Ralphs

家の近くのモールにあるスーパー、日本で言えば、ニチイ、西友の様な感じで、チェーン店となっている。24時間営業、店内にはUnion Bank of Californiaの支店があり、土曜日も営業している。


店の中央外からの眺め


Ralphs店内に設置された銀行の窓口


たまご売り場、値段は日本とそれほど変わらない。ただし、味は日本の卵の方が美味しいと思う。こちらの卵は、サルモネラ菌があるので生食は不向き。また、殻が結構弱く買ってきた箱の中で割れていることがよくある。


オレンジ、グレープフルーツジュース値段は安い


オレンジジュース、1ガロン(3.7リッタ)が$4.99


乳製品


広い売り場


野菜売り場、表示は1ポンド(0.45Kg)あたりの価格


カップヌードルも販売


水がバカみたいに安い、18本で$4.99


見えにくいがコンベアの向こう側に次の客との商品を仕切る棒がある


会員となると、安い価格で購入できる。会員は無料で登録ができ、レジで会員証の付いてる車のキーを渡す、店員はバーコードをスキャンしてレジが開始される。

こちらのスーパー(Mitsuwa、Marukaiも)は全て購入したものをレジにつながるベルトコンベアに客が品物を載せる、店員はそれを合計する仕組みになっており、袋詰めも全て店員がやってくれる。その時に、『プラスチックorペーパー』と聞かれる。包む袋を紙にするのかプラスチックにするのかを聞くのだ。

銀行カードでも、クレジットカードでも、個人チェック、当然現金でも購入できる。しかし、クレジットカードの時は必ずIDの提示を要求される。免許証を持っていないと辛い、何度かディズニーの年間カード(写真入り)を見せて何とかなったが…

銀行カード(日本で言えばデビットカード)こちらではATMカードと呼んでいる。クレジットもATMも自分で読みとり機に入れる。つい日本の習慣でカードを渡していると、機会に入れてくれと言われる。また、わからなかったのが、ATMカードで使うときにキャッシュバックをするかどうかを何時も聞かれる。何だかわからなかったのでいつも”NO”と答えていたが、これは買い物の支払い他にレジから銀行のかわりに現金を引き出すことができることだと、日系のスパーで教えて貰った。


車と家の鍵に付けている会員証


裏側にバーコードがあり、店員はこれをスキャンする


戻る