6月24日(月)曇

14時15分自宅、豊中を出発。
刈谷SA、赤塚SA、浜名湖SAで休憩しながら、21時、牧之原SAで就寝。

6月25日(火)曇

三保の松原が世界遺産に登録されたので寄ってみる。羽衣の松は枯れており、2代目の羽衣の松が選定されていた。
富士山は残念ながら見えなかった。
三保の松原は大学3年の春、所属するクラブの学生連盟で合宿を行った懐かしい場所である。
海岸の近くで泊まった記憶がある。どこに泊まったか探したが、分からなかった。
地図で見ると、三保飛行場というのがあるので行ってみたが、使われていないようだった。
アクアライン、海ほたるで車中泊。

枯れている羽衣の松 三保の松原から富士山方向

海ほたるの風景。

6月26日(水)曇のち雨
海ほたるを出発し、冨津公園を散策しました。残念ながら富士山は見れませんでした。

東京湾観音、鋸山日本寺大仏、百丈観音をお参りしました。雨でボトボトになりました。よって、
今日はいこいの村たてやまに宿泊。

大仏

6月27日(木)曇

野島埼灯台。

犬吠埼灯台と白いポスト。

道の駅 水の郷さわら 泊

6月28日(金)曇

富岡町の通行止めと人一人いないゴーストタウン。猫を一匹見ただけだった。
福島第1原発を見ようと、16キロ手前からある通行止め看板やナビの案内を無視し、通行止めまで行こうと、進入する。
通行止めのガードマンに許可証はと言われ、無いというと、Uターンしてくださいと<Uターンさせられる。
通行止めの向こうから出てくる車は大抵、防護服を着た作業員が乗っている。トラブルも多いのだろう、ガードマン以外に警察官もいる。
Uターンしてナビに従っていくと、住宅街に入り、また通行止めになる。そこには誰もいない。仕方なく違う道を行くと、ぐるっと回って元の道に戻る。詳しい地図もなく、日も暮れてくる。焦る。
誰もいず、聞くこともできず、まさに草ぼうぼうのゴーストタウンをぐるぐる廻っている。ナビの通り行けばそうなるので、ナビが案内しない道を行くことにした。
幸い、パトカートとすれ違い、聞くことができ、やっと脱出できた。
高速道路SA阿武隈高原 泊

通行止めの看板 通行止めの向こうから出てくる人はマスク姿、バスに乗ってる人は防護服
進入禁止区域ではないが、誰も居ない住宅街 誰も居ないが信号だけは点いている

6月29日(土)曇

悲惨な宮城県石巻市大川小学校。

「あのとき、大川小学校で何が起きたのか」という本を読んだ。橋の近くの小高い丘に避難しようとしたと書いてあったが、あんな小さい丘に逃げようとしたとは驚きだった。
校舎の裏の山は急こう配で躊躇するのもわかるが、スクールバスもあったことだし、低学年はバスで逃がし、高学年は、普段からシイタケ栽培で登っていたという裏山へという選択はなかったのだろうか。

宮城県南三陸町の防災庁舎とその付近。

がれきの山と防災庁舎。その防災庁舎の横には「親の背中・・・」の切り抜きが。
ここはパン屋さんだったらしく、「父のパン復活次代へバトンをわたす」の切り抜きも。

宮城県気仙沼市の津波で打ち上げられた漁船。もうすぐ解体されるらしい。今回の旅行で被災地を廻ろうと思った動機でもある。


商魂たくましく、これらの近くにはプレハブのコンビニが建っている。住宅の再建はほとんど見られない。家の土台と、ぼうぼうの草。

岩手県陸前高田市の奇跡の一本松。

再生した一本松。テレビでよく目にかかった風景。
7月3日(水)には完成式が行われ、ライトアップも行われるそうで、準備が進んでいた。

道の駅 とうわ 泊

6月30日(日)曇、霧

三沢市航空公園。外人が多かった。展望台からは三沢基地方面は目隠しがあり、撮影しないでくださいとの表示。
宗谷の自衛隊基地は100年記念等からは丸見え、中国語を喋る団体客が写真を撮っていたがいいのだろうか。
基地に勤める人だろうか、外国人家族連れが多い。

近くの道の駅、「みさわ」も立派な広くてきれいな道の駅だ。

大間崎キャンプ場 泊

7月 1日(月)曇、霧

午前7時出航のフェリーで北海道に渡る。霧の中大函丸は進む。船は新しい。昨年就航したらしい。


電源が用意されており、テーブルでパソコンを使えるが、インターネットはできない。
隣の兄ちゃんはコンセントからたこ足配線し、カメラ、スマートフォンなどの充電をやっている。

