カイロプラクティックの良くある質問
オフィス関連
痛みとカイロプラクティック
■カイロプラクティックとは何でしょうか?
名前はギリシャ語です「カイロ」は手の意味で、「プラクティック」は技術を意味します。
カイロプラクティックとは、薬や手術などには頼らず、主に手技により脊柱のズレ・歪みを正す事により低下している神経伝達機能を正常に戻し、人間が本来生まれた時から持っている自然治癒力を最大限に引き出す療法です。
■カイロプラクティックの歴史は?
カイロプラクティックは、1895年9月18日アメリカ アイオワ州のダニエル・デビット・パーマーによって創始された手技療法です。
17年間音が聞こえにくい人の身体を検査していると脊柱に盛り上がる箇所を発見し、後方から押してみたところ聴力が回復しだした事がきっかけとなり、背骨と体の不調との関係を研究し、カイロプラクティックが誕生しました。
■カイロプラクティックとはどんな施術?
背骨の関節(首7個 胸12個 腰5個 骨盤3個)可動域が減少(ズレ 歪み)の影響でそこを通る脊髄神経が圧迫され、それにより神経伝達機能の低下がおこり、体の不調へと繋がる事があります。その関節可動域を改善(正常な動きへ)させ、神経の流れと身体機能のバランスを安定させることにより自然治癒力を高める手技療法です。
■カイロプラクティックと整体の違いは?
整体とは見た目はよく似ていますが、カイロプラクティックは西洋医学であり、整体は東洋医学の分類に属します。整体は、整体法や整体療法又は整体術ともよばれ、療術の一つとされてきました。整体は、脊椎や骨盤、肩甲骨、四肢、顎のズレを矯正して、身体バランスを整え体幹から四肢へ脈絡の流れを正して、症状を改善させる目的に施術をするのが整体です。整体の歴史には、さまざまな言い伝えがあります。約2千年前に中国で発祥した「椎拿(すいな)」という施術が日本に伝わり、日本武術の施術と組み合わさって、現在の整体施術が確立されたとも言われています。カイロプラクティックは、整体と比べると歴史は浅く約100年前アメリカで発祥しました。自然治癒力が低下して、さまざまな痛みなどの症状が現れる根本原因は、脊髄神経の通り道である関節(椎骨 背骨)のズレにより神経が圧迫されると考え、その神経圧迫を起こしているポイントをレントゲンや神経圧迫測定器などで確認して、何処から、どの方向から、どのようなスピード・力で矯正すればズレた関節(椎骨 背骨)が正常に戻り、神経が圧迫から解放されるのかなどを考え、治癒力を高めて身体を改善に導く施術が、カイロプラクティックです。
■どんな人がカイロプラクティックを受けていますか?
当オフィスは、首痛 腰痛 むち打ち症(ムチウチ) 慢性疲労 頭痛 骨盤の歪み 姿勢矯正 顔面神経痛などの症状の人が多く受けられています。
本気で改善したい人がくる治療系カイロプラクティックオフィスです。
癒し系のオフィスではありません。長い時間もみほぐして欲しい、とりあえず凝っているから揉んでほしい、などの希望は叶えられません。貴方の症状に対して必要な箇所に必要な施術しか致しませんので、他院よりは、施術時間は短いです。
■カイロプラクティックを受けるメリット?
人間が本来持っている自然治癒力を高めることで、抱えている疾患を「自力」で回復させるので、副作用が無いこと。 痛いところにだけ目を向けず、なぜ痛みが発生しているのかなど根本原因を見つけて改善する施術です。身体は神経が支配し、コントロールしています。例えば、首に問題が起こると指先に流れている神経の流れが悪くなり、指先が冷たくなったり痺れたりします。症状が現れている指先に電気を当てたり、揉みほぐすのではなく、根本原因である首の問題に目を向ける施術をします。
当オフィスは、整体や整骨院、マッサージとは異なるカイロプラクティック施術で貴方の身体の改善を目指します。首痛、腰痛、頭痛、むち打ち、肩こりなどの辛い症状で悩んでいる人はもちろん、バレエダンサー、水泳選手などの身体バランスに関する悩みなど、様々な症状に対応しています。現在通われている整体院、整骨院での施術が、しっくりこない、自分には少し合わないなど感じている方は、伊丹市の治療系カイロプラクティックを受けてみて下さい。
■カイロプラクティックは妊婦でも受けられますか?
