十津川支流旭川ほか 2004.8.12(木)

今回は、十津川は初めてという播磨テンカラ会の大西さんとの釣行です。大西さん
は普段本流筋で釣られることが多く、ラインがのびのびと振れる谷ということを基準
に選んだ目的地がこの旭川上流の宇無ノ川でした。
この谷は10数年前に釣行した時、大きな土石流でもあったようで源流部は岩で埋
めつくされおり、何所まで上っても水は全て伏流し表面には一滴も流れていません
でした。また、車止め付近には流れはあるものの、砂利の堆積が多くて魚の反応
は殆どありませんでした。谷のあまりの荒れように、もう二度と釣ができるようにな
るとは思えず、それ以降は一度も釣行したことが無かったのです。しかし、昨年車
止め付近を少し探ってみると、渓相も良くなっており、魚の反応も良好でした。また
後日、さらに上流部へ入渓した釣友によると、流れはしっかり復活しており、釣果も
悪くは無かったとの事でした。
もうダメだと思っていた谷がどのように復活しているのか、それをこの目で確認す
るのも今回の楽しみの一つでした。しかし・・・・
大西さんとは前夜に拙宅で待ち合わせして、一路十津川へ。数日前に大塔村で大
規模な地滑りがあり、国道は不通だということでしたが、幸い迂回路のある箇所だ
ったため、車は問題無く通過することが出来ました。予定では車止めまで入って仮
眠することにしていたのですが、車止めまで後3キロほどというところから路面が悪
くなってきたので、無理せずにそこで寝ることにしました。
朝は5時ごろ起床で、車止めを目指して林道を歩きます。歩き始めは川までの高さ
が100mほどもあり、流れは全く見えません。しばらく行くと川が道のすぐ下を流れ
るようになります。
釣り人というのは、水が流れているとどうしても覗きたくなるもの。流れを覗きなが
ら歩いていると・・・、な、な、なんと尺物が淵に浮いているのが見えます。 |
 |
早速川へ下りて竿を出してみまし
たが、残念ながら空振りでした。
水が透明過ぎて、アプローチで気
付かれたようです。 |
 |
旭川は岩盤質の川床に、あくまでも透明な水
が流れ、渓相は素晴らしいです。写真は車止
め付近の吊り橋からの景色ですが、このあた
りで川へ下りてみても、遡行はちょっと無理か
もしれません。 |
車止めからはすぐ川へ下りて釣り上ります。このあたりからは渓相も少し優しくなり、
遡行に困難はありません。しかし、なんだか様子が変です。川が少し荒れたように
見えますし、魚の反応も全く有りません。
やっぱりそうか。昨年写真を撮ったところまで来て、不安は確信に変わりました。や
はり砂利の堆積がかなり多くなっています。昨年の川底と全く違います。手ごろな底
石が並んでいた場所は完全に砂利底になっていました。この一年の間に、また大量
の土砂が出たようです。 |
 |
 |
2003年7月の渓相 |
今年の渓相
昨年は無かった岩が沢山流れ着いており、砂利も水面に出るほどに堆積している |
結局、500mほど釣ってみましたが、魚の反応はゼロ。上流の渓相がどうなっているのか確かめ
てみたい気もしましたが、やはりここでやめて別の谷に転進することにしました。
次に入った谷は、旭川とは打って変わって暗い谷で、大きな滝や固定ロープのある険しい谷で
す。広い谷でのびのび竿を振る予定が、一転冒険フィッシングになってしまいました。 |
 |
大きな滝があります。
|
 |
トロ場や淵には何匹ものアマゴが
浮いていますが、なかなか毛ばり
には食いついてくれません。しか
し、何度も打ち返したり、誘いをか
けたりしていると。突然食いつくや
つもいます。そんな魚の相手をして
いると結構時間がかかってしまい
ました。 |
 |
固定ロープのロッククライミングも
ありました。
|
 |
魚も、そこそこ釣れました。 |
大西さん、お疲れ様でした。初めての十津川の印象はいかがだったでしょうか。
私は、復活した谷での釣りを楽しみにしていたのですが、残念ながら叶えられませ
んでした。今度また宇無ノ川で釣が楽しめるようになるのは、いつのことになるのや
ら。 |

|