8時25分、函館上陸。
五稜郭、函館山を廻る。
途中、止まれと書いた赤い旗を持った警察官に止められる。街中であり、スピードは出してないので、スピード違反ではない。
ぼやっとして、信号を見落としたかと思い、窓を開けると、「すみません、シートベルトをしてなかったように見えたので、間違いました。気を付けて。」といわれた。
ドキッとした分はどうしてくれるんだ。
函館山ロープウエイの駐車場に車を置いて付近を散策。

八幡坂 函館山山頂から函館の街
旧函館市市庁舎 旧英国領事館の庭

多分、函館ハリストス正教会。

五稜郭タワー 一階にある土方歳三の像。


「道の駅しりうち」は青函トンネルの北海道側の最初の駅である。
道の駅しりうち 泊

7月2日(火)曇のち晴
道の駅しりうちで布団干しをする。トイレでは24時間、ここ出身の北島三郎の歌を流している。
ここで泊まっていたおじさんは大阪ナンバーの私の車を見て、私は枚方なんですと話しかけてくる。
はっきりは言わなかったが、話の内容から関西大手のバス会社に勤める、60歳の人で、百名山を3回、二百名山を一度回り、二度目だという。
それだけ回るなら現役の時から廻ってるんですね、休みがよく取れますね。というと諦めたらできますよ。と言っていた。
一日に2〜3山登るらしい。登るより移動に時間が掛かると言っていた。
福島町のトンネル記念館、道の駅 横綱の里ふくしま、松前城による。
HOの無料で入れる矢野旅館で入浴。一番風呂であった。
社明運動集会が駐車場で開かれ、駐車場から出られず、集会が終わるまで待つ。

横綱千代の山・千代の富士記念館 松前城

道の駅 上の国もんじゅ 泊 風が強い。

7月3日(水)雨

道の駅 上の国もんじゅ。

今日は道の駅めぐり。
道の駅 江差。
道の駅 あっさぶ。
HOの無料温泉入浴、我虫温泉。古い温泉宿で、昔は上等の温泉宿だったようだが、もうすぐ潰れる?

道の駅 元和台。
ナビの異常、G1目的地を飛ばす。
道の駅 てっくいランド大成。
せたな青少年旅行村 泊。
入場料 @400円×2人。洗濯 400円。

7月4日(木)曇 風強い のち晴

弁慶岬の弁慶像 茂津田岬灯台

茂津田岬灯台による。海面からの高さが日本一だとか。
道の駅 よってけ島牧。
弁慶岬。義経主従は再挙の兵を募り、弁慶は岬に立ち、常陸坊海尊を待ったが、現れず、雷電を目指して旅立ったとか。
北海道には義経伝説が多い。

道の駅 みなとま〜れ寿都。
道の駅 くろまつない。
道の駅 らんこしふるさとの丘。

HO半額券でヒルトンニセコビレッジで入浴。風呂はゴルファー用の風呂で、半額でも一人500円。
ここに来る途中に、食事をすれば入浴料無料という看板を見かけたが、そちらの方がよかったかも?
道の駅 ニセコビュープラザ。道の駅 くろまつないで出会ったチャリダーの兄ちゃんと再び出会う。
チャリダーの兄ちゃんと競争のように、イオンで買い物し、旭ヶ丘公園キャンプ場に行く。
チャリダーの兄ちゃんは、23歳で、一年休学し、自転車で回ってるそうだ。
23歳チャリダーと36歳のライダーと50過ぎのライダーは遅くまで飲んでいたが、酒が底をつき、36歳のライダーと50過ぎのライダーは、町まで飲みに行ったそうだ。
36歳のライダーが起きてきたときは50過ぎのライダーはすでに出発しており、36歳のライダーは二日酔いで、「出発しちゃったの?」と残念そうだった。
他には神奈川から来たという、夫婦と1才半くらいの女の子の家族がいたが、亭主は逞しく、ブヨやブトにやけに詳しく、自衛隊か消防かと想像する。

羊蹄山。

旭ヶ丘公園キャンプ場 泊

7月5日(金)曇のち小雨

旭ヶ丘公園キャンプ場で朝飯の支度をしていると、山から大量の蕗をもって下りてきたおじさんがいる。
北海道では道端でも、どこでも蕗はよく見かけるが、売っているのは以外に高い。売るのだろうか。

道の駅 名水の郷きょうごく。羊蹄山山麓の京極水郷公園。
ここは羊蹄山の伏流水が湧き出しており、おいしい水がそのまま飲めます。

道の駅 フォーレスト276大滝。

苔の洞門によりました。

HO半額券にて、休暇村 支笏湖で入浴。昨年は無料のグループだった。

千歳市役所で参議院選挙ができないかと聞きに行く。
説明によれば、豊中市に不在者投票の申請をだし、本人の確認をして、投票用紙が送られて、投票できるらしい。
住所不定の私たちは送られる場所がない。郵便局留めで送られないかと聞くと、それは豊中市の選挙管理委員会に聞いてくれということで、本人の証明など難しいと思われるので、あきらめる。