妊婦の方はお腹を押されたりするのが怖いと思われているかもしれませんが、当オフィスのニーチェストテーブルなら、お腹に負担を掛けずに受けられるようになっていますので安心して下さい。産後の骨盤矯正にも効果的です。
赤ちゃんを産む、お母さんも元気でなければなりません。
■カイロプラクティック施術の時間は?
当オフィスは、初回は問診票の記入~カイロプラクティックの説明~検査~施術まで約45分。
2回目以降 約20分(個人差があります)です。
■カイロプラクティック施術の手順は?
当オフィスの流れは、まず施術依頼書へ必要項目に記入して頂きます
1:現在の症状 何時ごろから痛む? どんな時に痛むなど


2:施術の説明・・・カイロプラクティック治療の目的と効果など(初めての方)
3:検査・・・貴方の症状の根本原因を見つける為の検査。背骨の状態と原因の箇所、どこから先にアプローチすれば改善が早いのかを見極める
4:説明・・・現在の背骨の状態を説明

5:施術・・・現在の状態に合った方法で対応
6:アドバイス・・・生活習慣での貴方に合ったアドバイス
■カイロプラクティックは痛くないのでしょうか?
ズレた椎骨(関節)を正常な位置(動き)に戻すので、痛みを伴うことは殆どありません貴方に合った施術を心がけていますので、適切に行なえば、子供からお年寄りまで安心して受けていただけます。
■カイロプラクティック施術を受けた後の注意は?
当日のお風呂での長時間お湯に浸かるのは避けてください。シャワー程度。普段より眠くなったりすることがありますので、車の運転などは控えてください。重労働、足組、頭 を振って首をポキポキ鳴らす、長時間身体に負担がかかる姿勢などに注意してください。
■カイロプラクティック施術を受ける回数は?
状態など個人差があります。一般的に初期治療は、長年の悪い身体の癖を改善する為、3回~4回は、あまり間隔を開けずに受けられる事をお勧めします。(1週間~10日に1、2回)初期治療が最も重要です。貴方に合った通院回数などは提案させて頂きますが、無理に通院は勧めません。
悪い癖が改善すると、その良い状態を維持する事が大事ですので中期は、2週間~20日間に1回程度(3回~4回)受けられる事をお勧めします。
■メンテナンスの目安は?
仕事やスポーツ、長時間の通勤、車の運転など毎日身体に負担がかかっています、長く健康・元気を維持出来るように、また悪い状態の早期発見する為にも、月に1回メンテナンスをすることが必要です
■カイロプラクティックで使用する設備は?
当オフィスは、数多くあるカイロプラクティックテクニックの中のガンステッド・テクニックを中心に身体の状態に合った最善のアプローチをしています

神経圧迫箇所を見つける ナーブスコープ
根本原因を見つける必需品

腰椎・骨盤の問題に対応する ペルビックベンチ

頸椎・後頭骨の問題に対応する サービカルチェアー

胸椎・の問題に対応する ニーチェストテーブル

全身に対応する ドロップテーブル

■初めての方へ 料金 アクセス
完全予約制です (AM9:00~PM7:00までに電話にて受付しています)
072-781-5729(非通知不可)
初検料¥3,000 施術料¥5,000(高校生以下¥4,000)
予約前のご注意
当オフィスは、揉みほぐしなどの施術は致しません。リラクゼーションではありません。又、マッサージ院・整体院・鍼灸院・整骨院・美容整体・気功整体とは異なりますのでご注意ください。
■休業日 営業時間
毎月第4日曜日が休業日 (祝日は営業)
営業時間AM9:00~PM7:00
■カイロプラクティックを受ける服装
ラフな服装で大丈夫です。(出来ればボタンの無いシャツ 多少シワになってもいい服)
女性の方は、スラックス・ジーパン・ジャージ
■アクセス
駐車場完備
■他院のとの違いは?
