|
●滝口和男
Kazuo Takiguchi

 |
1953年 京都五条坂に生まれる
1989年 日本陶芸展「秩父宮賜杯グランプリ」
1990年 MOA美術館 岡田茂吉賞展「優秀賞」
1991年 五島記念東急文化賞「美術新人賞」日本陶磁協会「協会賞」
1992年 イギリスロイヤルカレッジオブアート修了
1996年 京都府文化賞奨励賞受賞〜
1997年 SoloExhibition(installation to the church&Zetterquist Galleries)
in NEW YORK
2000年 香盒によるものじてん展(寛土里:東京赤坂)因幡の白うさぎ物語展(ギャラリー栄光舎:鳥取県)
2002年 「壺たち」展(京王百貨店:東京)
2003年 International Invitation Exhibition in KOREA
2004年 「建築隙間の風景」展(和泉玉篳堂:大阪)
2006年 Asian Ceramic Delta展(韓国・台湾・日本)
2007年 Cheonaju International Craft Biennale in KOREA
2010年 京都市北白川に築窯
2012年 日韓交流美術展(釜山市美術館:韓国) 日本陶磁協会賞受賞作家展(銀座:和光)
個展(Hidden Spase:ソウル韓国) 個展(Gallery Nanoon:ソウル韓国)
2013年 京都府文化功労賞受賞 五島美術館庭園展 滝口和男博覧会(銀座和光ホール)
2014年 個展(ギャラリー器館:京都)
2015年 陶でつくる百科事典encyclopedia(ギャラリー寛土里:東京)
2016年 日本陶磁協会賞受賞作家展(和光:東京銀座) 個展(三越ギャラリー:札幌)
2017年 高島屋美術部創設110年記念(巡回展)東京、京都、大阪、名古屋 / 軽みのうつわ(ギャラリーたち花)
2018年 滝口和男展(現代陶芸「寛土里」:ホテルニューオータニ東京) / 個展(佐賀唐人あづま堂)
2020年 銀座「和光」にて四季折々の万葉の心象展 / 作陶45周年記念展(松坂屋名古屋)
2021年 日本陶磁協会賞受賞作家展(東京銀座和光)/藤崎美術画廊(仙台市)/FUKUYA百貨店(広島)
2022年 銀座「和光」(セイコーハウス6階)アートで綴る和光歳時記
2023年 個展(セイコーハウス銀座ホール)、陶で綴る徒然草(ギャラリー栄光舎):鳥取
2024年 歴史の彼方から原風景に想いを馳せて(JR名古屋高島屋/JU米子高島屋) |
  
  
  
|
●川合敦子
Atsuko Kawai

|
1983年 京都府立陶工職業訓練校卒業
1984年 滝口和男氏に師事
1989年 京都山科に独立開窯
2000年 滋賀大津に移窯
2010年 京都市北白川に築窯
大阪阪神百貨店 ・加古川そごう ・東京松屋
玉川高島屋 ・青山グリーンギャラリー
東京パレスホテル遊 など個展多数開催
2024年 個展 代官山GALLERY |
  
  
  
|
●内田裕子
Yuko Uchida

繊細な絵柄
やわらかい色彩が特徴 |
1961年 京都市左京区に生まれる
1985年 奈良教育大学卒業
1986年 瀬戸市立窯業訓練校修了
滝口和男に師事
1998年 京都市山科で独立し開窯する
1999年 陶芸秀作展(東京ドーム)
2000年 個展(阪急百貨店本店:大阪)
2001年 個展(アンティークショップ紅中:東京)
2002年 個展(織庵:熊本)
2003年 個展(大丸百貨店:大阪心斎橋)個展(萌遊:東京)
2004年 個展(楽:神戸)個展(高島屋京都店 美術工芸サロン)
2005年 個展(小田急新宿店 アートスペース)
2006年 個展(高島屋京都店 美術工芸サロン)
2008年 個展(大丸百貨店:神戸)個展(うつわ一客:東京)個展(高島屋京都店 美術工芸サロン)
2009年 個展(松坂屋本店:名古屋) 個展(大丸百貨店:神戸)
2010年 個展(ギャラリー縄:大阪)
2012年 個展(JR大阪三越伊勢丹アート解放区)
2014年 個展(小田急新宿店アートサロン)
2015年 個展(ギャラリー縄:大阪)
2017年 個展ー花を待つー小田急百貨店新宿本館アートサロン
2018年 2人展(うつわや一客:京都)
2019年 Ceramics exhibition(Gallery一客:東京表参道)
2020年 -待ち遠しい-うつわ展(小田急百貨店新宿本店)
2021年 小田急百貨店新宿本店10Fアートサロン
2023年 個展-私の旅日記- うつわや あ花音(南禅寺すぐ)
2024年 春物語(ギャラリーCENTENNIAL):大阪 秋展示会(ギャラリー洛中洛外):京都
|
  
  
  
|
●光石
「製作者」小泉康子
Yasuko Koizumi

|
京都五条坂に生まれる
京都市立日吉ヶ岡高等学校美術工芸コース陶芸科卒(コース展賞受賞)
京都府立陶工高等技術専門校図案科卒(校長賞受賞)
走泥社の八木一夫の陶房にて従事
現在、兄である滝口和男より光石を継承し京焼きのスタイルで製作している。 2024年 作家の干支Exhibition(未ひつじ担当):ギャラリーにしかわ京都 |
  
  
|
 |
★当サイトの内容の無断転載及び使用を固く禁じます★copyright©2003BRIGHT SToNE all rights reserved. |