道の駅 サーモンパーク千歳。
道の駅 花ロードえにわ。
道の駅 マオイの丘公園 泊。

7月6日(土)曇のち小雨、のち曇のち晴

滝の上公園の発電所 坑道の入り口
黄色いハンカチ想い出広場 南大夕張駅

滝の上公園。レンガ造の発電所と遊歩道がある。遊歩道を歩いていると、動物のフンが落ちている。どういう動物のものなのか分からなかったが、のちに別のところで、写真を見て、熊のものだと分かる。
道の駅 夕張メロード。
石炭の歴史村。寂れている。店はあるが、開いていない。
黄色いハンカチ広場。有料なので入らなかったが、昨年はアルバイトの兄ちゃんが少し入らせてくれて、黄色い旗は写真に収めたが、今年は入らず。
南大夕張駅。ラッセル車が展示されている。北海道には廃線になった国鉄の駅に機関車を展示しているところが多い。
かって石炭やニシンで繁栄した町のノスタルジアか。
穂別キャンプ場。で昼食。

夕張シュパーロダムが建設中である。このダムはすでにある大夕張ダムの前に築かれ、大夕張ダムも水没するらしい。

道の駅  樹海ロード日高。
HOにて無料入浴 ひだか高原荘。
日高沙流川オートキャンプ場 泊。 600円。

7月7日(日)曇のち晴

ひだか高原荘でパークゴルフの後、入浴。北海道のパークゴルフは安いうえに、コースもいい。
道の駅 自然体感しむかっぷ。
かなやま湖。人造湖の水位は低い。雨が少ないようだ。ラベンダーも少し早いようだ。

ここにはキャンプ場、保養所もある。カヌーが盛んなようだ。
道の駅 南ふらの。この道の駅ではインターネットが出来る。インターネットが可能でも電源を提供してくれないところが多いが、ここは提供してくれる。

道の駅 南ふらの。 泊。

7月8日(月)曇のち晴

ナビの異常が3度目だ。目的地を複数入れ、順にG1、G2、G3、G4といれておくとG1を飛ばす時がある。G2が見えてG1はと思ってみてみると既に過ぎているのである。
この日は頻発する。地図と見比べながら、進まなければ肝心なところが飛んでしまうのである。

鳥沼公園による。無料のボートがあるが、パス。
周囲を散策。利用者が少なく、管理が出来ていないので、芝の部分を除いて草ぼうぼうだ。
ハートヒル展望台。天気が良ければふらの平野を展望できるのだが、少し霞んでいる。

八幡丘会館。「北の国から」で小学校の分校になったところ。無粋な選挙ポスター掲示板が建っている。
ふらのジャム園。試食用のジャムを小さなパンにつけて食べるようになっているが、ジャムは小さな瓶で700〜1000円ぐらいする。
隣にアンパンマンショップがある。麓郷展望台。

ワイン工場により、ラベンダーの森で入浴。
中富良野営ラベンダー園。
日の出公園。ラベンダーは古株になったので植え替えたとか。来年に期待してほしいとの掲示が。
先着していたお兄ちゃんは私たちが来たからか、どこかの公園に行くと言って去って行った。
あとアベックが二組、車で来ていたが、深夜に帰っていった。
日の出公園 泊。

八幡丘会館 道の駅 南ふらの
アンパンマンミュージアム 麓郷展望台のモノローグの木

7月9日(火)小雨

北海道遺産の「土の館」による。菅野豊治という人が手がけた農機具や集めた農耕器具の博物館だ。

居並ぶレトロなトラクター 蒸気機関のトラクター

パノラマロード江花。

HOで無料入浴 カミホロ荘。
ここの風呂は湯船も洗い場もすべてヒノキ造りだ。晴れていれば富良野平野の展望が見えるはずだが、残念ながら霧で見えない。この温泉はゆっくり入っていたい温泉だ。
食堂で昼食。

近くの吹上露天の湯も入りたい湯であるが、カミホロ荘で入ったのでパスする。
十勝岳登山口の望岳台に行く。

望岳台には、なぜか自衛隊の車両が 十勝岳は雲の中

不動の滝、青い池を見る。白髭の滝は通り過ぎてしまった。

青い池は含まれるアルミニューム分が反応して青く見えるらしいが、詳細は分からない。


新栄の丘。脚立に乗って上等そうなカメラを構えるおじさんがいる。聞いてみると、赤い屋根の家に日があたってほかが曇っている写真を狙ってるとか。
真似をして撮ってみる。

