釣具お手入れ方法
竿のお手入れ編
竿のお手入れ |
海釣りで使用する竿は強い陽射し、潮風、海水、雨、砂ぼこりなどタフなコンディションにさらされています。 ガイドやリールシートの腐食、砂やほこりによる摩滅やキズを防ぐためにも、釣行後は汚れやほこりを洗い流してやりましょう。 釣行後に放っておくと竿に付いた海水やエサの汁が腐敗して異臭を放つこともあります。 外ガイド竿の手入れ 1.穂先から順番に竿とガイドに付いた汚れを洗い流す。 コマセや水あかなど汚れがひどい場合は、食器用中性洗剤を薄めてスポンジか柔らかい布に含ませ、汚れをきれいに拭き取ってから真水でよくすすぐ。 水アカのような頑固な汚れやグリップの汚れはメラミンスポンジ(マジックスポンジ)で軽くこすって落とす。 2.竿尻の栓をはずし、トップ側から真水を流し込んで竿内部の砂やほこりを洗い流す。 3.竿を伸ばして乾いた布で水気を拭き取る。 4.研磨剤の入っていないカルナバ系ワックスを塗布し、乾いた布で磨く。 ワックス掛けで汚れが付きにくくなり、ラインの竿へのベタ付きを防ぐ効果もある。 5.ガイドやリールシートの傷みやゆるみをチェックし、日陰で竿を乾燥させる 竿が乾いたら竿尻の栓を組み付けて手入れ完了! インターラインロッド<中通し竿>の手入れ 1.竿尻の栓を外して分解し、真水で汚れやほこりを洗い流す。 トップガイドを外せる竿はトップガイドも外しておくこと。 コマセや水あかなど汚れがひどい場合は、食器用中性洗剤を薄めてスポンジか柔らかい布に含ませ、汚れをきれいに拭き取ってから洗剤が残らないように真水でよくすすぐ。 水アカのような頑固な汚れやグリップの汚れはメラミンスポンジ(マジックスポンジ)で軽くこすって落とす。 2.竿の後側から真水を流し込んで竿内部の砂やほこりを洗い流す。内部は洗剤使用厳禁。 3.乾いた布で水気を拭き取る。内部の水は軽く振って排出しておく。 4.研磨剤の入っていないカルナバ系ワックスを塗布し、乾いた布で磨く。 シマノから発売されているインナーガイドアクティブスプレーを少量吹き込んでおく。 多量に吹き込むと内部に溜まってしまい、かえって糸の出が悪くなるので注意。 注意:ダイワのメガドライ加工やシマノの超撥水加工の竿は上記メンテナンス剤などのケミカルは使用厳禁。洗剤の使用も避けること。 外海で2〜3年、内湾や港湾部で1〜2年ごとにメーカーのテナンスサービスにクリーニングやメガドライ再加工を依頼すると良い。 5.トップガイドとリールシートの傷みやゆるみをチェックし、日陰で竿を乾燥させる 竿が乾いたら竿尻の栓を組み付けて手入れ完了! ※「ワックス掛けなんて面倒臭いんだけど……」 釣行後に自動車用の「フクピカ」「ベガ」などで拭くだけでも防汚効果があります。 釣りを終えて竿をたたむときに拭いておきましょう。 『引用元:Fishing has now become a craze』 http://fishingcraze.fc2web.com/ |