楽しい鯉釣り
鯉釣りの楽しみには餌作り、仕掛けを作る、ポイントを探すなどが有るはずなのですが、最近
は考え違いをしている人が多いように思われます。とにかく大きな鯉を釣る事だけになってい
るのではないでしょうか。本来釣りという行為は餌を考え、仕掛けを作り、ポイントを探し、その
中で楽しむものではないでしょうか。そう言った釣り上げるまでのプロセスもなく大きさだけを競
っているような風潮が有るように思います。良い情報を元に自分なりに鯉釣りを楽しんで下さい。
鯉は東南アジアが原産と言われていますが、古代から日本の川や湖に棲みついています。
その姿の美しさ、大きさ、賢さなどから淡水魚の王様と呼ばれ、日本の淡水魚の中でもっとも
親しまれている魚の一つです。また鯉は北海道から九州まで、山深い山上湖・都会の真ん中
を流れる大川にもいてその環境適応能力は抜群です。
体長1メートルをゆうに越す野鯉はその堂々とした風貌から野武士と呼ぶにふさわしく、そん
な鯉を狙っての釣りはとても豪快で魅力的なのです。昔は一日一寸といわれ、大変マニアック
であった鯉釣りも今は釣技の進歩や新しいタックルの出現、市販のいい餌、確実な情報などで
誰にでも簡単に釣れるようになったのです。

タックルを揃えよう
最近鯉釣り専用の竿やリール、道糸、ハリスなどが市販されていますが鯉釣りを始めるのに
特別なタックルは必要ありません。投げ釣りや磯釣りで使っていた竿やリールで充分転用でき
ます。タックルは値段の高いものがいいとは限りません。それよりもさおやリール、道糸のバラン
スが取れている事が大切です。いくら高級品でも自分のスイングにあっていないような竿は使
いにくいばかりではなく、仕掛けをより遠くに飛ばす事も出来ません。また、鯉に道糸や仕掛け
を切られたといっては太いものに替えていく人がいますが、それでは竿やリールのバランスが
崩れてしまいます。大鯉のパワーを制するのは自分に合った使いやすいタックルを見つける事
が大切です。


タックルの参考にして下さい。
大川でのタックルはこちら



餌を作ろう
吸い込みダンゴには人それぞれ色々な考え方が有るようです。それはフィールドによっても異
なるようですが、少し粘りのあるダンゴ、ぱさぱさのダンゴ等それぞれの餌には考えが有るようで
す。着水時にダンゴが水面に落ちた時に割れない為、水底についた時すぐにバラける等こうい
った釣り人の努力が効果を現し近年メーターオーバーの巨鯉が数釣れるようになりました。
私達のホームグランドの旧淀川(大川)では主にご飯です。短時間で打ち返しながら時合を
待ちます。干満のある川である為引き潮時の流れは速くこの状況をふまえウインナー、唐揚げ
等と言う普通では考えられない物を餌に使っています。
釣り人には色々なタイプがあります。竿を出したからにはたくさん釣りたい人、大物だけを狙って
釣りたい人など様々です。鯉を狙って釣りに出かけたからにはやはり大きな鯉を釣りたいものです
ね。ここでは鯉が良く釣れる吸い込み仕掛けのダンゴの作り方を紹介します。




ダンゴの作り方
一昔前までは耳たぶのように柔らかく練り込み、なかなか溶けないダンゴが鯉釣りの主流でした。しかし、最近ではバラケダンゴと呼ばれる、水中ですぐ溶け崩れるダンゴがよく使われています。このダンゴは鯉の摂餌行動を良くとらえていて、このダンゴを使うようになってから大物の釣果が格段に増えました。このダンゴはぱさぱさのまま握って固めるだけ (固さは水加減で調節する)
練って粘りを出す必要はありません。水底で素早く解け大きく広がれば良いのです。

大川の主な餌

[餌]
何といってもご飯です!ここ大川でのメインアイテムです。これは実績で証明済みです。これも人により色々考えられています。
@A共ご飯の炊き方を工夫しています。少し水の量を減らし硬めにしたものを冷やしこれに胡麻油を少々かけ全体になじまします。これはにおいで集魚効果を高める為と米粒をバラケやすくするのが目的です。こうする事により針に付ける時に思い切り握る事が出来、遠投しても針から抜ける事は有りません。Aに関しては、このように握ったご飯を水のは入ったコップに入れて10分〜15分たってから突ついてやるとパラパラとバラけます。これでバッチリです。又これにコーンを混ぜたり、麦焦しをまぶしたり各自のアイデアを入れていくのも楽しみの一つではないかと思います。その他の餌では、ソーセージ、鶏の唐揚げ、竹輪、ミミズ、パン、ミートボール等、吸い込みではスイミー+マッシュ+(好みの餌)を少しフワフワとした感じでまとめたものが実績が有ります。



コンテンツに戻る