
| 平成17年第2回定例会 | |
| 「一般質問」 | 【答弁】 |
| 【住みよい環境をつくるために】 | ●飼い犬登録件数は、三月現在で五千六百八十 |
| 「犬の糞公害」の改善策、 | 九頭で四千九百七十九件となっている。未登録の |
| ◎箕面市の犬の頭数 | 飼い犬も存在している関係上確定できない |
| ◎犬を飼っている件数 | ●飼い主に対する責任、マナーについては登録や |
| ◎糞公害はどの程度と認識しているのか | 狂犬病予防注射の機会を捉え広報・啓発活動を |
| 実施。 | |
| ◎飼い主へのマナー指導 | ●道路には街路樹枡を利用したミニ花壇やプラ |
| ◎犬の排泄を自宅で習慣づけの指導はしているのか | ンターを公園には草花を配した花壇の設置を行い、 |
| ◎尼崎市の犬の糞公害に対するイエローカード対策 | 飼い犬への心理的抑止効果の対処をしている。 |
| についての認識はどうか | ●尼崎市の事例については、市の動物愛護セ |
| ◎今まで行政で実施した対策は | ンターの獣医師が、自治会と県の動物愛護推進員 |
![]() |
に働きかけ地域住民自らが工夫をこらした取り組み が成功したと認識している。今後は他市の事例収集等、 調査研究をして、実効性のある対応策を検討する。 |
| 【ごみ収集車に一工夫を】 | 【答弁】 | |
| ◎ごみ減量対策とカラス対策との関連性は? | ☆音楽を鳴らしての収集作業には、必要とする住民と | |
| ◎ごみ収集車が来たことを知らせるため音楽を | 聞かされる住民とでは、大きな相違があり、本市も二十 | |
| 鳴らして回収することの考え方について | 数年前までは鳴らしていたが賛否両論の結果廃止した | |
| ◎カラス対策の一環から、カラスは黄色が見え | 経過があり、北摂七市では、四市は鳴らしています。三 | |
| ないのでごみ袋を黄色にすれば中身が見えず | 市は廃止している。今後は費用対効果も考えると導入 | |
| 散乱防止になるのではないか? | は、困難である。 | |
![]() |
【答弁】 ☆カラスの生態研究の専門家やごみ袋メーカーの協力を得て、黄色ごみ袋が一定の効果があったこと等をふまえ、製造コストなど費用対効果を含め研究・検討をしていく。 |