(page5)
画像・・灯ろう、をクリック
次ページ進みます。

北 摂 寺 社 め ぐ り

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ ****** 北 摂 の 名 刹 景 福 寺**&**天 澤 寺 ***** \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

                        景福寺参道             慶福寺本堂                                 天澤寺本堂          春日灯ろう
*********************************************************************
      応安2年(1369年)、通幻寂霊禅師が開創。

姫路、岡山、鳥取の景福寺とともに「曹洞宗4景福寺」として知られ
小規模ながら七堂伽藍がある名刹です。
山門へ 続く階段の両そでに木々が生い茂り、色ずく季節を迎える
と、木々の間の石仏郡がいっそうこうごうしく輝きます。

*********************************************************************

     天澤寺に保存されている春日形石造灯ろうは、室町初期の応永十年       
(1403年)に造立されたもので、総高180cm兵庫県下でも、まれに
見る良く整った灯ろうです。 銘文 一結衆等敬白 応永十年癸末十二月 兵庫県指定文化財
                                 猪名川町杉生字栖の子。阪急バス杉生中 下車
猪名川町木津。 阪急バスふるさと館前下車