当オフィスの中心であるガンステッド・テクニックは、椎骨(関節)の後方変異を重視する方法です。
神経圧迫は、椎骨が後方にズレることで起こります。
写真のように、頸椎は理想であれば、前方にカーブしているのが正常です。

しかし、むち打ち(ムチウチ)事故やボクシングなどでの衝撃、現代病ともいわれるパソコン作業や携帯電話などの長時間使用による頭が前方に傾いた姿勢の為に、頸椎のカーブが減少している人が、本当に多いです。

頸椎を過度に捻じるような矯正方法では、後方にズレている椎骨が前方に正しく戻ることは理屈に合いません。又、神経は捻じる力には弱いので逆に神経圧迫が強くなる可能性があります。当オフィスは、危険な身体を強く捻じる施術ではなく、後方のズレを前方の正しい位置へ戻して、神経圧迫を取り除く施術方法です。
■プロフィール
院長 高橋
15年前
スポーツをしていた時、首を痛めてしまいました。首の下の部分が、ボキと 音が鳴って首が動かなくなり、気分が悪くなりました。
数日間がまん
レントゲンでの診断も特に異常なしとのこと。数日間我慢していると、1週間ぐらいで 痛みもやわらぎ治った と思ったのですが、首に違和感を覚え、自分で頭を振って首をポキポキ鳴らすようになりました。
数か月後
首の懲りや、頭痛、肩こりまで感じるようになりました。
色々な治療
マッサージ・針治療・牽引・ブロック注射 など 色々な事を数年試しましたが、あまり改善しませんでした。
一枚のチラシがきっかけ
ある日、家の近くでカイロプラクティック無料体験をしていると聞き、期待は全くしていませんでしたが、体験してみると予想以上に首の違和感が和らぎました。私がカイロプラクティックの勉強を始めたキッカケです。
自分に合った治療方法を早く見つける
私の首痛を改善する方法が、マッサージや針治療、電気治療が合わなかったにすぎず、結果的にカイロプラクティック施術が、私の根本原因改善には適した治療方法だったのです。貴方の痛みの問題も、もしかしたらカイロプラクティックが解決する治療法かもしれません。合わない治療を何回受けても時間とお金の無駄です。
現在
10年以上前から現在までお世話になっている師匠、京都の 中濱DC(米国公認カイロプラクティックドクター)に指導して頂く機会を得て、癒しではない 改善を目指せる 考え方 技術 を指導して頂いています。
特に、テクニックの中でもガンステッド・テクニックは、首のズレ(歪み)による首痛・頭痛などには絶大な効果が発揮され驚いたことを今でも忘れません。腰痛も辛いですが、首の問題は本当に毎日の生活が辛いです。元気や気力も低下して仕事・遊び・勉強も楽しくありません。
私が経験した、首の痛みや懲りで悩んでいる人を出来る限り改善して元気になって頂きたいと思いながら施術をしています。
平成15年 | 米国パーマー系ガンステッド・テクニック ベーシックコース 終了 |
平成17年 | 米国パーマー系臨床コース 終了 |
平成18年 | 米国パーマー系ガンステッド・テクニック アドバンスコース 終了 |
平成19年2月より | インストラクターとして スクールに参加。 師匠の中濱DCの下で、生徒さんたちと一緒に今も修行中 |
■治療家からの推薦文
高橋先生とは2001年から今でも一緒に勉強させていただいております。あまり多くを語るタイプではないですが、気さくな先生なので患者さんは何かと相談しやすいかと思います。いろんなことに手を出さず、純粋なカイロプラクティックにこだわる信頼できる先生の一人です。
神奈川県藤沢市本町 にいカイロプラクティック 新村先生より
高橋先生は純粋なカイロプラクティックを勉強されておられる大変貴重で尊敬できる先生です。身体の様々な症状で悩んでおられる方は是非、高橋カイロプラクティックにご相談ください。
大阪市中央区本町4丁目 むらかみカイロプラクティックオフィス 村上先生より
■首の痛みとカイロプラクティック
首の痛みは癖になる人が多くいます。首痛は日常生活の姿勢や仕事時の姿勢習慣が原因のことが多いと言われています。どのような習慣が首に悪影響なのかを知ることが大切です。
現代病ともいわれる、毎日の長時間パソコン作業や携帯電話操作での悪い姿勢によって、首がどのように痛みだすのでしょうか?
