マルチCWへ設備充実への道
95年XPOコンテストより、無線に復帰ましたが、記録によると
96年電通大コンテストにて初のマルチバンドでログを出して
いるようです。
しかし、その当時はほとんど興味がなく、単にOBとしてコン
テストを盛り上げるために出ただけでした。
その年のHAMFAIRで、きゅーあーるえるクラブが発行してい
たコンテストガイドブック(CGB)を何の気なしに買ってしまいました。
今から考えれば、これが過ちの始まりだったような気がします。
中を見ると、シングルバンドでしか出たことのない私にとっては
未知の世界でした。
各局のレートの凄さはシングルバンドにはないもので、ついつい
乗せられたような感じです。
マルチバンドに出ればあれだけのレートでQSOできるものと勘
違いし、97年4月の和歌山コンテストに、ありあわせの設備でマル
チバンドで出ることにしました。
3.5、7Mは、2バンドDPを持っていたので、これを使用すること
にし、1.9Mはなかったのと、ハイバンドはバーチカルしかなかっ
たので、日本橋の三重電線にてより線の皮膜電線を300m買って
きました。
97年和歌山コンテスト(2位入賞)
1.9M 12mH IV(調整に苦労したが、今でも使っている)
3.5/7M 11mH IV(ダイヤモンド)
14〜28M 2mH GP(ミニマルチ)
TS-850、TS-680
ずっと本降りで、雨に悩まされたコンテストでした。
でも、結果は、思ったよりよかったです。
また、和歌山支部の方がマルチCWでログ提出していただいた
お陰で結果的に入賞までしてしまいました。
いい気になって、ALLJAにもマルチで出ることにしました。
ハイバンドが悪かったのでALLJAですべてDPにすることにしまし
た。
結局当日調整して調整しきれず、28Mは後で気づいたのですが、
給電部で線が外れていました。
97年ALLJAコンテスト(13位)
3.5M 12mH IV
7M 11mH IV(ダイヤモンド)
14〜28M 6mH IV(動作せず)
50M 6mH 4eleHB9CV
TS-850、TS-680
初挑戦であったため、自分のペースを作ることができませんでした。
やはり、ハイバンドが悪く、何とかしなければという気になりました。
その後、ALLJA直後に子供が生まれたこともあり、しばらく何もしま
せんでしたが、年が明けたころに再度CGBを読んでしまい、気持ち
が再燃してしまい、再び和歌山コンテストに出ることにしました。
前回は、JR3EOI局に大差をつけられているため、問題のハイバンド
のアンテナとしてCreateのV型DPを入手しました。
98年和歌山コンテスト(2位)
1.9M 12mH IV
3.5/7M 11mH IV(ダイヤモンド)
14〜28M 4mH VDP(Create)
TS-850、TS-680
結果は、完敗でしたし、思ったよりも局数が伸びませんでした。
この時の撤収で、フジインダストリ純正踏み台を破壊してしまい、ALL
JAに出る気がなくなってしまいました。
6m&down、FDは、6mシングルで出ることにしたので、次の対象は電
通大コンテストにしました。
3時間のために、全部あげるのも何なので、アンテナを絞りました。
98年電通大コンテスト(1位入賞)
3.5/7M 12mH IV(ダイヤモンド)
14〜21M 上記アンテナ+チューナーでQRV
28M 上記アンテナで聞いたが局がいなかった
50M 12mH 4eleHB9CV
結果は思わしくなかったのですが、例年の上位局がいなかったため
に1位になっていて驚きました。
さて、次はXPOです。
昨年ようやく50MIXで1位を取ったので、このコンテストもマルチに出る
ことにしました。
XPOは144から上もあるのですが、免許は430Mまで、アンテナはモー
ビルホイップしかなかったのと、どうせ局はいないだろうとのことで、その
ままの設備で出ることにしました。
6mは悩みましたが、マストが2本しかないので、4eleHB9CVをスタック
するわけにいかず、結局前回どおりとしました。
98年XPOコンテスト(2位入賞)
1.9M 12mH IV
3.5/7M 11mH IV(ダイヤモンド)
14〜28M 4mH VDP(Create)
50M 6mH 4eleHB9CV
TS-850、TS-680
そこそこいけたみたいなので、全市全郡はそのままCMMの入賞を狙う
ことにしました。
98年全市全郡コンテスト(2位入賞)
3.5M 12mH IV
7M 11mH IV(ダイヤモンド)
14〜28M 4mH VDP(Create)
50M 6mH 4eleHB9CV
TS-850、TS-680
ついに4大のマルチCWで入賞しました。
しかし、同じエリアの局には大差をつけられていましたし、電力部門別に
なっていたおかげであって、H部門とあわせるとまだまだだめです。
翌年の和歌山コンテストも、2位ばかりだったので何とかしたかったので
すが、それより先にサブのRIGを何とかしたかったのと常にモービルに1
台積んでおきたかったので、アンテナには投資せず、FT-100Mを購入
することにしました。
しかし、免許は和歌山コンテストに間に合わず、FT-100のデビューは
ALLJAまでお預けになりました。
99年和歌山コンテスト(1位入賞)
1.9M 12mH IV
3.5/7M 11mH IV(ダイヤモンド)
14〜28M 4mH VDP(Create)
