トップページに戻る
宮島編(2005・10・12〜13)・・白浜旅行の次の日からで疲れていましたが、前から行ってみたかった宮島へ向かいました(写真をクリックすると拡大されます)
新快速・・西に向かう時には必ずお世話になりますが、韋駄天ぶりに感心します。私が子供の頃に見かけた、憧れの153系ブルーライナーの大阪―姫路間の所要時間は70分だったのに、現在は停車駅も尼崎、芦屋など増えていても58分程度です。 姫路駅名物のそば屋さん・・うどんはありませんが、ここに来ると他のお客さんにつられてついつい食べてしまいます。タイムサービスもありますので、お立ち寄りの際はぜひご利用ください。
221系・・姫路から相生まで乗車。4両編成と短くなっています。
新快速としての運用はもはやありませんが、各地の快速、普通列車として大活躍中です。

115系・・相生から糸崎まで乗車。この列車はそうではありませんでしたが、シティライナーで活躍していた117系の中間車が改造されて組み込まれている事があります。
その車内・・223系とよく似ていて、補助いすが無い位です。長距離なのでボックスシートでなくて良かったです。 その車内・・ボックスシート車も一部存在しています。

糸崎到着・・駅のホームにあるそば屋さんに行きましたが、「しばらく休みます」とのことで、腹ごしらえをする事が出来なくなりました。
糸崎から上りの鈍行列車・・窓の形が先程乗車した列車とは違います。
115系・・糸崎から宮島口まで乗車。長時間停車する駅がなぜか無く、駅そばを食べたかったのですが、宮島口に着くまでお昼ご飯は食べることが出来ませんでした。 その車内・・やはり223系と似ています。自宅を朝6時に出た私は殆ど眠っていました。
宮島口駅・・自宅を出て8時間やっと着きました。近くのコンビニでお昼ご飯を購入しやっと空き腹に食べ物を詰め込みました。 宮島連絡船・・外観はこのとおりです。宮島へはJRとは別の会社の船も運航されていますが、JRの船には青春18切符でも乗れます。向かって右端の船着場に行きましょう。
その船内・・ここからでは大鳥居を見るには少ししんどいかもしれません。 船の後方デッキ・・この日はなぜか外人さんの姿が目立ちました。後ろに貼られている「禁煙」のシールがJRの列車の物と同様です。
厳島神社の大鳥居・・外人さんが大喜びでした。 宮島桟橋・・外人さんも沢山来られる程の観光地だけあって、船着き場も立派な建物です。
宮島の鹿・・あちこちで見かけます。 103系・・右側の列車に宮島口から広島まで乗車。どうも関西線から転属してきた車両の様でした。広島から福山からは快速に乗車しましたが、撮影し忘れました。
117系・・福山駅にて。普段はサンライナーでの運用ですが夜間は普通として運用される事も在る様です。 117系・サンライナー・・福山での観光後、倉敷まで乗車。かつての新快速としての運用時の速度では運転されてはおらず、また車掌さんは居ないワンマン運転で都落ちの感がしきりです。
その車内・・扉が2つしかないので、車内が広々と感じられます。この車両が1979年に落成した時には評判でした。シティライナーという名称が懐かしいです 115系・・倉敷から岡山まで乗車。山陽本線ではまだまだ健在です。
その車内・・このとおりボックスシートの車両がまだまだ残っています。 スーパーいなば・・岡山駅にて。2両の車内は満席で轟音をたてて出発していきました。
向こうにはアンパンマン列車が見えます。

マリンライナー・・岡山駅にて。先頭のグリーン車が2階建てになっています。 115系・・岡山から姫路まで乗車。もう見飽きてしまいました。
その車内・・撮影後、疲れもあってか爆睡していました。ボックスシートでは席が硬くて眠りづらいですが、クロスシートなので席が柔らかく、その点、長距離の乗車時には助かります キハ40・・姫路にて播但線の車両でしょうか?
今回はここまでです。
トップページに戻る