まず、首の骨(関節)は7個あります。これが正常な役割の動きがあればそれほど痛みとしては現れる事はありません。
しかし、長時間のパソコン・携帯電話使用の身体に負担がかかる姿勢、急激な首の捻じれや、急に重たい物を持ち上げたりする場合に、7個ある骨(関節)のうちどれかが動きが悪くなる(ズレ)と、自分自身の6キロ前後ある頭を支えるには柔軟性が損なわれ、その骨から出ている神経を圧迫します。神経の流れが悪くなる。すると炎症が起こり痛みとしてSOSを発信します。
正しい治療をしないで放置しておくと、最初は首の部分が痛いのに、肩に下がり、腕から指先の痺れなど症状・さらに頭痛やめまいなどの症状が現れます。
【施術の目的】
カイロプラクティックは、首や指先に電気をあてたり、もみほぐしたりはせず首のどの骨(関節)がズレてしまって神経圧迫を起こしているかを見つけ、正常な動きを取り戻す治療をすることで神経機能を回復させ,身体を改善させる。
【原因箇所を見つける】
まずカイロプラクティック治療の必需品である神経圧迫測定器(ナーブスコープ)によって、首のどの骨(関節)がズレて炎症が起っているのかを発見しなければなりません。炎症を起こしている部分は温度が高い為、その皮膚に機器を当てると針が振れて反応します。原因箇所を特定しないと首痛(むち打ち症)や痺れの治療は出来ません。
【首痛の原因箇所の状態を確認】
首治療ポイントの関節がどのような状態なのか? 後方・左右どちらにズレ捻じれているのかを触診などで確認します。それにより、どの施術方法が貴方に適切なのかを決定します。
【首痛治療】
首痛(むち打ち症)の根本原因である関節のズレに対して、適切な角度やスピード・圧力で矯正します。神経圧迫から解放させることで、治癒力が高まり改善に向かわせます。
■むち打ち症(ムチウチ)とカイロプラクティック
【むち打ち症とは何でしょうか?】
激しいスポーツでの衝突、自動車事故での追突で、頭がムチのように前後に動いた為に、軟部組織や関節が正常な稼動範囲を超えてしまい、損傷を生じた為におこる症状。
「むち打ち症」は、正式名称ではなく、頸椎捻挫などと呼ばれます。一般的にはむち打ち(ムチウチ)と呼びます。
首(頸椎)の関節は7個あります。事故や衝撃で可動域が減少(ズレ 歪み)したことで、神経が圧迫され、神経機能の低下がおこり、体の不調へと繋がる事があります。むち打ちの原因である関節可動域を改善させることで、神経と身体機能のバランスを安定させて治癒力を高める手技療法です。
写真のように、正常な首(頸椎)は前湾のカーブがあります。
しかし頭が前後に振られたむち打ちの多くの人は、写真のように首が後方にズレそのまま関節可動域が損なわれる為、カーブが減少してしまい神経圧迫が起り様々な症状が現れます。
【むち打ちはどのような症状が起きますか?】
頭痛 肩こり 手足の痺れ 吐き気 首のコリ・・・
首(頸椎)は脳と身体を繋ぐための神経が通っています。むち打ちで、頸椎がズレると神経を圧迫しますので、自律神経にも大きく影響します。疲れやすい、身体がだるい、やる気、元気が出ないなど
【カウンセリング例 ボクシングと交通事故(むち打ち症)】
▼宝塚市 20歳代 男性
ボクシングジムに通っています。1年前から毎回ボクシングの練習が終わってから少し首に違和感がありました。あまり気にはしていませんでしたが、最近になって首の痛みや懲りが酷くなってきたので、宝塚市以外の整体やマッサージや整骨院でも電気治療など受けに通っていましたが、あまり良くなっている感じがありませんでした。宝塚の病院でのレントゲン診断も特に骨に異常なしと言われました。しかし首の違和感がずっとあります。ボクシングで殴られたことが何か原因のような気がします。宝塚のボクシング仲間でも首の痛みが取れない人もいると聞きました。
宝塚市 ボクシング経験の方へのカウンセリング
ボクシングや喧嘩で頭を殴られたりすると、頭が強くムチのように振られることで首に過度な衝撃が加わります。首の関節が強い衝撃により、正常な可動範囲を超えてしまい関節のズレが起こります。関節がズレると、そこから通る神経を圧迫する為、手や指先に痛みや痺れなどの症状も出ることが多いです。ボクシングと同じような激しいスポーツでの頭部への衝撃は、首を痛める危険性が高く、多くの人が、頭痛や首の痛み、手のしびれなどを感じています。
