時代 | 年号 | できごと | |
弥生 | 57年 | 倭の奴国の王が後漢に使いを送る こんな(57)金印欲しかった |
|
239年 | 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る 文く(239)ださいね、卑弥呼より |
||
古墳 | 4世紀ごろ | 大和政権の統一が進む ワカタケル大王。4世紀(301年~400年) |
|
飛鳥 | 538年 | 仏教が日本に伝わる 百済の仏にご参拝(538) |
|
593年 | 聖徳太子が摂政になる コックさん(593)だよ聖徳太子 |
||
604年 | 十七条の憲法制定 群れよ(604)人々、憲法発布 |
||
607年 | 小野妹子ら遣隋使派遣 群れな(607)す遣隋使 |
||
645年 | 大化の改新 蘇我氏を蒸し殺し(645) |
||
663年 | 白村江の戦い ム無残(663)に唐・新羅に大敗、白村江 |
||
672年 | 壬申の乱(天武天皇) ろくな目に(672)あわなかった大友皇子 |
||
奈良 | 701年 | 大宝律令の制定 なれ1(701)番の律令国家に |
|
710年 | 平城京に都を移す なっとう(710)ねばねば平城京 |
||
712年 | 古事記の編纂 なぁいつ(712)完成するの?古事記 |
||
720年 | 日本書紀の編纂 何を(720)書こうか日本書紀 |
||
743年 | 墾田永年私財法 制限なしさ(743)、墾田永年私財法 |
||
平安 | 794年 | 平安京へ都を移す 泣くよ(794)うぐいす平安京 |
|
894年 | 遣唐使を廃止する 白紙(894)に戻す遣唐使 |
||
935年 | 平将門の乱 くみこ(935)が好きな将門くん |
||
960年 | 宋の中国統一 黒く丸(960)めて宋おこる |
||
1016年 | 藤原道長が摂政となる 今の色(1016)、望月の色 |
||
1086年 | 白河上皇の院政が始まる 一応やろう(1086)院政を |
||
1096年 | 十字軍の遠征 十字軍、聖地目指して十字組む(1096) |
||
1156年 | 保元の乱 清盛が力をつけるいいころ(1156)だ |
||
1159年 | 平治の乱 人々ご苦労(1159)、平治の乱 |
||
1167年 | 平清盛が太政大臣に ヒール(悪役)な(1167)清盛、太政大臣 |
||
鎌倉 | 1185年 | 壇ノ浦の戦い(平氏滅亡) 良いはこ(1185)の味壇ノ浦 |
|
守護・地頭の設置 人々は御(1185)家人 |
|||
1192年 | 鎌倉幕府の成立 いい国(1192)作ろう鎌倉幕府 |
||
1206年 | チンギス・ハン、モンゴル統一 いじれる(1206)英雄、元の建国 |
||
1221年 | 承久の乱(後鳥羽上皇) 左右対称(1221)、承久の乱 |
||
1232年 | 御成敗式目の制定 1日に3人を御成敗(1232) |
||
1274年 | 文永の役 時宗の悲痛な呼(1274)びかけ文永の役 |
||
1281年 | 弘安の役 集団で、人に矢を射(1281)る弘安の役 |
||
室町 | 1404年 | 勘合貿易はじまる いーよ押し(1404)てけ勘合を |
|
1428年 | 正長の土一揆 いっしょにや(1428)ろう一揆をね |
||
戦国 | 室町 | 1467年 | 応仁の乱はじまる 人よ、むな(1467)しい応仁の乱 |
1492年 | コロンブスアメリカ大陸発見 意欲に(1492)燃えるコロンブス |
||
1517年 | ルターの宗教改革 以後、否(いな)(1517)とはいわせぬカトリック |
||
1543年 | 種子島に鉄砲伝来 以後よさん(1543)か鉄砲伝来 |
||
1549年 | キリスト教伝わる 以後よく(1549)広まるキリスト教 |
||
1560年 | 桶狭間の戦い 以後無礼(1560)な信長 |
||
1568年 | 足利義昭15代に(義晴・義輝・義栄・義昭) | ||
1570年4月 1570年7月 1572年 |
金ケ崎の退き口(戦い) 姉川の戦い 二俣城の戦い・三方ヶ原の戦い、家康以後ナニ(1572)クソ |
||
安土桃山 | 1573年 | 室町幕府滅亡 以後涙(1573)の室町幕府 |
|
1582年 | 本能寺の変 織田を討ち、以後パニック(1582)の光秀 |
||
検地の実施(豊臣秀吉) 以後やに(1582)正確、年貢の取り立て |
|||
