38式歩兵銃 上 銃剣付き実銃 下 モデルガン

三八式歩兵銃は、明治38年に、旧日本陸軍に正式制定された、当時の陸軍の主力小銃です。日露戦争の戦場に間に合わせるべく開発が急がれていましたが、結局間に合わないうちに戦勝し終戦しました。以後第1次世界大戦、第2次世界大戦と、主力小銃の座に君臨することとなります。生産は、太平洋戦争敗戦の年、昭和16年までの長期にわたって行われました。

この小銃は銃身が長く、現在のスポーツライフル並みのすばらしい命中精度を誇っていました。口径6.5ミリ、装弾数5発で、明治38年当時の世界水準を大きく上回る、日本が世界に誇れる傑作小銃でした。

しかし、太平洋戦争に突入後、状況は大きく変わりました。38式は、1発撃つごとにボルトを引いて次の弾を薬室に送るボルトアクション方式であり、しかも銃には5発しか装てんできません。この当時米国はすでに、発射時の反動を利用してこれを行い、1発目のみボルトを引けば、あとは引き金を引くだけで次々に弾がなくなるまで発射できる自動小銃を個人装備として装備していました。この戦力の差は明白でした。映画「シン・レッドライン」を見られた方はわかると思いますが、映画の中で日本軍の発射する数と米軍の発射する数には大きな差がありました。現実の戦場でも地上戦での勝敗は明らかでした。

現在、この三八式歩兵銃はかなりの数が残っており、各地の陸上自衛隊の展示室などで実物を見ることができます。