日時:
2008年8月25日(土)
4:20~5:30(須磨海釣り公園近くの砂浜) 6:20~12:50 晴れ

潮:
中潮 干潮11時09分潮位48.5cm (神戸の潮位)

水温28.5度

場所:
須磨海釣り公園近くの砂浜&須磨海釣り公園

釣果:
何釣りしたらいいのかな...と情報収集で、須磨海釣り公園でカワハギ釣れあがった情報があり、本当に期待かなっとガシラーのヤスさん(以下の名称 ヤスさん)に行くかは連絡、試しに行く事に決定、前日にスーパーなどで好みの食料を買いになんと品切れ状態...。買えそうにもないので明日しかない...と帰宅食事を済ませ早くも就寝...。当日\(ΘoΘ)ノふぁ~あ時に早めの起き、釣り用意支度次第で交通機関利用せず自転車で行く事に出発、明石釣りエサセンターでチロリ、アオムシ、アミエビを購入、各釣り場へ行かず直通に須磨まで走らせた。途中にコンビニで食料を買い求め、それから須磨海釣り公園到着、 なんとこの時間に荷物置いており前から3番で荷物を降ろし、開園までは近くの砂浜西の方でキス釣りやるかは竿1本を出し、仕掛けを準備次第4時20分に釣り開始、置き竿としてアタリを待つが5~8分毎に竿チェックする事にした。しばらくするとアタリもなく、竿チェック少しは重み感となるほど...フグ釣れた...次にさらにペアフグ...キスのアタリは全くなし...。砂浜東へ移動狙ったが確かアタリもありキスじゃない感とフグ大きめだ...。針切れる被害もあり最後まで狙ったがフグにハゼ、チャリコ...に開園間近で終了にした。キス姿が見せなく残念...あ...気になるカワハギも不発なのか...。公園へ戻り6時に開園、第1釣り場のカワハギ好調ポイントで確保、仕掛け準備中のところでヤスさん合流「おはようございます」釣果状況話、それからズボ釣りにカワハギ仕掛けそれに保険としてカットウ針仕掛けを準備、先にウマヅラのおるポイントへアミエビを撒いて探し回ったがウマヅラの姿がおらず残念だ。元のポイントへ戻り、6時30分に釣り開始、朝食をとりながらはアタリを待つ... ん?早くもアタリかと違う...カワハギのかかりじゃないとチャリコ...この時間からなんとチャリコにフグ爆...そんな~。一応チロリとアサリを試ししてもフグ、かかりが大きいかった点はあったがキュウセンベラ...キープ...。ヤスさんでは投げ竿2本とズボ釣り両方でプレイ、おおっいつもだ!ハオコゼ^^; 投げ竿ではなんと竿の曲げ!?とまあガシラですね。いざっと各釣り場で移動ながらのコツで探りしたがチャリコ...。あれから...8時半経過...だんだん蒸し暑くなる...猛暑が残っているな~とドリンク飲み放題ですな~。またまた続く移動にまでチャリコにフグ...かかりが大きいかった点もあったが惜しい...ササノハベラ...どうしてもカワハギかかりが欲しくて...。ヤスさんがいい釣果ならず保険として10時に第2釣り場へ移動、俺も移動にする事にした。ヤスさんはシラサエビ購入探り釣りにチェンジ狙ったが少しのガシラ爆ですな~。俺の保険は効かずズボ釣りで第2釣り場周辺探り回ったがチャリコにフグ猛釣り...ヤスさんさすが...デカメバル...ナイスやな。あれ昼...もうギブアップだ!とそこまで終わることにした。
帰路に自転車でサウナ状態...蒸し暑いながら無事に帰宅した。(マリンピア神戸で約30分休憩とりました)

T,M@管理の感想:
ヤスさん蒸し暑いの中カワハギ釣れず非常に残念だ! 
ヤスさんのカワハギは去年以降の8月中には成績は確かだ!でも水温が高く寄ってこないかもね
少しは遅れだような...また9月中頃にはリベンジ調査します
いいみやげが出来なくて...今夜は買上げの金目鯛煮込みで食いました...。


最終釣果:
キュウセンベラ15cm2匹

リリース:

砂浜 フグ12cmまで7匹、ハゼ、チャリコ12cm2匹


須磨海釣り公園 ハオコゼ2匹、チャリコ8cmまで36匹、フグ10cmまで9匹、ササノハベラ2匹、カタクチイワシ2匹

仕掛け:
投げ竿 探り釣り(引き釣り):
TFC レインボーコンビ2号210を使用に天秤18cm装着で棒オモリ10号

リール:
シマノ3000XT使用に道糸はダイワジャストロンホワイト3号 仕掛けは市販のベラ仕掛け2号2本針


ズボ釣り:
ダイワ飛竜イカダくわせ1-50を使用に男のカワハギシンカー集寄シンカー3号+スナップオモリ7号
ハリスは1.2号に針はアスリートキス4号

リール:
シマノ幻風300F使用に道糸はVermax磯フカセ本流2.5号

エサ:
アオムシ1500円+チロリ500円+アミエビ200円+アサリ128円

須磨海釣り公園利用料1200円+延長料金900円=4428円

交通:
自転車往復約25.4キロ 同行者:ヤスさん

応援メール:
イカめばるさん有難うございました。


戻る

2007.8.28.更新