美瑛駅の観光案内所で地図など調達。ここはインターネットができる。

国道沿いの「ふるさと市場」横の東屋で食事していると、ヒッチパイクの兄ちゃんがここで寝ます?と聞いてくる。
いや、車でというと、後で寝に来ますと言って去っていった。天井裏に段ボールが積んであり、それも使うらしい。
ふるさと市場 泊

7月10日(水)雨

道の駅 びえい「丘のくら」に寄ったのち、美瑛町役場にある四季の塔に行く。
入り方が分からないので、歩いていた職員に聞くとわざわざ連れて行ってくれた。
美瑛、富良野はもう一度来る予定なので、北西の丘を見て、旭川空港により、道の駅 ひがしかわ「道草館」。
道の駅 あさひかわ 泊
近くのコインランドリーで洗濯。隣のマクドナルドでインターネットをする。

7月11日(木)晴

道の駅 「とうま」により、塩狩峠記念館。三浦綾子の自宅を小説の舞台である塩狩峠に移築したらしい。時間が早かったせいか、開いていなかった。

塩狩峠記念館 絵本の館内部
絵本の館中庭 羊と雲の丘

絵本の館がある剣淵町は映画「じんじん」の舞台となったところ。

羊と雲の丘。世界のめん羊館の横にあるジンギスカンを食べられる、バーベーキューハウスに行くと、改修のため休みだとか。
以前来たとき美味しかったので寄ってみたが、残念。
仕方なく、レストランで士別サーフォークジンギスカンを食べる。
暑かったせいか羊は牧舎の近くでたむろし、草原には出てこず、やがて牧舎の中に入って行ってしまった。
HOで無料入浴 SHIBETUinn翠月。
道の駅 風Wとままえ 泊。

7月12日(金)曇のち晴

苫前町郷土資料館。もうやっていなくて中は倉庫のようになっていた。

とままえ夕陽丘ホワイトビーチによる。ここは白い砂を持ってきて入れてるらしい。

道の駅 ほっと・はぼろ。横のバラ園ではバラが満開である。珍しいバラも多い。

朝日公園に行く。ここは菖蒲園があるが、少し早いようだ。キャンプ場も併設されている。

道の駅 風Wとままえ に戻り、HOで無料入浴。

羽幌炭鉱跡を見る。

道の駅 ロマン街道しょさんべつ 泊。

横に、みさき台公園キャンプ場があり、そこからの展望はいい。今回の旅行で利尻富士を見たのはこれ一度だけだった。

7月13日(土)晴

道の駅 ロマン街道しょさんべつに併設されている、しょさんべつ温泉岬の湯にHO半額券で朝ぶろに入る。

道の駅 富士見 ここも寂れている。裏の富士見ヶ丘公園を散策する。

道の駅 てしお。

鏡沼海浜公園キャンプ場 使用料500円 泊。洗濯機を借り、洗濯100円。

シジミ採りイベントがあったらしく、シジミをたくさん採ったおじさんが自慢している。漁師にもらったというカレイを捌く人がいる。
ここは一シーズン3000円で何度も出入りできるそうで住んでるような人が多い。
昨年はA氏と偶然に2度目に出会ったところである。今年はキャンピングカーが多い。

7月14日(日)曇

天塩川河川河川公園に寄ると、水上バイクの大会があるようで準備していた。

サロベツ原野駐車公園、りしりまみえず。
幌延ビジターセンターではエゾカンゾウは見られなかった。カキツバタがちらほら。
パンケ沼園地、サロベツ湿原センター、兜沼公園を廻るが、花はもう一つ、天候ももう一つ。

サロベツ駐車公園近くのオトンルイ風力発電所 ノシャップ岬のいるか

ノシャップ岬から道の駅 わっかないへ行く。稚内駅は日本最北端の駅だ。道の駅として綺麗に整備されている。

稚内駅の車両止め。

稚内森林公園キャンプ場 泊。

7月15日(月)祝 晴

稚内公園。

稚内森林公園キャンプ場の夜明け 氷雪の門
9人の乙女の碑 ドーム防波堤

大沼バードハウス。早いのでまだ開いていない。開くのを待って、入場する。入場するときも、退出するときも靴の消毒、手の消毒をしなければならない。
鳥はあまりいず、早々に退出。
去年はダートを堤防沿いにいき、脱輪しJAFを呼ぶ羽目になった。
宗谷岬と宗谷台地。散策の後、丘の上の宗谷公園に行く。

宗谷岬間宮林蔵の銅像 日本最北端の地の碑

ゲストハウスで昼食。ウニの量はほぼ同じ、値段は大違い。片やホタテがついている。?????