まず可動性が減少したポイントを見つける事、そして可動性を復活させて神経圧迫を取り除く事が大事です。
ボクシングの試合やボクシングの練習後は、必ず首のアイシングを忘れないようにして下さい。
▼宝塚市 30歳代 女性
半年前に宝塚駅前で運転中後ろから単車に追突されました。その時は、ほとんど怪我も痛みなども無く、首が少し張った感じしかありませんでした。一ヶ月後ぐらいから首の懲りや軽い頭痛がしだし、宝塚のマッサージや鍼灸院などで治療を受けていたのですが変わりがないです。
宝塚市 女性へのカウンセリング
軽い追突でも、まったく予測してない無防備な状態でいきなり追突されると、重たい頭が前後に振られます。その為頸椎(首)の下部部分に過度な力が加わり、関節がズレてしまう事があります。ズレた関節は、動きが悪くなる為、他の首の関節に負担がかかり、その悪影響で、時間が立つにつれ症状が現れます。レントゲンでは関節が正常に動くのか動かないのかは解りませんので、触診などで事故により動きが悪くなった関節を見つけて、正常な可動性を回復させる事が改善の第一歩です。
【むち打ち症 対処方法】
むち打ち症の原因である、首の関節の後方変異(後ろにズレてロックして、神経圧迫を起こしている)箇所を見つける事が改善の第一歩です。
1:検査
神経圧迫測定器(ナーブスコープ)でむち打ち症の根本原因である首のズレにより神経が圧迫されているポイントを見つけます。神経圧迫のポイントは炎症を起こしている為、正常な箇所とは温度差があります。
2:触診
むち打ち症の原因である、神経圧迫ポイントが見つかれば、その関節がどのような状態なのかを触診で検査します。後方にズレて右に傾いているのか?左に捻じれているのか?など、どの方向からどれぐらいの圧力で矯正すれば、むち打ち症状が改善に向かうのかを確かめます。
3:施術
むち打ち症の原因である関節の後方のズレを改善させるには、最も効果的なガンステッド・テクニックを中心に貴方の現在の状態に合った施術をします。写真のような椅子に座り、リラッックスした姿勢で施術をします。大事なのは、頭の重みが首にかかっている状態で施術をすることです。
頭の重みが首に乗っているか、寝ている状態で重みが乗っていないかでは、違います。頭の重みが乗っている状態で、むち打ち症の原因である関節のズレを正常な位置に戻すことで、神経を圧迫から解放させて、神経機能を回復させ、脳が正しい状態を再認識することで治癒力が高まります。
貴方の状態によっては、他の施術方法やドロップテーブルを使用する場合もあります。
ドロップテーブルは、重力を利用して軽く後方から前方へ押すだけでテーブルが下に下がり矯正するテーブル。
【施術で期待できる効果】
神経圧迫の根本原因である関節の後方のズレを正常に戻すための施術ですので、神経が圧迫から解放され自然治癒力が高まる効果があります。
首を極度に捻じる施術では、後方のズレが改善するとは考えられません。ですから後方から前方への施術がむち打ち症の改善には絶対条件であり、理にかなっている施術方法です。
物の繊維も同じですが、強く捻じる力には強度は弱いです。首(頸椎)の椎間板(骨と骨の間にあるクッション)も捻じる力には弱く、そこを通る神経にもダメージをあたえることがあります
【怖い慢性化】
むち打ちの症状で悩んでおられる人の多くは、慢性化(かなり日にちが立っている)しています。脳はズレた首の状態が当たり前になっていて、他の背中や腰などで、首の負担を無意識に軽減しようとしているので、首も痛いが、腰や背中、膝まで痛みなどの症状があらわれている事が多いです。むち打ち事故は時間がたつと、様々な症状が現れる。
■腰痛 ギックリ腰 坐骨神経痛とカイロプラクティック
腰痛やぎっくり腰は癖になる人が多くいます。腰痛は日常生活の姿勢や仕事時の姿勢習慣が原因のことが多いと言われています。どのような習慣が腰に悪影響なのかを知ることが大切です。
悪い生活習慣での姿勢などによって、腰がどのように痛みだすのでしょうか?
