(page6)
****地蔵(旧)をクリック
トツプページに戻ります。
宝 塚 小 浜 宿 界 隈
(上)首地蔵(中)皇大神社(下)町屋の軒先 首地蔵(旧) 毫摂寺
国道176号線の小浜交差点の北、皇大神社を中心とした一画は、江戸時代に小浜
の宿と呼ばれ有馬街道の宿場町として栄えた所です。太閤秀吉も度々有馬温泉へ
湯治の途中立ち寄り毫摂寺にて茶会を催したとのことです。今も当時の雰囲気とど
めた、民家が残り本陣や宿屋の跡を辿ることができますが、阪神大地震のため多
くの町家が姿を消したそうです。
宿場を通る西宮街道沿いに祀られている首地蔵さん。
摂陽郡談(1500年頃)に今の小浜の地蔵のことを首から上の病を直して貰える、
地蔵さんと参詣者が多いと記されているそうです。この地蔵は御影石のお顔だ
けで、130センチ、耳丈けでも60センチです。お顔は調和のとれた素朴な美しさをた
たえられています。祀られている地蔵の内左側の1体は昭和の時代の建立です。

有難うございました。ぼちぼち記