100円ショップのアイテムで、お勧めな活用法などを紹介します。
我が家の造り付けの収納扉に、100均アイテムで作った扉裏収納です。
1年ぐらい前に近藤のりこさんの収納術などを参考にして作り始め、今ではうちにある
開き戸の扉裏ほとんどに取り付けてあります。
釘・ネジ等は一切使わず、粘着式のフックで取り付けているので賃貸住宅にもお勧めです。
寝室に取り付けた収納ネットです。
クローゼットに作り付けの棚がありますが、その隙間もカバンの肩紐なら扉を閉めることが可能なので、ネット1枚でも高さを最大限利用して使っています。
ネクタイやベルトをフックにぶら下げて収納しています。
なぜかここに数珠が収納・・・。
これは下駄箱の扉裏。
隙間が狭いので子供のサンダルぐらいしか入りませんが・・・。
それでも重宝しています。
文房具のストックやペンは細々しているので箱や引き出しだとよく迷子になりがちです。
分類してネットのラックに入れれば探し物も一目瞭然です。
なぜかうちは糊のストックがやたら多かったりします。
ポケット式のハンガーは薄いので、クローゼットと扉の隙間が狭くても使えます。
これに以前はまとめて箱に入れていた診察券を、家族それぞれ分けて入れて使っています。
使ってみて特にお勧めのアイテムです。
*注意事項*
粘着式のフックは1枚のネットに対し6個使っていますが、加重に耐え切れずフックが剥がれてしまうこともあります。
割れ物や傷がついて困るものは掛けない方が安全です。

不織布の衣類収納ケースとして売られていたものをプリンターカバーとして利用しています。ちなみに真ん中のはスキャナー。コンセントはカバーに穴を開けて通しているので、ファスナーを開けて用紙をセットするだけですぐに使用できます。埃を完全にシャットアウトしてくれます。