![]() |
バス釣りなんてのを長年やってるけど、免許を取ろうなんてまったく思ってなかったのよねぇ。 だって野池メインだったしぃ〜 琵琶湖でボートに乗りたければ、乗せてもらえばいいと思ってたわけよ。 ![]() 琵琶湖でバスボートに乗って楽しくやってたり、同船させてもらっ たりして、すこしづつ自分でも操船したいなぁって思ったわけよ。 それに最近は釣りにマンネリ気味で、すこし変化もほしかったっ てのもある。 決定的なのは、大阪から滋賀に移住することが大きかったわ。 滋賀といえば琵琶湖があって、陸っぱりもいいけどやっぱりボ ートにのって釣りをする機会の方が多いと思ったわけよ。 それで本格的に取ってみようかと思ったのが昨年の2007年夏ごろだったか? で、取得までいくらかかるのか調べてみたら結構お高いでやんの。 2級小型船舶免許のレギュラーコースってやつとチャレンジコースってのがあって大きく値段が違うの。 レギュラーコースで大体 9万前後。チャレンジコースで7万前後なわけよ。 安く取得できるのに越したわけはないからさぁ、チャンレンジコースって思ったよ。 それでも7万前後だから、小遣いの少ないオイラとしては高いわけよ。 少し足せばサイドワインダー2本も買えるんでっせ! ダメ元で嫁さんに相談すると半分だしてくれるらしくて、ぢゃ取ろうって決めたのよね。 ちなみにレギュラーコースは学科・実技ともにスクールで講習を受けるコース。 チャンレンジコースは学科を自習・実技のみスクールで講習を受けるコース。 学科はまぁ自分で勉強すれば大丈夫と思ってた。 でも実技だけは教えてもらわないと感覚的なもんがわからんわけよ。 ってことでチャンレジコースで申し込むことにした。 といっても、申し込むまでには数ヶ月の時間が掛かったと思う。 引越しで忙しい時期だったし、学科を少しづつやろう思ってたの。 幸い暫く滋賀から大阪に通勤することになってたし、電車の乗車時間はたっぷり。 事前に免許所有者から学科のテキストをお借りして、その間に勉強って感じで計画したの。 それでもう大丈夫ってことで、スクールに実技講習の予約と試験の申し込みをした。 これが 2008年の1月中旬ぐらいだったか? 実技講習は 2/2 学科・実技試験は 2/5 の日程に決めた。 ・・・【免許の種類編】へ続く |