァリ使える!と言っても、ほぼDVD焼き&焼き前データ保存マシンですが(笑)。
そうそう、モニターも去年液晶テレビに買い換えたので、それにHDMIで出力しています。前のテレビへのS端子出力とは段違いなのですが、視聴距離が2m以上離れてるので、結局は拡大鏡が必須な状況であります。
※2008年4月現在、未だサブ機として活躍中。が、ちょっと前から、途中で電源が切れたり、立ち上がらなかったりする事が多々あり。埃かしら。。
DELL
INSPIRON 2500(退役)
2001年、下のビブロのHDDが飛んだ時に新調しました。潰れたからと言うのもありますが、3Dのデータを弄りたかったので、買い換えた次第です。詳しい事は「OTHER」内、書き物のコーナーに書いてあります。
※2003年10月に退役しました。
※2003年8月にHDDを交換しました(20GB→40GB)。容量が倍になったのも大きいですが、回転音がほぼ無音になって、ストレスから解消されたのが一番大きいですね。ホント、高周波の音が五月蝿かった・・・。
富士通 FMV-BIBLO
NU8 23
現在は父親の元に返って、バリバリ活躍中です。最近無線LANにしましたので、ネットの方でも活躍中。尚、書き物で書きましたが、メモリーもMAXまで増設し、64MB→192MB(メーカー公称値は128MBですが、M/B上では192MBが上限らしいので)になりました。HDDも2003年9月に交換・・・したばかりなのに、父親が新しいPCを購入(魔)。
今は隠居状態ですが、ピンチの時には活躍する、頼もしいパソコンです。
※2011年2月に退役しました。
|