Q1 何歳から入会できますか? |
A1
幼稚園児(年長児)から入会できます。
|
Q2 入会金、月会費(月謝)はいくら? |
A2
入会金は1家族1,500円です。
月会費は下表のとおりです。

※入会金、月会費は親の会規約第16条に規定されており、総会の
議決により、改正される場合があります。
|
Q3 月会費のほかに必要な費用は? |
A3
剣道の稽古に必要な道具類の購入費用ののほか、合宿代約3000円(年1回)、級位審査受審代1000円(年1〜2回)などの費用が必要となります。
|
Q4 剣道を始めるにあたって必要な道具とその値段は? |
A4
まずは、@竹刀(つば、つば止めを含む)、A竹刀袋、B胴着、C袴をご購入ください。なお、しばらくの間は、胴着と袴に代えて運動ができる格好(ジャージ等)でも結構です。
一般的な値段は以下のとおりです。
○竹刀のセット(竹刀、つば、つば止め):約2000円
○胴着・袴:約6000円
|
Q5 防具(面(めん)、小手(こて)、胴(どう)、垂(たれ))の値段は? |
A5
一般的な値段は以下のとおりです。
○防具セット(防具一式、垂につける名札、防具袋) 約30000円
当剣道教室では中古防具が数組ありますので、サイズが合えば無料に てお貸しいたします。
|
Q6 剣道を初めて、どれぐらいの期間で防具をつけることができるの? |
A6
剣道の防具をつけて体を動かすには相当の体力が必要です。したがって、お子様の体力や習熟度(礼法、姿勢、構え、足さばき、素振り等)を総合的に判断して、保護者の方にお知らせいたします。
なお、一般的な目安としては、就学前児童の場合、約1年、小学生の場合は3か月〜半年、中学生以上の場合はできるだけ早く防具を つけることができるように指導しています。
|
Q7 遠征はあるの? |
A7
遠征はありませんが、防具を着けるようになると近郊の道場に出稽古(他の道場に行って稽古すること)が時々あります。ただし、強制ではありません。
|
Q8 級や段を取ることはできるの? |
A8
級は10級〜1級、段は初段〜八段まであります。
当剣道教室内で10級〜2級まで審査して取ることができます。年1〜2回の級位審査会で判定します。
1級及び初段〜五段までは兵庫県剣道連盟の審査会で判定されますので、審査会向けの特別稽古も実施しています。
小学6年生までに1級を、中学生以上は段取得を目指します。
|
Q9 中学の武道必修化に対応した指導をしているの? |
A9
当剣道教室では、全日本剣道連盟の剣道指導法を基本として、指導主任及指導補助等で稽古内容を工夫して実践しています。したがって、武道必修化に伴い剣道を採用しているどの中学校でも対応できると考えています。
|