| ICレコーダ (3号機) |  | 2号機はソニー製で、ファイルが独自形式なので、パソコンに取り込むのがきわめて不便だ 仕方がないので、mp3のを買う。音質もまあまあなので、生録にも使える。今時はメモリーに余裕があるので、mp3プレーヤーとしても使っている。 欠点は2号機と比べてバッテリーの持ちが悪いことだ。 | 
| ICレコーダ (2号機) |  | 前のがあまりに音質が悪く、何を言っているのか分からなくて、何度も聞き返す。不便なので、いいのをおごる。 運転中のメモ取り専用で、他に使うことは滅多にない。しかし、これまでに何万件録音しただろう。もうこれ無しでは生活できない。 3号機を買ってからも、運転中のメモ取りはこっちだ。 | 
| ICレコーダ (1号機) |  | 車の運転中に思いついたことを記録しておく。運転しながらメモを取るのは危ない。安物 は再生時の音がきわめて悪いが、記録用と割り切れば使える。長時間録音できる必要はない。長時間録音にはMDを使えばよい。テープレコーダはサーチがしにくいので良くない。 | 
| 文庫本 |  | 車に1冊積んでおくと渋滞が気にならない。面白いところを読んでいるときに流れ出したりすると、かえって残念な気がするくらいだ。左は「アンドロイドは電気羊の夢をみるか」だが、実はこの用途には長編小説は向かない。渋滞中は必ずギアを抜いてサイドブレーキを引くこと。フットブレーキだけで止めて読書に熱中すると追突することがある。 | 
| 空きビン |  | カッターの刃や使用済みのボタン電池を入れる。 | 
| トートバッグ |  | 防水の大型トートバッグの中にスポンジのクッションを入れる。ノートパソコンから弁当箱ま で何でも放り込める。バケツにもなる。通勤、出張、キャンプ、旅行、緊急用、オールマイティ。汚れ物をいれるときは新聞紙をひく。 | 
| 傘 |  | 普段車で移動している人は出張や旅行の時傘を忘れやすい。丈夫である必要はないので、軽くて小さい物を買っておく。 | 
| 腕時計 |  | 時計、目覚まし、ストップウォッチ、ダウンカウンターとして使える。山で岩にぶつけても、海や温泉に浸けても大丈夫。ソーラーセルで20年間ノンストップ(ただし、2次電池は2回交換した)。最近の多機能の物は大きすぎてスーツに合わない。 | 
| よそ行きの 腕時計 |  | あまり実用一点張りでも味気ない。たまに良いスーツを着たときは、時計・ネクタイ・クツなどもよそ行きにしてみる。馬子にも衣装というから。 まあ、中身のない人間が年中チャラチャラしているのもどうかと思うが。 | 
| コーチャーズ パンツ |  | 楽なズボン。ブレザーと組み合わせてもさほどおかしくないので、職業によってはこれはいける。クライミングパンツ、ゴルフズボンも良い。ただし、いつも楽なズボンをはいていると腹が出てくる。 | 
| まごの手 |  | 残念ながら歳を食うと背中に肉が付いたり、肩関節が硬くなったりしてこれが必要になる。(だから、「孫の手」なんですねぇ) 伸び縮みするので携帯に便利な優れもの。どこか観光地の土産物。 | 
| 耳かき |  | 良い耳かきでカキカキする快感、至福の時。ところが、なかなか良いものに出会わない。何本も買ってきたり、自分で削ったりして良いものを見つける。耳クソの油がしみこむまで使い込む。一生もの。・・・ちと大げさか。 | 
| 扇子 |  | 使わない人は一生使わない。結婚式のスピーチのメモを裸で持っているよりは、扇子にはり付けておくと多少は様になる。 | 
| レンズ クリーナー |  | メガネをかけている人には必要。私はあまり使わない。台所用洗剤でジャブジャブ洗う方が気持ちがよいし、きれいになる。 | 
| リモコン |  | テレビやビデオの付属のリモコンはボタンがウジャウジャ付いていて使い勝手が悪い。ボタンの少ないものが電気屋さんにあるから、これを買ってきて普段はこれを使う。録画の予約や、設定の時だけ付属品を使う。 | 
| 体温計 |  | ディジタル体温計は温度上昇のカーブを予測して温度を表示するので、短い時間で測定できる。 「ピッ」と鳴ってからも測定し続けているから、試しにずっとはさんでいると、予測の正確さがどの程度かわかる。 | 
| スペアの メガネ |  | メガネをなくすと見えないので自分で探すことが困難になる。壊れたときなどのためにもスペアを持っていると良い。旅行にもスペアメガネを持っていくと良い。 私は同じメガネを2個持っているが、わざわざスペアを買わなくても古いメガネを捨てずにおいておけばよい。 |