TS-850、TS-680
昨年1位の局は1.9Mでの提出で、残念ながら直接対決することができ
ない(同部門提出局数1局)という結果に終わりました。
ここまでくると、ALLJAは、当然のようにマルチバンドを選択しました。
前年のALLJAがよくオープンしていたようだったので、それを期待して、
アンテナはあげ方を変えるだけで構成はそのままとし、FT-100のみの投
入としました。
99年ALLJAコンテスト(2位入賞)
3.5M 12mH IV
7M 11mH IV(ダイヤモンド)
14〜28M 4mH VDP(Create)
50M 12mH 4eleHB9CV
TS-850、FT-100
結果はCONDXが悪く、ハイバンドは散々でした。
さらに、YAESUとKENWOODの音のギャップは大きく、苦労しました。
連続で2位入賞といえども、CMHを合わせるとまだまだ修行が足りません。
ほとんど、マルチバンドで出るコンテストが固定されてきました。
次は、やはり電通大コンテストです。
移動地は、6mで局数を稼ぐため、東牟婁郡に遠征しました。
しかし、設備はやはり手抜き状態でした。
99年電通大コンテスト(4位)
3.5/7M 12mH IV(ダイヤモンド)
14〜28M ATAS-100
50M 10mH 4eleHB9CV×2
TS-850、FT-100
結果は、6mで期待した夜の海上伝播がさっぱりで、いつもの橋本市移
動と変わりませんでした。
強力な局が出てくると、なかなか入賞も難しいですね。
次は、XPOコンテストです。
設備は、6mのアンテナの高さを上げた以外は変わらずでした。
2m、430Mに一応出られるようにモービルホイップを用意しました。
RIGは、音質のギャップに耐えられず、FT-100だけとしました。
99年XPOコンテスト(3位)
1.9M 12mH IV
3.5/7M 11mH IV(ダイヤモンド)
14〜28M 4mH VDP(Create)
50M 12mH 4eleHB9CV
FT-100
前日から移動していたため知らなかったのですが、台風が来ていて通過
していました。全くの迷走台風だったようです。
被害は、1.9MのIVを切られただけで済み、助かりました。
それも、コンテスト中に気が付き、すぐに補修したのでロスは少なくて済み
ました。
全市全郡は、直前にKH0へぺディションに行っていたこともありパスしまし
た。
2000年4月に第2子が生まれ、和歌山、ALLJAもパスしました。
と思っていたら6月末に仕事が異動となり、6m&downもパス。
さらに、入院してしまい、結局2000年のコンテストをすべてパスしてしまいま
した。
2001年に復活すべく、ハイバンドのアンテナを検討しているうちに、
JA1HWO局のHPに出ているスカイドアに目がとまりました。
ヘンテナの下側ループがなければ、14〜28Mのアンテナを1本のマスト
にあげることができます。
早速家に寝ていたCL6DXXのエレメントとアルミパイプ少々、DPを作っ
た残りの線を合わせ作成しました。
まずは、28Mを作成しARRLDXで試してみると結構働いているようです。
その後、残りの2バンドも作成しました。
また、RIGもMARKVが出たおかげで中古市場に出回っていたFT-1000
MPを入手し和歌山コンテストより導入しました。
01年和歌山コンテスト(1位入賞)
1.9M 12mH IV
3.5/7M 11mH IV(ダイヤモンド)
14〜28M Top 11mH Loop
FT-1000MP、FT-100
今回も、競合する相手がいなかったので楽に1位を取らせてもらいました。
Loopの効果はわからずでしたが、そのままALLJAにも導入しました。
01年ALLJAコンテスト(2位入賞)
3.5M 12mH IV
7M 11mH IV(ダイヤモンド)
14〜28M Top 11mH Loop
50M 12mH 4eleHB9CV
FT-1000MP、FT-100
今回は、3エリアだけでもマルチバンドにたくさん出てきているではないで
すか。
(結果的には大多数がマルチオペだったりFMだったりしたみたいですが。)
これは、3位以内に入らないと入賞できないと思って参加していましたが、
コンテスト終了後JK1JHU局の結果を見て愕然としました。
いすが1つ減った。。。。
しかし、ふたを開けると、なんと2位。僅差で入賞をいただいてしまいました。
でも、CMHを合わせると7位とまだまだでした。
一方、CONDXは悪かったようで、果たしてLOOPの効果があったのかど
うかが疑問でした。
次の電通大コンテストは、当日昼間関空に行っていたため、設営時間
が十分に取れず最小限の設備としました。
01年電通大コンテスト(入賞圏外)
3.5/7M 12mH IV(ダイヤモンド)
14〜28M ATAS-100
50M 12mH 4eleHB9CV
FT-100
準備不足が一番かな?
今までと、ほとんど変わらずでした。
結局、働いているのかどうかわからないLOOPでしたが、その後ようやく
ALLASIA-PHで、VDPとLoopを比較する機会を得ました。
結論から言うと、国内局がDXを呼んではね返ってくるスキャッタの強さ
でS2位Loopの方が上でした。
EU局に対しては、強いときと同じくらいの時がありました。
一応働いているということで、資金も底をついていることですし、しばらく
設備はALLJAの体制で出ることになりそうです。
戻る