うにホタテ丼 1800円 うに丼 2500円

道の駅 さるふつ公園 パークゴルフをする。
ホテルさるふつ 泊。

7月16日(火)曇

さるふつ公園の前にはインディギルカ号遭難者慰霊碑やいさりの碑がある。

インディギルカ号遭難者慰霊碑

サエヌカ線、直線道路が続く。

サエヌカ線 サエヌカ線近くで牧草ロールを積む作業車

べニア原生花園。

クッチャロ湖で休憩の後、HOで無料入浴 ホテルニュー幸林。

ウスタイベ千畳岩キャンプ場 泊。ここは無料キャンプ場で何日も住んでいるというキャンピングカーが多い。

7月17日(水)曇のち晴

ウスタイベ千畳岩キャンプ場で出会った堺から来ているよいう人は、夏は北海道、冬は九州に行き、堺にいるのは年1週間程度だという強者だ。
ここの少し南にある、道の駅 マリーンアイランド岡島の海側にあるキャンプ場、はまなす交流広場キャンプ場に熊が出て立ち入り禁止になったという噂が広がっている。

坂の上の雲のロケーション地だった、大規模草地牧場に寄るが、誰も居なかった。北海道にはかって整備されて綺麗だったのだろうが、寂れているところが多い。
ゆめ地創造館。原子力深地層研究センターでは原子力発電で生じる高濃度汚染物質の深層処分の研究をしているらしいが、その宣伝施設は非常に豪華なものであった。

大規模草地牧場に残る坂の上の雲のロケーション砲台 原子力深地層研究センター

松浦武四郎がここで名づけたらしい。

古い雄信内駅を見る。道の駅 なかがわ、道の駅 おといねっぷ、道の駅びぶかによる。

びぶか温泉にて入浴。

森林公園びぶかアイランドキャンプ場 泊

ランドリーで洗濯。

7月18日(木)曇のち晴

名寄市北国博物館。キマロキ編成の機関車が展示されている。

キマロキ編成とは機関車、マックレー車、ロータリー車、機関車の編成のことで、北海道や北陸で使われたらしい。

キマロキ編成の機関車 万里の長城
北国博物館付近の風景 大きな木彫

桜ヶ丘公園にはミニ万里の調教がある。1896年から築かれはじめ、2000mが積まれ一応の完成を見たが、2011年から再開されている。
石には積んだ人の名前が刻まれている。
公園駐車場には大きな木彫が。

道の駅 にしおこっぺ花夢。前は無料だった花壇が有料になっている。からくりオルガンがあり、からくりが始まるまで待って聞く。

道の駅 おこっぺ。汽車の中が簡易宿泊所になっている。

ホテル日の出岬。HOで無料入浴。

道の駅 オホーツク紋別 泊。

7月19日(金)晴

オホーツク紋別の蟹の鋏のモニュメント 気温の上昇(赤)と氷の厚さ(青)の年度による変化関係

往復一便だけのオホーツク紋別空港にはほとんど人はいなかった。従業員だけだった。

コムケ国際キャンプ場で昼食。

道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯で入浴。 @500円×2人。

道の駅 アイランド湧別。

道の駅 サロマ湖。

サロマ湖キムアネップ岬キャンプ場 泊。

7月20日(土)曇

ワッカ原生花園。昨年は自転車を借りて先端の湧水まで行ったが、今年は付近を歩く。

ところ遺跡の館。

常呂町開基百年記念展望塔(ホタテタワー)

