ペンとメモ立て | ![]() |
机上にメモを置くスペースがないので、机の引き出しに入っている。ペン立てには各種筆記用具やハサミやカッターまでさしてある。 電話がかかってきたとき、メモとボールペンをサッと取り出すのが難しい。両方そろえて、机上にじゃまにならないように置けないものか。 |
下駄ポックリ | ![]() |
子供の頃「カンポックリ」を作って遊んだ。しかし、カンのポックリはそんなに歴史は無いはずだ。庶民が空き缶をたくさん手に入れるのはそんなに昔ではない。昭和30年代か。 それ以前は竹や丸太を輪切りにしたものを使っていただろう。ヒモだって子どもの遊びに使うのは贅沢だ。細縄を自分でなうか、ツタ、わら、麻などで工夫したか。 |
織り枠 | ![]() |
職業・家庭の授業で織物をしようと、枠を試作した。毛糸または麻ひもを織って荒い布を作る。 1個作るのに1時間以上かかってしまった。生徒の数だけ作るのは少し手間だ。 |
スズメの巣箱 | ![]() |
近頃はカラスばかり増えて他の鳥が極端に少なくなった。昔は目の敵にしていたスズメまで、今ではもっと増えないかなと思う。 巣箱に入る鳥は入り口の大きさで決まる。スズメが入る様に3cm弱にしてみた。 |
作業机 | ![]() |
田舎なのでスペースはいくらでもある。車庫の中に作業台を作ってみた。高さ60cmくらいの安物のスチールラックを2個並べて、補強に2×4材で「日」の字形を作って接着剤と木ねじで固定した30mm厚のフルサイズのベニア板をのせる。上で踊っても大丈夫なくらい丈夫だ。 ここでは木工と機械いじりなどをする。 |
テープ ディスペンサー |
![]() |
厚手のきれいな板きれが有ったので、テープ・ディスペンサーを作ってみた。出来るだけ簡単に作れる様にデザインしたのだが、思ったより手間取ってしまった。 同僚の工房を使わせてもらって、やっと出来た。やはり仕事は道具だなあ。 |
アキレス腱 のばし器 |
![]() |
アキレス腱炎が長引いて、どうも困った。1日1分間アキレスを腱のばして、軽い運動をすると良いということなので、アキレス腱のばし器を作ってみた。 |