| 釣行日:2003年8月25日 | 兵庫県 東播野池群 | 時間:AM5:00〜AM12:30 | 
| 同行者:無し | ||









 
| 今日は、会社を休んで平日の釣行。人の少ない日にやるのはやっぱ最高。選んだ場所は今シーズン2回目
となる東播野池群。目的は、池の新規開拓。前日に地図で調べておいた池を順々に回る予定。 前日寝ようかとおもったけど、寝れません。えーいねずの釣行だ・・・・大丈夫かいな。 前回は雨に見まわれましたが、今日は曇りいい感じ。現地着は、AM5:00あたりはまだくらいですが早々に朝食 をすませ。まずはいつもの朝一のカエル池へ。  前回来た時より、ウィードが激しく増えてます。とにかく投げますが、暗いのでラインの動きとかまったくわかりません。 どこになげてるのかもよくわかりません。数投したところでバイト、そしてフッキング。まずは幸先良く、26.5cm。続いて 投げると軽いバックラッシュに見舞われる・・・最近スピニングの糸ヨレが多くバックラッシュが多発します。  バックラッシュを直して、巻いていくとなにやらおかしいであります。「まさか・・・」
とにかくフッキング作業をしてみます。ヒットしてるやん・・・・上がってきたのは29.5cm。もうけもうけ。このパターン
で釣れることがたまにあります。もっともっと長くステイさせとけって事でしょうか。よくわかりませんが早くも2匹目。
ヒットルアーはAR-Qののーしんかー。今回初めて使用しましたが、この怪しい形から釣れるのかどうか疑心暗鬼
でしたが、反応はなかなか良い。あとはギルでした。  移動です。次は前回はじめていったコバスが良く釣れるコバス池1です。コバスならということでAR-Qが丁度いいだ
ろうということで、そのままキャスト。沖に少しウィードがまばらにあるのでそこを通すように投げるとぽんぽんぽんと3匹
ゲット。サイズは17cm 17cm 19cmしかし小さい・・・・親指を入れるのがいっぱいいっぱい。ここのバスは傷がほとん
ど見えません。わかりにくい場所なので、恐らくあんまり人が入っていないと思われる。魚影も濃そうでどこかに親バス
がひそんでるはずですが・・・・いませんね。だんだん飽きてきたので移動。 いよいよ新規池の開拓へ旅立ちます。少し山のほうへいったところ。火葬場の下のほうに池はありました。 池のほうにどうやっていくかわかりません。それらしい所をおりていきます。くもの巣満載・・・・人が入ってない? パラダイスの予感です。スカでした・・・・生命感なし。移動 次の場所に行くと、バサーがいますがすぐにかえっていかれました。ウィードがありその際へキャスト。テンポ良く 22cm 20cmをゲット。ここもコバスかいな・・・・コバス池2と命名。でもここで、30cm以上はあろうかというバスの 10〜20匹ぐらいの群れが黒い塊となって回遊していきました。なげますが時既に遅くだめでしたが、なかなか 良いポテンシャルをひめてらっしゃる池です。今後期待。移動です時間はまだAM10:30既に小さいながらも 7匹です。初の2ケタへ期待が膨らみます。  次はコバス池1より近い場所へ。水質は超どどまっでぃ。よさげです。クリヤーよりこんなんのほうが私は好きだ。とにかく投げます。すぐバイトがあり、あがってきたのは25cm・・・・また小さいな・・・(-_-;;;
AR-Qも1個で3匹もつればもうぼろぼろでストックがなくなりました。4"ThinSenkoに変えてキャスト。すぐ食ってきます。
20cm 21cm連続ヒット。ここのバスはすれてないのか、サイズはちいさいながらもなんでもくってきそう。またも
コバス池でしたが、坊主回避用・とにかく釣りたいときには最適そう。コバス池3と命名。すべて護岸沿いでのヒットでし
た。(赤い所ね)その後奥の木がせり出してる場所へ移動するもここはギルのみ。 この時点で、時間はPM12:30まだまだ釣れそうですが眠気が凄く、もったいないけどやめようかと思います。初の2 ケタ達成です。かなり嬉しいです。   かえりがてら、残りの池をまわるもおたまじゃくしが大量発生してます。なにもせずに帰る事にした。 かえってからはばくすいする。今回のヒットパターンはほとんどフォール中だった。 次からはでかいのがつりたいな・・・・・ |