まず、腰の骨(関節)は5個あります。

これが正常な役割の動きがあればそれほど痛みとしては現れる事はありません。しかし、急激な腰の捻じれや、急に重たい物を持ち上げたりする場合に、5個ある骨(関節)のうちどれかが動きが悪くなる(ズレ)と、自分自身の体重を支えるには柔軟性が損なわれ、その骨から出ている神経を圧迫します。神経の流れが悪くなる。すると炎症が起こり痛みとしてSOSを発信します。正しい治療をしないで放置しておくと、最初は腰の部分が痛いのに、お尻に下がり、太ももの裏からふくらはぎ、足先の痺れなど症状が悪化していきます。

【施術の目的】
カイロプラクティックは、腰や足先に電気をあてたり、もみほぐしたりはせず腰のどの骨(関節)がズレてしまって神経圧迫を起こしているかを見つけ、正常な動きを取り戻す治療をすることで神経機能を回復させ,身体を改善させる。
【施術の目的】
まず神経圧迫測定器によって、どの骨(関節)がズレて炎症が起っているのかを発見しなければなりません。炎症を起こしている部分は温度が高い為、その皮膚に機器を当てると針が振れて反応します。原因箇所を特定しないと腰痛やぎっくり腰の治療は出来ません。
【腰痛の原因箇所の状態を確認】
治療ポイントの関節がどのような状態なのか? 後方・左右どちらにズレ捻じれているのかを触診などで確認します。それにより、どの施術方法が貴方に適切なのかを決定します。
【カイロプラクティック治療】
腰痛の根本原因である関節のズレに対して、適切な角度やスピード・圧力で矯正します。神経圧迫から解放させることで、治癒力が高まり改善に向かわせます。
■骨盤矯正とカイロプラクティック
骨盤の動きが悪くなる事を骨盤のズレや歪みと一般的には表現しています。骨盤の動きを正常に戻す事を、骨盤矯正・骨盤調整などといいます。
左右の骨盤はその間にある仙骨と仙腸関節という関節とで繋がっています。骨盤がズレると(正常な骨盤の可動性が減少)坐骨神経を圧迫して、腰の痛みや太もも裏からふくらはぎにも痛み・痺れが起こることがあります。また股関節で脚とも繋がり、骨盤の可動性が減少すると、脚や膝などにも悪影響が現れます。
骨盤の歪み(ズレ)例
膝の痛みや左右の脚長差など身体をささえる土台が不安定になり、身体のバランスが悪くなります。
骨盤のズレを放置しておくと、上半身にも首の痛みや肩こり、頭痛など骨盤とは違う場所にも不快な症状がでることがあります。女性にとって出産することは身体に大きな負担が生じます。出産によって開いた骨盤が産後スム~ズに元の正常な状態に戻る可能性は低く不安定なまま生活をする為、出産前には感じられなかった腰痛・首痛・身体がだるいなどの症状が現れることがありますので早めに矯正されることをお勧めします。
■頭痛とカイロプラクティック
【頭痛の種類】
二日酔い 冷たい食べ物を口にしたほとんどの人が経験したことがある頭痛です。脳に以上や病気が根本原因で起こる頭痛は大変注意しなければなりません。
慢性頭痛
偏頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。痛みの度合いも人によって違い、朝起きたときにだけ痛む、パソコン作業後に痛み出すなど様々です。多くの頭痛は頚椎のズレによる首の緊張、(首のバランスが不安定になり重い頭を支えることで筋肉が硬化して自律神経の不調が起こる)が原因のことが多いです。
緊張型頭痛
姿勢の悪さやストレスや精神的緊張から首の骨のズレ(関節可動が減少)が起こり、筋肉が硬化して神経が圧迫されることにより頭痛の症状が現れることがあります。
