トップページに戻る | |||
古写真・急行編・・懐かしい列車ばかりです(写真をクリックすると拡大されます)。 | |||
![]() |
比叡・・1981年京都にて撮影。 153系での運用が最終的には165系の運用になりました。 |
![]() |
比叡・・1981年大阪にて撮影。 もうグリーン車も外されていたかもしれません。 |
![]() |
くずりゅう・・1981年敦賀にて撮影。 この頃はまだ数往復がモノクラス編成で米原―金沢を結んでいました。 |
![]() |
立山・・1981年敦賀、大阪にて撮影。 大阪から敦賀まで乗車したあとに撮影しました。この頃には既に落ち目になっておりビュフェ車も外されていました。 |
![]() |
立山・・1981年大阪にて撮影。 | ![]() |
立山・・1981年大阪にて撮影。 定期夜行便です。後に季節列車化され583系になりました。 |
![]() |
かいもん・・1978年西鹿児島にて撮影。 鹿児島旅行の帰り、ここから博多まで乗って引き上げました。座席が途中で外れてしまいました。 |
![]() |
ゆのくに・・1980年大阪にて撮影。 ピントが甘くてすいません。 |
![]() |
きのくに・・1984年天王寺にて撮影。 比較的新しいキハ58ですがこの次の年に「くろしお」に格上げされ姿を消しました。 |
![]() |
平戸・・1981年長崎にて撮影。 この列車に乗車して平戸口まで行きました。佐世保まで満員でしたがそこからはガラガラになり、平戸口で下車した乗客は私と父を含め10人ちょっとでした。平戸での観光の後、佐世保から長崎に戻る時にも行きと同じ車両の同じ座席に座りました。 |
![]() |
のりくら・・1980年高山にて撮影。 珍しくグリーン車に乗りました。冷水器の水が冷たくて美味しかったです。特急の車両では冷水器は普通車にも設置されていたのですが、急行型車両はグリーン車しかないようでした。 |
![]() |
土佐・・1981年高松にて撮影。隣は「しおかぜ」です。四国内の急行は誤乗車防止の為かヘッドマークをつけていました。 |
![]() |
かすが・・1980年奈良にて撮影。 この頃に奈良駅に行くとしょっちゅうこの列車と出くわしました。今と違い数往復存在していたからでしょうね。 |
![]() |
かすが・・1981年奈良にて撮影。この列車は最近まで残っていたんですよね。 |
![]() |
キハ58系・・1981年博多にて撮影。 残念ながら列車名が不明です。 |
![]() |
キハ58系・・1981年大阪にて撮影。 残念ながら列車名が不明です。「だいせん」?「みささ」?「みまさか」? |
![]() |
砂丘・・1996年鳥取にて撮影。 |
![]() |
えびの・・1996年撮影場所不明。 |
![]() |
銀河・・1980年大阪にて撮影。大阪に戻って来たところです。 | ![]() |
銀河・・1980年大阪にて撮影。大阪に戻って来たところです。 |
![]() |
銀河・・1981年大阪にて撮影。 東京へ出発直前の姿です。テールマークの銀河が夜行列車らしさをかもし出しています。 |
![]() |
臨時急行・味めぐり浜坂・・1998年姫路にて撮影。 大阪から浜坂までカニすきシーズンの時に社会人サークルの催しとして往復乗車しました。 |
![]() |
きたぐに(10系)・・1980年大阪にて撮影。この撮影の2年前に学校のクラスメイトが座席で大阪から羽後本荘まで乗車したそうですが、さすがに疲れたとの事でした。 | ![]() |
きたぐに(10系)・・1980年大阪にて撮影。 最後尾のオハネフ12がとても懐かしいです。 |
![]() |
きたぐに(14系)・・1983年大阪にて撮影。 この頃には座席、寝台とも14系に変更され新潟止まりになっていました。牽引しているEF58がまだまだ当たり前の様に見る事が出来ました。隣は「日本海」です。 |
![]() |
きたぐに(583系)・・1987年大阪にて撮影。 確証はないのですが、この頃すでに夜行の「立山」は廃止されていたはずなので・・。 |
![]() |
きたぐに(583系)・・1996年大阪にて撮影。車両の塗装はこのあと変更になっています。 |
||
トップページに戻る |