天正遣欧使節出発 いちごパンツ(1582)はいて出発、天正遣欧使節 |
|||
1583年4月 1584年3月 1586(5)年1月 |
賤ヶ岳の戦い 小牧長久手の戦い 天正地震 |
||
1588年 | 刀狩り 以後、刃は(1588)ないよ刀狩り |
||
1590年 | 秀吉、全国統一 天下統一、いちごくれい(1590)! |
||
1592年 | 文禄の役 | ||
1596年7月 | 慶長伏見地震 | ||
1597年 | 慶長の役(翌年秀吉死す) | ||
1600年 | 関ヶ原の戦い ヒーローわーわー(1600)関ヶ原 |
||
江戸 | 1603年 | 江戸幕府の成立 徳川家康はヒーローさ(1603) |
|
1615年 | 武家諸法度ができる 大名の顔色、以後(1615)さえず |
||
1635年 | 参勤交代の制が出る ヒーロー見事(1635)な参勤交代 |
||
1637年 | 島原・天草一揆 顔色さえな(1637)い天草四郎 |
||
1639年 | ポルトガル船の来航禁止 広い柵(1639)してポルトガル船阻止 |
||
1641年 | オランダ商館を出島に移す いろよい(1641)返事で出島に引っ越し |
||
1649年 | 慶安の御触書 広くよく(1649)読め慶安の御触書 |
||
1640年~60年 | ピューリタン革命(英) クロムウェルのしわざで革命開始 |
||
1688年 | 名誉革命(イギリス) 血の色、やばい(1688)名誉革命 |
||
1689年 | 権利の章典(イギリス) 王無役(1689)、君臨すれども統治せず |
||
1709年 | 新井白石の政治 非難多く(1709)白石まいる |
||
1716年 | 享保の改革(徳川吉宗) いーなーイチロー(1716)、享保の改革 |
||
1772年 | 田沼意次の政治 いーな、何(1772)より株仲間 |
||
1776年 | アメリカ独立宣言 いーな、なろう(1772)ぜ独立国家に |
||
1787年 | 寛政の改革(松平定信) 非難はな(1787)いか?寛政の改革 |
||
1789年 | フランス革命 火縄く(1789)すぶるフランス革命 |
||
1825年 | 異国船打払令 いやに強(1725)引打ち払い |
||
1837年 | 大塩平八郎の乱 人は皆(1737)、大塩平八郎につづけ |
||
1840年 | アヘン戦争(中国負ける) 人はヨレ(1840)ヨレ、アヘン戦争 |
||
1841年 | 天保の改革(水野忠邦) 人はよい(1841)?水野忠邦、株仲間解散 |
||
1859年 | 安政の大獄 一派が獄(1859)へ、安政の大獄 |
||
1860年 | 桜田門外の変 人は群れ(1860)なし桜田門へ |
||
1861年 | アメリカ南北戦争 いや無意(1861)味なり、南北で |
||
1866年 | 薩長同盟が成立 一夜でムリムリ(1866)薩長同盟 |
||
1867年 | 大政奉還(徳川慶喜) 江戸の人はむな(1867)しき、大政奉還 |
||
王政復古の大号令 いや、むな(1867)しいなー、王政復古の大号令 |
|||
ええじゃないかの乱舞 いや、ろくな(1867)おどりじゃないよ |
|||
1868年 | 戊辰戦争開始 いや論破(1868)して江戸無血開城 |
||
明治 | 五カ条の御誓文 いやールパン(1968)も感心、五カ条の御誓文 |
||
1869年 | 版籍奉還 人はむく(1869)れて版籍奉還 |
||
1871年 | 廃藩置県 藩とは言わない(1871)県という |
||
1872年 | 学制の発布 人はなに(1872)より教育だ |
||
1873年 | 徴兵令 人は涙(1873)の徴兵令 |
||
地租改正 人は涙(1873)の地租改正 |
|||
1874年 | 民選議員設立の建白書 一番いいのは話し(1874)合い、自由民権運動 |
||
1875年 | 樺太・千島交換条約 いやなこ(1874)ったい樺太・千島交換条約 |
||
1877年 | 西南戦争 いやな内(1877)乱西南戦争 |
||
1889年 | 大日本国憲法の制定 いち早く(1889)大日本帝国憲法発布 |
||
1890年 | 第一回帝国議会 人は、はく(1890)手の大日本帝国憲法 |
||
1894年 | 領事裁判権の撤廃 いや、苦心(1894)が続いた治外法権 |
||
日清戦争 人は串(1894)刺し日清戦争 |
|||