現代は、パソコン作業や携帯電話使用の時間が多く、前のめりの同じ姿勢で筋肉が緊張したまま首に負担がかかり、首のズレが起こりやすい生活です。カイロプラクティックは、どの骨がズレて頭痛の原因になっているのかを発見し正常に戻すことで頭痛改善を目指します。
ズレている箇所は神経が圧迫されているので、炎症が起こり温度が少し高くなっています。神経圧迫測定器を皮膚にす~となぞると針が圧迫箇所で触れます。そこが頭痛を改善させる為に正常に戻さなければならない原因箇所です。薬で痛みの症状だけを押さえるのではなく、痛みの出ない身体にする事が大切です。
【カイロプラクティックの目的】
カイロプラクティックは、首に電気をあてたり、もみほぐしたりはせずに、どの骨(関節)がズレて神経圧迫を起こし、頭痛などの原因になっているかを見つけ、ズレた関節に対し正常な動きを取り戻す治療をすることで神経機能、血流を回復させ,身体を改善に導く。
【頭痛の原因 頸椎(首)ズレの確認】
頸椎のどのポイントがどのようなズレを起こしているのかを確認することが頭痛改善の第一歩。7個ある関節のどれがズレているのか、どの方向にズレて上下どちらに傾いているのかなどを検査します。
【頭痛の原因である頸椎矯正】
頸椎の関節のズレに対して、適切な角度やスピード・圧力で矯正します。矯正により神経圧迫から解放させることで、治癒力が高まり改善に向かわせます。
■姿勢矯正とカイロプラクティック
良くない姿勢は、腰痛や首の痛み、肩こり頭痛などにも関係します。骨盤のズレにより姿勢が不安定になり、無意識に身体に緊張が起こり、疲れやすくなり、首のズレにより重たい頭の重心が移動することで、猫背になりその影響で肩こりや頭痛などの症状が出ることもあります。
姿勢が悪くなる原因もいろいろあります。背骨のズレによる姿勢の変化。激しいスポーツや事故などで、関節可動が減少することによる姿勢への影響。毎日のパソコン作業の姿勢や長時間の携帯電話使用で起こる、関節ロック、筋肉の硬化が姿勢に影響することがあります。
背骨のどの箇所の関節が姿勢に悪影響を及ぼしているのかを見つけることが、正しい姿勢矯正に繋がります。背骨(関節)の動きを正常に戻してから、姿勢改善に適したストレッチなどをすることが必用です。最近の子供は長時間の携帯電話使用での悪い姿勢の影響で、背骨のズレが多く見られ、その悪い姿勢のまま成長してしまい、若い頃から筋肉硬化が始まり、大人のように肩こりや頭痛などを訴える子供が少なくありません。又、集中力も低下して勉強にも悪影響です。背が伸びる(上に伸びる力)可能性のある今が姿勢改善のチャンスです。子供は背が伸びるなど治癒力が高く、少しの姿勢矯正施術でも自分自身の治癒力でどんどん改善している可能性があります。しかも自然治癒力は副作用などありません。
ご来院お待ちしております
宝塚市でも評判の痛みに対応するカイロプラクティック院です。鍼灸院、整体院、整骨院、マッサージ院とは違います。腰痛・肩こり・むち打ち症(ムチウチ)・首痛・頭痛・自律神経の不調・顔面神経痛などでお悩みの人が多数来院されています。宝塚市、尼崎市、池田市、西宮北口などからも通われています。子供の姿勢矯正、ボクシングや格闘技などでの首の痛み、バランスが大切なバレエダンサーなどが施術を受けに来られます。もみほぐしや電気治療などで納得がいかない人は、一度施術を受けられてはどうでしょうか。身体の不調の根本原因は、背骨のズレ・ゆがみによる神経圧迫が原因です。ズレを適正な方法で正常に戻す事により神経の圧迫を取り除き、治癒力を高め身体を回復に導くことに全力を尽くします。