嘉多山PAで昼食。

道の駅 メルヘンの丘めまんべつ。

メルヘンの丘

朝日ヶ丘展望台。昨年はここでパークゴルフをしたが、今年はパス。展望台下の売店は暇をかこっている。

小清水原生花園。花はほとんど終わっている。

原生花園駅

道の駅 はなやか小清水。

HOで無料入浴。小清水温泉ふれあいセンター。

みどり工房しゃりそよ風キャンプ場 泊。

7月21日(日)曇のち快晴

道の駅 しゃり。

中には入れたが、時間が早いため、インターネットは使えず、9時まで待ってインターネットをする。

知床博物館。

以久科原生花園。花はほとんどなかった。

名もない展望台。地平線まで続く道。

地平線まで続く道 名もない展望台から

オシンコシンの滝。

道の駅 うとろ・シリエトク。

知床五湖。

知床五湖の遊歩木道 知床一湖

知床五湖を廻るには、20分ほど講義を受け、一人当たり5000円が必要である。4人家族で行くと、2万円・・・。

木道から見る羅臼岳 フレベの滝

岩尾別温泉。ホテル地の崖の駐車場下にある無料温泉に入る。3段の温泉であるが、真ん中が一番熱かった。
奥にもう一つ温泉があるが、こちらは女性が多く利用している。

道の駅 うとろ・シリエトクの夕暮れ。人工地盤が作られている。
道の駅 うとろ・シリエトク 泊。

7月22日(月)晴

朝から近くのコインランドリーで洗濯をする。洗濯300円、乾燥100円。

知床峠の手前から羅臼岳が雲の合間から見える。
知床峠では雲に隠れて見えない時が多かった。

プユニ岬 羅臼岳

無料露天風呂 熊の湯に入浴。
ここは男女別の浴槽になっており、近くにキャンプ場もあるので利用者が多い。キャンプ場の利用者は清掃を手伝うように書いてある。

羅臼自然センターに寄るが休みだった。裏手にある間欠泉に行くがなかなか噴泉しないのであきらめる。
同じく、噴泉を見に来た人は、熊の湯近くのキャンプ場(羅臼温泉野営場)に長期滞在し、羅臼に買い物に行き、帰りだそうだ。

羅臼国後展望塔。

開陽台 泊。

7月23日(火)霧のち曇

開陽台は昨夜から霧で、夜中に一旦晴れたものの朝は霧だった。附近を散策の後、出発。

中標津空港による。ここではインターネットができる。

トーヨーグランドホテル HOにて無料入浴。

マクドナルドでインターネットをする。

霧多布岬キャンプ場 泊。

霧多布岬キャンプ場は無料のキャンプ場であるが、管理人がいる。宿泊の手続きをしようとすると、「先に岬の灯台へ行っておいで、感動するから。」という。
ここや近くのアゼチ岬は映画「はなみずき」のロケーション地である。
花が咲き、晴れていればという景色であった。
駐車場の隣に来た車中泊の夫婦は、後で気づいたが、みどり工房しゃりそよ風キャンプ場でいた夫婦で、蕗を炊いたものをいただいた。
またキャンプをしているライダーに花咲ガニを一杯もらった。花咲カニ二杯を買ったら、一杯をおまけにもらったそうで、食べきれないと言ってくれた。

開陽台展望台から 霧多布岬

7月24日(水)霧のち小雨

朝から昨日もらった花咲ガニでカニ飯を作った。

アゼチ岬。ここも映画「はなみずき」のロケーション地だ。

映画「はなみずき」の一場面 同じように撮ったつもり

琵琶瀬展望台、あやめケ原とも小雨が降り続いており、展望は悪かった。あやめケ原のあやめは終わっていた。
案内所のおじさんに聞くと、6月下旬から7月上旬とのことだった。

道の駅 厚岸グルメパーク。

道の駅 摩周湖温泉。

名湯の森ホテルきたふくろう HOで無料入浴。

道の駅 摩周湖温泉 泊。車中泊の車が一杯だ。

7月25日(木)小雨のち曇

早朝に道の駅 摩周湖温泉に自衛隊の車列が入ってきて、トイレ休憩のようだ。道の駅の写真を撮っている隊員がいるので、聞くと、金沢?神奈川?の自衛隊で演習帰りだとか。

HOが本日発売でセイコーマートで購入する。
道の駅 摩周湖温泉の足湯で会ったおじさんは売り切れてはいけないと思い、午前3時ごろ買いに行ったらしい。残りは4〜5部しかなかったというので少し心配したが、ここにはたくさんあった。

オンネトー。

オンネトー らわんふき

オンネトーから細いダート道を足寄に向かい、らわんぶきの圃場を見る。今まで何度かこれを見ようとこの道を通ったが、スピードの出しすぎか、いつも通り過ごしてしまった。
あしょろ銀河ホール21に松山千春がらわんブキと映っている写真があるが、同じように大きかった。
昔はもっと大きく4mにもなったらしい。

道の駅 あしょろ銀河ホール21。ここはインターネットが出来る。電源も使用できる。
ここの道の駅の向かいにあるパン屋のパンは美味しいらしい。食パンは時間にならないと焼かないらしいが、ほかのパンは不定期に焼いているので、焼き立てのパンが手に入る。