1895年 | 下関条約 下関条約で清国一派は休校(1895)したい |
||
1899年 | 義和団事件(中国) 9×9=81(1899)の義和団事件 |
||
1902年 | 日英同盟 日暮れに(1902)結ぼう日英同盟 |
||
1904年 | 日露戦争 いくぞ、おし(1904)!日露戦争 |
||
1905年 | ポーツマス条約 遠くで行(1905)ったポーツマス条約 |
||
1910年 | 韓国併合 遠く父(1910)ちゃん併合へ |
||
1911年 | 辛亥革命(中国) トークいい(1911)ねー孫文は |
||
関税自主権を回復する ひどく良い(1911)関税自主権回復 |
|||
大正 | 1912年 | 第一次護憲運動 行くよ否認(1912)に第一次護憲運動 |
|
1914年 | 第一次世界大戦 いくぞ、いよ(1914)いよ大戦へ |
||
1915年 | 21カ条の要求 一句一語(1915)に中国怒り |
||
1917年 | ロシア革命 レーニン得意な(1917)ロシア革命 |
||
1918年 | シベリア出兵 行く?いや(1918)じゃ、シベリア出兵 |
||
1921年 | ワシントン会議 日本標的、行くに行(1921)けぬワシントン会議 |
||
1923年 | 関東大震災 遠くに見(1923)える火の柱 |
||
1925年 | 普通選挙法 いくぞ25(1925)歳、普通選挙へ |
||
治安維持法 特にご(1925)めんだ治安維持法 |
|||
昭和 | 1929年 | 世界恐慌 恐慌で特に苦(1929)しむ失業者 |
|
1931年 | 満州事変 日本が一番うそくさい(1931) |
||
1932年 | 五・一五事件 いくさに(1932)向かって軍部突進 |
||
1936年 | 二・二六事件 ひどく寒(1936)い二・二六 |
||
1937年 | 日中戦争 いくぞみん(1937)なで日中戦争 |
||
1938年 | 国家総動員法 いくさや(1938)るため国のもの |
||
1939年 | 第二次世界大戦 いくさ、苦(1939)しい第二次は |
||
1940年 | 日独伊三国同盟 大戦の引き金引くよー(1940)、三国同盟 |
||
1941年 | 日ソ中立条約 ひどく良い(1941)こと日ソの中立 |
||
真珠湾攻撃(太平洋戦争) 引くが良い(1941)真珠湾 |
|||
1945年 | 終戦。ポツダム宣言受諾 ジューク(19)しご(1945)かれ、ポツダム受け入れ |
||
国際連合発足 国際連合、行くよGO(1945)! |
|||
1946年 | 日本国憲法交付 国民がひどく喜(1946)ぶ憲法改正 |
||
1949年 | 中華人民共和国の建国 いくよく(1949)るよ中国へ |
||
1950年 | 朝鮮戦争 いくぞの号令(1950)、朝鮮戦争 |
||
1951年 | サンフランシスコ平和条約 サンフランシスコでトークし、合意(1951) |
||
日米安全保障平和条約 ひどく強引(1951)安全保障 |
|||
1955年 | アジア・アフリカ会議 会議に行くぜ。GO GO(1955) |
||
1956年 | 日ソ共同宣言(国連加盟) 国際連合へいくころ(1956)だ |
||
1960年 | 独立ラッシュ(アフリカの春) 一苦労(1960)して独立達成 |
||
1964年 | 東京オリンピック メダル獲るのにひと苦労よ(1964) |
||
1972年 | 沖縄の復帰 行くぞ、夏(1972)の沖縄へ |
||
1973年 | 石油危機(オイルショック) 行くっきゃない、涙(1973)をふいてオイル掘り |
||
1978年 | 日中平和友好条約 行くな(1978)パンダ、中国へ |
||
平成 | 1990年 | 東西ドイツ統一 ベルリンの壁、人くぐれ(1990) |
|
1991年 | 湾岸戦争 遠くてもTVに食い(1991)つく、湾岸戦争 |
||
ソ連解体 一休、悔い(1991)が残るソ連解体 |
|||
1992年 | PKO協力法成立 行く国(1992)出てきた、自衛隊派遣 |
||
1995年 | 阪神淡路大震災 救護(1995)に急げ、阪神へ |
||
2003年 | イラク戦争 フセインさん(2003)に会いに行く |
他参考 | |
日本史 | https://nengou.tubemovie.net/entry1.html |
世界史 | https://sekaisi.tubemovie.net/ |