霧(雲?)発生器 | ![]() |
断熱膨張で雲を発生させる器具を作ってみた。ググってみると、同じような物がたくさんヒットする。 が、残念ながら若干地味だ。しかも、手際よくやらないと雲ができない。もう少しハデに、かつ確実に雲を作りたい。 飛ばないペットボトルロケット式雲発生装置という感じ。爆発は芸術だ。 |
バードフィーダ | ![]() |
冬場にエサを仕掛けておくと、小鳥が寄ってきて楽しい。簡単には皿にエサを入れておけば良いのだが、自動的に少しずつエサが出てくるバードフィーダというのがある。ネットで2,3検索して、まねして作ってみた。 |
再生紙つくり | ![]() |
正月と言えば年賀葉書、年賀葉書と言えば再生紙。と言っても、大量生産するのは結構面倒だ。 組み立ての楽な漉き枠と、減圧濾過器を作った。快調。2,3人で流れ作業すれば、結構なペースで生産できる。 |
ブービー トラップ |
![]() |
山からサルが下りてきて、稲を食い荒らす。一応電気柵がしてあって、イノシシは来なくなったが、サルにはあまり効果がないらしい。それでブービートラップを作った。 「ブービー」は「まぬけ」という意味だ。ベトナム戦争で有名になった。戦闘で死んだ米兵の死体の下に、ピンを抜いた手榴弾がはさんである。死体を回収しようとすると・・・。 |
ミニフラスコ | ![]() |
ガラス細工も結構面白い。近頃では家庭用ガスボンベを使った安いハンドトーチがホームセンターで買える。本気でやるなら都市ガスやプロパンガスを使うガラス細工用のバーナーもそんなに高くない。 これはガラス細工の入門にちょうど良い「ミニフラスコ」。ガラスを溶かしたり、息を吹き込む練習ができる。 |
ヘビよけ器 | ![]() |
我が家に毎年やってくるツバメをヘビが食べてしまう。ヘビの通り道を塞いだのだが、構造上どうしてもふさげない場所がある。そこにヘビよけ器を作って置いてみた。 効果はてきめん。今年はヘビが来ない。春夏合わせて8羽のツバメが巣立った。 |
マクロアダプタ | ![]() |
デジカメのレンズの前に取り付けて、マクロ写真を撮るためのアダプタ。100円ショップの虫眼鏡と、ボール紙で出来る。 性能は撮れた写真をご覧あれ。ギンバエのすね毛まで写る。 |
錯視の部屋 | ![]() |
見る位置で物の大きさが変わる。そんな当たり前のことをごまかして放送したインチキテレビ番組を暴く。 この部屋は「エイムズの部屋」と呼ばれるらしい。 |
超簡単ブザー | ![]() |
エナメル線30cm、ホチキスの針4本、単三電池1個、セロテープ若干、で出来るブザー。チーと可愛い音で鳴る。 |
電気ホタル | ![]() |
ホタルが光るのは異性を呼び寄せるためだとか。ではホタルと同じように光る物なら、何にでもよってくるかな。 |
クリップモーター 製作見本 |
![]() |
クリップモーターは簡単に出来る。しかし、ちょっとコツを知っていればもっと簡単に出来る。今の自分のやり方で正しいのか、簡単に出来るチェックボード |