道の駅 ステラ☆ほんべつ。

道の駅 しほろ温泉。 HOで無料入浴。

道の駅 ピア21しほろ。

道の駅 うりまく。

道の駅 しおかい 泊。

7月26日(金)曇のち小雨

道の駅 南ふらの。今回2度目である。

かなやま湖。

北星山。

彩香の里。

ファーム富田。

フロンティア フラヌイ温泉 で入浴。@600円×2。

日の出公園 泊。

7月27日(土)曇のち

日の出公園。今年はラベンダーを植え替えたそうで、来年以降に期待してくださいとのこと。

富田ラベンダーイースト。ここはラベンダーの畑だけだった。

北星山の遠景。

ファーム富田。

ファーム富田 ラベンダーの刈り取り。

千望峠。

ジェットコースターの道。

どんぐりの里。

フロンティア フラヌイ温泉 で入浴。昨日は26日、風呂の日で半額券をくれた、それを使って入浴。@300円×2。

日の出公園オートキャンプ場 泊。 @500円×2人×2泊。

7月28日(日)晴

今日は日の出公園でイベントがある。
メインは岩崎良美、山本裕美子、セニョール玉置。2度ステージがあった。

歌のうまい順は、私の評価では山本裕美子、セニョール玉置(物まねだが歌もうまい)、岩崎良美。
岩崎良美は肖像権の関係で、撮影は禁止。私は一眼レフを三脚にセットしていたので、係員がわざわざ撮影禁止ですと言いに来た。

夜は十勝岳を鎮める神事があった。そのあと行燈行列。花火。
花火は昼準備しているところを見に行くと中国製と書いてあったそうな。

太鼓 山本裕美子
セニョール玉置 フラダンス
花火

7月29日(月)晴

カミホロ荘 HOで無料入浴。

白髭の滝。

青い池。2度目である。

哲学の木。

四季の交流館。農産物の直売はやっていないようだ。寂れている。

四季の交流館の斜め向かいに拓真館がある。風景写真家の前田真三ギャラリーである。無料であるため、見学者も多い。中国人も多い。声は大きく、写真を平気で触っている。
ここは靴を脱いで上がらなければならないので、帰りにあるかどうか心配になる。

千代田の丘。

三愛の丘。

新栄の丘。

美瑛の風景

ふるさと市場 泊。

7月30日(火)曇のち晴

ふるさと市場で出会った、キャンピングカーで出来ている、堺のおっちゃんは話をしていると、おっちゃんの車は5ナンバーだったが、軽の土台に少し大きいいキャンピングを載せているので、5ナンバーになっているそうだ。だからあまり走れないと言っていた。

マイルドセブンの丘。

親子の木。

ケンとメリーの木。

美瑛の丘。

北西の丘。

ゼルブの丘。

カムイコタン。

道の駅 ライスランドふかがわ。

ローズガーデンちっぷべっつ。バラの花は終わっていた。

道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつ。

パークゴルフ 2ラウンド。

秩父別温泉ちっぷ・ゆう&ゆ 泊。

7月31日(水)曇

早朝パークゴルフ 2ラウンド。

道の駅 サンフラワー北竜。

ひまわりの里。

北竜ひまわりの里のひまわり

道の駅 田園の里うりゅう。

道の駅 たきかわ。

ホテルグリーンパークしんとつかわ。 HOで無料入浴。

道の駅 つるぬま。

道の駅 三笠。

道の駅 しんしのつ。

小樽。

道の駅 スペース・アップルよいち 泊。

大音響の音楽をかけた若者の車が2〜3台と集まってくるので、ニッカウヰスキー側の裏の駐車場へ移動する。

8月1日(木)曇

道の駅 いわない。

道の駅 シェルプラザ・港。

道の駅 YOU・遊・もり。ここで道の駅スタンプラリーを提出する。

函館山ロープウエイ山麓駅。駐車場は満車の看板が立てられていたが、看板を見て車をとめると、ガードマンは中へ入るよう手招きする。
いいの?と聞くといいというので駐車教に止める。
今日は花火大会があるので、車を止め、付近を散策して、夜を待つ。

八幡坂 元町公園の旧函館支庁書籍庫
北海道第一歩の地 新島襄 海外渡航乗船の處
赤レンガ倉庫群 花火

新島襄 海外渡航乗船の處の前を通り、海沿いに行くと、座っているおじさんがいるので、ここから花火を見るのですか?と聞くと、船の樋を直している。花火は魚市場からよく見えるよと教えてくれる。
今年は青森ねぶたが初めて海を渡ってくるのでオジサンも夜は見に行くとのことだった。
魚市場に行くと、ガムテープやゴザで場所取りされている。隙間に紛れ込んで場所を確保する。

啄木小公園 泊。

8月2日(金)曇のち晴

函館朝市。

函館フェリーターミナル。大間から函館に来た時は予約なしですぐに乗れたが、夏休み中ということもあってか、キャンセル待ち6番となる。
キャンセル待ちの車は全く別のところで待機する。
放送で5台キャンセル待ちが乗れるということで「残念」と思っていたところ、係員が誘導するので乗船した。だれかキャンセル待ちをキャンセルしたのだろうか。

