平成13年11月1日発行 |
育成会だより 第43号 |
西脇市手をつなぐ育成会 会長 竹中 敏文 広報 西脇市大野175 ワークホームタンポポ内 |
市より要望書の回答がありました。
1.西脇病院の施設整備について(昨年度に引き続き)
洋式トイレの絶対数が少なく、また患者からは和式トイレの要望が多いのが現状です。今後、洋式トイレの設置箇所を明示することなどにより対応したいと考えています。駐車場については、一部、今年度中に設置する予定です。
「病院改築計画」については、現時点で明確にできることは、平成13年度に基本設計に着手し、その後、実施設計を経て工事着手するというスケジュールであり、その他の内容については今後の設計の中で明らかにします。なお、設計等においては要望の主旨を充分踏まえ検討します。
2.タクシー券について(2年前からの要望)
タクシー券かガソリン券かの選択制度については、現時点では、タクシー券の制度を継続します。
平成13年度予算
・リフト付きタクシー(車椅子使用者ならだれでも利用可)
650円×60枚×12月=468.000円
・福祉タクシー(対象 身体障害1.2級 知的障害A 所得制限あり)
630円×350枚×12月=2.646.000円
平成12年度利用状況
・リフト付きタクシー
650円×717枚=466.050円
実利用者 69人
・福祉タクシー
630円×4.209枚=2.651.670円
券発行者数 224人
実利用者数 131人
3.アンケートの集約結果について
現在、西脇市障害者福祉計画の策定を進めているところであり、素案ができ次第、育成会等に提示し、調整を行います。
4.北播磨圏域の障害福祉について
・広域で行っていく事柄については、積極的に参加します。
・広域構想については、現時点ではありません。
5.公共施設の施設整備について
既存の公共施設で未整備の施設については、第1次重点地区の施設(道路、公園等含)から、順次「兵庫県福祉のまちづくり条例」に適合するよう整備を進めています。
また、平成13年度において、新しく西脇川西地区、西脇市駅周辺地区、市役所周辺地区の重点地区整備計画を策定し、福祉のまちづくりの視点から、民間を含む建築物、道路、公園などを対象に順次整備を進めていきます。
6.国際シンボルマークの導入について
積極的に導入を図っていきたいと考えています。
7.高齢の知的障害者の介護保険について
介護保険サービスが必要と思われる方は市役所介護保険課に相談され、認定申請を行ってください。介護保険についての詳しい説明は介護保険課で行っております。また、グループ(10人〜15人ぐらい)での説明が必要な場合は、市役所から出かける出前講座で行っております。
9月20日、市より回答がありましたが、育成会便りへの掲載が遅れましたことを、育成会会員並びに西脇市の関係者の方にお詫び申し上げます。
![]() 第3回 わっしょい親睦会 10月8日(祝)
好天のもと、26名が参加して、ユニトピア篠山で親睦会が開かれました。午前10時に市役所前駐車場を出発し、11時にユニトピア篠山に到着しました。その後、園内のバスでレストランに移動し、そこで、豪華な刺身定食を食べた後、喫茶室で飲み物を飲んでくつろぎました。それから、メインホールの池の前で記念写真を撮りました。その後、園内を散策して、花の植物館(温室)に入り、いろいろ見学しました。午後2時に、ユニトピア篠山を出発して、3時に市役所前駐車場に帰ってきました。 ![]() 市との懇談会 10月10日(水)
ワークホームタンポポで、午後6時30分より、この前のアンケートの結果を参考にして、今後5年間の西脇市障害者福祉計画について話し合いを持ちました。5年前の計画とほとんど同じ内容でしたので、その場で気づいたことをいくつか要望しました。会員の方で、その他の要望などありましたら、お知らせください。(出席者 市の福祉より3名 竹中 岡本藤原 吉田 末藤 高田 敬称略)
1.生活支援センターの建設
2.障害者の要望を定期的に聞くための懇話会の創設
3.権利擁護の体制
4.タクシー券かガソリン券の選択制
5.入浴サービスの拡充
6.紙おしめ 体型にあったものを支給してほしい
![]() 10月21日(日) 第13回タンポポバザー
朝から小雨が降りましたが、予定通り第13回のバザーを終えることができました。会員の皆様方のご協力ありがとうございました。
![]() 11月23日(祝) いきいきボランティア
2001
これまでのボランティア祭りから、「生き生きボランティア2001」に名称が変わりました。参加いただける方は、午前9時30分に西脇市総合福祉センター(萩が瀬会館)に集合してください。
![]() 12月2日(日) 育成会親睦旅行
今年の旅行は、神崎農村公園「ヨーデルの森」と姫路科学館「アトムの館」へ行きます。会員の多数の参加を期待しています。
|