ペパクラビュワーが無い方は右のバナーより公式サイトから
専用ビュワーをダウンロードしてインストールします

印刷設定



ファイルメニューの印刷設定で展開図の線の幅や濃さ等を好みに
設定してもいいのですが上図の設定が無難かもしれません
(薄い側にスライダを動かすことで線を消す事も出来ます)



のりしろ設定

丁寧に作業をすればノリシロが白いままでもさほも気になる程でもないのですが、
表示メニュー>のりしろを隣接面の色で塗るにチェック入れることで
このように組み立てる際にノリシロ部分を目立たなくする事も出来ます



展開図だけでは形状が把握し難い場合は、表示>表示オブジェクトリスト
でリスト部分をクリックするとパーツ表示・非表示で確認してね(゚∀゚)



加工メモ

丁寧な作業だと1枚2時間として・・・4枚だから8〜10時間はかかると思うので
一気に頑張ろうとせず、1日1枚とか1日10パーツって感じの作業がイイヨ





作例で使用した紙・接着剤

KOKUYO スーパーファイングレード エコノミータイプ (0.105mm)
KONISHI ボンド手芸用、KOKUYO ドットライナー(青)



ノリシロでmやvと書いてある箇所は山折り(m)・谷折り(v)でしっかり折り目をつけます

nと書いてあるところは接着も折り曲げしなくていいのですが、
ノリシロそのものは必要なのでカットはしないでください






4枚目のパーツ43は左画像のように切り抜いたら、四角の内側の直線で折り曲げて、
裏に接着剤を全面に塗って貼り合わせます


1枚目






パーツ1・2


薄く書かれてる山折り線を軽く折り曲げてから接着していきます。
ノリシロの数字は接着順ですが適当にしても大してかわりません


パーツ3

左右の山折部分はしっかりまげておく


パーツ4


中央のノリシロから順に左右接着して、最後に右画像のように内側の中央をしっかり接着します


パーツ 5


左画像のように折り目をつけてから、中央のノリシロから順に接着します


パーツ6


赤線を参考に少しだけカットします、そして薄く印刷されてる折り目をつけて加工してから、後髪と接着します




テール部分の接着はパーツ4の表面ハイライト部分の少し上に薄く線が書いてあるので
そこに合わせるように接着剤多めに塗ってくっつけます




2枚目






13,20の折り目はしっかりつけること

パーツ8-13,15-20


8-12,15-19のパーツは上記のように1つ1つ輪っかにしてハメ込むように接着して、
パーツ13,20の足裏部分を最後に蓋するような感じで組み立てます



パーツ7,14


谷折部分をしっかりつけておく



3枚目



パーツ21


鼻から上のノリシロはほんの少し深めに貼り合せるようにします


パーツ22


パーツ21と接着する際、青丸部分は接着剤を塗らなくてもいいです




首に差し込んだときにグラつかないようにする為に、切れ端から10mm×15mmの長方形を作り
軽く折り曲げたモノを挿し込み口の裏に貼り付けておきます








パーツ23


首から上の白い部分の折り目はしっかりつけておく



パーツ24-26

首部分の折り目をしっかりつけて、ノリシロの数字の順に@〜Cの位置に接着していきます



パーツ26

正面の位置だけ注意して接着さえすれば、背中側は右画像のように多少ズレようが大丈夫ダヨ


パーツ30


ただの切り込みにしか見えない程細いノリシロ部分は、裏側から補強する形で接着してください




スカートから見える太股と股間部分だけ丁寧に接着してください



カット済の紙の適当な場所から、3×10cmの細長い長方形でカットして、
それを腹部分に入れ左右に隙間がちょっとできるくらいの円柱状にして接着・固定します
そしてお腹と背中の糊代を円柱の上に重ねるように貼り付けます




パーツ27,29




ノリシロの折り目をしっかりつけたら
番号順にを左の図の@〜Dの場所に接着して組み立てます



4枚目



パーツ31,32



赤線の部分を綺麗に切って南瓜の目と口をつくります




前面の首から肩に繋がる部分を接着した状態(背中は開いたまま)で上半身に着せるように
組み立てます。 その際両腕の付け根が引っかかりますが先端の白い部分は折り曲げても大丈夫です


顎部分を輪っかにしてから上着に接着していきます


パーツ33,34


スカート上部のノリシロは最初にしっかり折り目をつけたら、
前面中央から3〜4mmの位置から接着していきます

スカートを接着できたら腹と背中の内側に接着剤多めに塗って、下半身に挿して固定します



パーツ35-37、38-40



先に各パーツを輪っかにしてから上から下へと接着します





白い部分のLR印字側見える方を手前にして(山折り側が外向き)
接着剤を塗って挿し込みます



アクセサリ

パーツ41,42

上の画像を参考に組み立て前に赤線部分に7mmの切り込んで、
リボンの差込口を作っておきます


パーツ43

最初に貼り合わせたリボン部分を丁寧にカットして、青丸部分で接着します
薄く書かれてる折り線を参考に適当に曲げてから、南瓜の下に差し込んで接着します


パーツ44



軽く曲面にしたら腹の南瓜の真横付近に接着します


各部接合


太股の先端の白い所に接着剤多め、後ろ側に少量塗って脚をくっつけて
内股部分が密着するような感じで両脚を整えてください




腕の先端に接着剤多めに塗って腕パーツを差し込んでください




南瓜はテール部分の上から2mmくらい下げた位置で接着します

髪パーツを顔パーツの隙間に挿し込むだけでもいいのですが、結構グラグラしたりで見栄えに影響しますので、
髪を前後に傾けてみて、軽くカーブつけた前髪で目の隠れない程度の位置を見つけたら、
首を差し込むの穴の青丸部分に接着剤で髪を固定します




顔の頬の角(青丸部分)に接着剤を微量だけ付けて、横の髪を軽く接着します

最後に首に差し込めば作業完了だと思うのですが前髪で目がまだ隠れてるとかで
見た目が気になる場合はハサミで軽くカットして整えてみてね!






以上で完成です!!
作ってくれた人はホントにオツカレさまですよ(゚∀゚)


季節も・・・だし、容量的にも大きかったので背景データは別ファイルにしました
欲しい人は
ココを右クリックでどうぞ