![]() |
ペパクラビュワーが無い方は右のバナーより公式サイトから |
印刷設定
ファイルメニューの印刷設定で展開図の線の幅や濃さ等を好みに
設定してもいいのですが上図の設定が無難かもしれません
(薄い側にスライダを動かすことで線を消す事も出来ます)
のりしろ設定
![]() |
![]() |
丁寧に作業をすればノリシロが白いままでもさほも気になる程でもないのですが、
表示メニュー>のりしろを隣接面の色で塗るにチェック入れることで
このように組み立てる際にノリシロ部分を目立たなくする事も出来ます
顔テクスチャの変更方法
ペパクラビュワーでデータを読み込んだら
設定>テクスチャの設定 を選択
![]() |
|
パターン - 3を選択して、テクスチャ画像の指定のボタンをクリックすると
ファイル選択画面が出てくるので face1.bmp face2.bmp から
選択すると変更できます
展開図だけでは形状が把握し難い場合は、表示>表示オブジェクトリスト
でリスト部分をクリックするとパーツ表示・非表示で確認してね(゚∀゚)
加工メモ
作例で使用した紙・接着剤
KOKUYO スーパーファイングレード エコノミータイプ (0.105mm)
KONISHI ボンド手芸用、KOKUYO ドットライナー(青)
1枚目
パーツ1は張り合わせパーツで、パーツ2は後回しです
髪・耳
![]() ![]() ![]() |
パーツ3,4,5のカットについては上図の赤線部分を組み立て前にカットします
パーツ3の左下側に薄く線が引いてある場所にこの段階で切り込まないと後々面倒かも
![]() ![]() ![]() |
そして上の画像のよう各パーツごとに接着します
パーツ6,7
山折・谷折部分だけはしっかり折り目をつけてから接着したほうがいいです
![]() ![]() ![]() |
パーツ3と6・7のノリシロに書かれてるa〜dの順番に組み立ててください
左右のと後ろ髪が組みあがったら画像のように中央のノリシロを繋げて、パーツ4を接着します
正面側の耳の青丸の場所に薄く線が引かれてますので、
パーツ4のノリシロ部分を線の内側に収まるように接着します( 左右とも)
そしてパーツ5の前髪部分をくっつけます
前髪部分の両端にも同様に薄い線が引いてあるので、
赤丸部分に軽く糊をつけて横髪部分とくっつけてます
![]() ![]() ![]() |
それから最後に耳部分の赤丸にも軽く糊をつけて横髪と接着すれば髪部分は完成です
尻尾
![]() ![]() |
面のオレンジ色の濃淡で大体判ると思いますがa〜dが貼り合わせ位置です
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
上の画像ではパーツ11から8へと接着していきます
パーツ11は細かいですが、スカート下で殆ど見えない箇所なので、
雑に切り貼りして形状がボロくなろうが大丈夫です
2枚目
顔
![]() ![]() |
パーツ18の赤線部分を加工前に穴を作ってから17と接着します
17,18と組み立てると後頭部と顔との間に長い隙間が出来ると思いますが、
そこは接着せずにそのままにしてください
脚・体
細かい作業でちょっと大変だけど、組み立て順番は
脚(23,24(25,26))→下(16)→上(15)→首(13) という順番で接着します
![]() ![]() ![]() |
23(25)だけで組み立てて、24(26)のパーツにはめ込むように
縦の分割ラインをあわせて組み立てます
![]() ![]() ![]() |
パーツ13,15を別々に組み立てて、上半身に首パーツをはめ込むように接着します
![]() ![]() ![]() |
パーツ16の下半身を先に組み立てて、先ほどの脚をはめ込むように接着します
普通に組めば左脚側は後にやや傾斜する形になるのですが、
無理やり矯正しないようにお願いします
![]() ![]() ![]() |
首のパーツ自体がとても小さいのでそのまま頭と接着すると、
ヨレたり接着面からポキっと折れたりするので、
カットし終えた紙の外周付近から15mm×80mmの長い長方形で切り出して
それを巻いて筒状にして首の内側に接着して補強しておきます
最後に尻尾を右図の位置(濃い肌色部分)に糊付けしたら
これで胴体作業は終わりです
服・腕・リボン
![]() ![]() |
パーツ19の赤線部分を先にカットしておく
パーツ12・14の腕パーツが細かいのでちょっと面倒だけど後少しだよ!
![]() ![]() ![]() |
折り目をしっかりつけてたら、1〜4の順にパーツを接着していきます。
手先とLRと記号の書いてあるノリシロは折り込むだけでもいいです
パーツ21,22
![]() ![]() ![]() |
パーツ21の肩にあたる箇所の襟で隠れる部分なので、
大雑把に貼り付けてOKです
1枚目のパーツ2,2枚目のパーツ20
リボン部分はこのようにカットして軽く接着します
![]() ![]() ![]() |
先ほど組み立てた胴体を衣装に通して首を出します、
カラー裏に軽く接着剤を塗って取り付けます
大リボンはカラー中央付近に、小リボンは両サイドのリボン影の位置より
微妙に上になるよう貼り付けます
両腕も薄っすらと線が書いてあるので、そこに肩部分をあわせるように接着します
台
そのままではペラペラすぎるのでお菓子の箱などの厚みのある紙を
裏に貼り付けて綺麗にカットします
首部分に頭をグイっと押し込むように挿したら、
赤丸部分に接着剤大盛でしっかりくっつけます
足裏に接着剤を多めに塗って台の中央付近で置くように接着し、
固まるまでしばらく支えます
髪パーツを顔パーツの隙間に挿し込んで、
最後に跳ねっ毛を切り込み部分に挿せば完成です
お疲れサマでした(゚〜゚)