トップページに戻る
古写真・鈍行編・・普通・快速・臨時・機関車を入れてあります(写真をクリックすると拡大されます)。
153系・・1978年新大阪にて撮影。この頃は新大阪を通過していました。 153系・・1980年大阪にて撮影。「ブルーライナー」は私の子供時代の憧れの列車でした。
117系・・1981年京都にて撮影。「シティライナー」として颯爽と走っていました。 117系・・1980年大阪にて撮影。車内の木目が落ち着いた感じで好きでした。
113系関西線快速・・1980年奈良にて撮影。
大阪環状線内をこの派手な塗装で走っていました。
165系・・1981年京都にて撮影。団体専用列車の様です。
475系・・1988年西鹿児島にて撮影。今も走っている事を願うばかりです。 臨時快速青海川・・1995年柏崎にて撮影。
柏崎から深谷まで乗車しましたが車内は恐ろしいほどガラガラで居住性は最高でした。

キハ58系・・1980年奈良にて撮影。
関西本線用です。
キハ58系・・1980年撮影。場所は不明。
キハ65もつないでいる様です。
キハ45系・・1981年木津にて撮影。
奈良線で運用されていました。
キハ47系・・2004年浜坂にて撮影。城崎から往復しましたが、餘部鉄橋からの眺めは最高でした。
キハ35系・・1980年奈良線内で撮影。
奈良線で運用されていました。
臨時列車レトロトレイン・・1996年7月撮影。場所ははっきりしません。切符には桐生から上尾まで乗車とありますが・・。たまらなく暑い時に旧型客車で2時間以上も乗車したのは強烈な思い出になりました。
乗客は鉄道マニアばかりで持っている一眼レフの自慢話が耳障りでした。
臨時列車レトロトレイン・・1996年7月撮影。場所は途中で下車したかもしれずはっきりしません。私が乗車したのは最後尾のスハフ42でした。
サロンカーなにわ・・1987年大阪にて撮影。某旅行会社の日帰り信楽陶芸ツアーで乗車しました。
サロンカーなにわ・・1987年貴生川にて撮影。
信楽線内は入らずに貴生川で折り返し運転でした。
サロンカーなにわ・・1987年貴生川にて撮影。定期列車では乗車は出来ない車両なので一人でツアーに参加しました。
天王寺地区お座敷列車・・1981年天王寺にて撮影。
新聞にてこの当時に落成したお座敷車両が展示されるという事で土曜日の午後から天王寺駅に出かけました。
天王寺地区お座敷列車・・1981年天王寺にて撮影。展示の開始から暫くは車内にも入れて見学出来たそうですが、学校の放課後に行った私達は出来ず、写真の撮影にとどまりました。
DE10+12系・・1981年木津にて撮影。この頃には関西本線にはたくさんの12系がありました。
12系・・1981年撮影、場所は不明。
12系・・1980年天王寺にて撮影。列車名は不明です。 スハフ42・・1980年大阪にて撮影。写りが悪いですが、福知山線の車両の様です。
EF58・・1981年京都にて撮影。
この頃は関西ではEF65はあまり見る事が出来ず、この形式ばかり見かけました。
EF58・・1980年草津にて撮影。
今となっては懐かしくなりました。
荷物列車・・1980年高山にて撮影。ひと休みしている様でした。
トップページに戻る