9時10分出港、10時40分大間着。

大間温泉保養センターで入浴。@370円×2。

大間崎にある日本地図 最東端が納沙布岬になっている 大間崎の夕焼け
マグロ兜焼 大間のマグロ丼

大間崎の日本地図には日本最東端が納沙布岬になっており、北方4島が入っていない。北海道との北方領土に対する思いに差がある。誰も修正を言わないのか。

大間崎キャンプ場 泊。

堺から来た25歳のお兄ちゃんは明日北海道に渡り、一周するらしい。仕事はと聞くと?そのために会社を辞めたそうだ。
来る途中、下痢で腹痛を起こし、慌ててトイレを探していて、歩道に乗り上げ、事故ったそうで、JAFを呼び直したが、まだハンドルを取られるそうで、運転には差支えがないとのことだった。
明日、フェリーの時間に間に合うように起きれるか自信がないと言っていたが、夜中には車がなかったのでかなり飲んでいたが、移動したのか?

8月3日(土)曇のち晴

道の駅 よこはま。

道の駅 みさわ。

八戸三社祭。

道の駅 奥入瀬 泊。

8月4日(日)曇

道の駅 浅虫温泉。道の駅にある温泉は故障で大浴場は使われず、小浴場だけで、順番待ちであった。近くの旅館の風呂は11時からとあり、近くの日帰り温泉に行く。

青森ねぶた臨時駐車場に車を止め、昨年見た場所の反対側に陣取る。ほとんどの歩道は優良席になっており、聞くと、1席2500円で完売とのことだった。
交差点近くなどはガムテープや敷物で場所取りされている。

道の駅 浅虫温泉 泊。

8月5日(月)曇のち晴

道の駅の近くにある、魚釣り公園で朝食の支度をしていると、東京から来た二人連れのおっちゃんが海釣り公園がまだ開いていないので、同じ東屋で食事をする。
中学、高校と同級生で今は同じ職場でAさんは経営者で、Bさんはリタイアしたのち、Aさんのところで働いているらしい。
釣りはBさんが得意なようで、Aさんの仕掛けなども準備している。
Bさんはオーストラリアでも仕事をしていたようで、オーストラリア人は肉を短冊に切ってそれを餌にするそうだ。針から肉が外れなければいいかもしれない。
取引先に誘われ、五所川原の立佞武多を見に来たらしい。

道の駅 なみおか。

道の駅 つるた。ここを今夜の寝どころに決め、五所川原に向かう。

五所川原駅の観光案内所で立佞武多について聞くと、五所川原エルムの街ショッピングセンターに駐車場があり、そこから100円で、シャトルバスが出るようだ。

五所川原エルムの街ショッピングセンター行くと、近くにエルムの湯という日帰り温泉があり、入浴する。

来る途中にコインランドリーがあり、洗濯をする。洗濯800円、乾燥200円、上下に乾燥機があり、投入した洗濯ものと反対の機会にお金を入れ、気が付くともう蓋があかない。失敗100円。

青森ねぶたに比べ、基数が少なく、迫力不足は否めない。

行きは時間があるので歩いたが、帰りは次々にバスが来るのでシャトルバスに乗る。100円。

道の駅 つるた 泊。

8月6日(火)晴

三内丸山遺跡。ボランティアガイドの案内についていく。
大変広い遺跡だ。今も発掘が続いている。帰ろうと遺跡内の道を歩いていると、発掘中の遺跡の説明があると聞いて、参加する。



観瀾山。細い道を上ったが、手入れもされていない。廃れている。太宰治の文学碑がぽつんと立っている。

道の駅 たいらだて。土産物屋も閉鎖され、トイレだけだった。

高野崎。展望のいいところで、キャンプ場もある。天気のいい時は函館山も見えるそうだが、霞んでいていて見えない。

竜飛崎。

竜飛崎灯台 階段国道

道の駅 みんやま。

津軽海峡冬景色歌碑前駐車場 泊。

8月7日(水)曇のち晴

道の駅 こどまり。

道の駅 十三湖高原。

千畳敷海岸。

津軽海峡冬景色歌碑 千畳敷海岸

道の駅 ふかうら。

不老不死温泉。ここの露天風呂は海岸にあり、ここに行くには服を着ていかねばならない。
内風呂にはいって、服を着て露天風呂に行き、服を着て帰ってくる。

道の駅 はちもり。

道の駅 みねはま。

能代南ICから高速に入り、錦秋湖SA 泊。

8月8日(木)晴

鶴巣PA。

蔵王PA。

安達太良SA.

上川PA.

刈羽PA。

米山SA。

有磯海SA。

南条SA 泊。

8月9日(金)曇のち晴

帰宅。

総走行距離 7546km。